ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4263070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

富栄山〜大空山 (岡山県鏡野町)

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
12.5km
登り
868m
下り
872m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:32
合計
5:45
距離 12.5km 登り 868m 下り 872m
8:26
14
のとろ原駐車場
10:20
11:02
25
11:27
11:30
7
11:37
12:12
11
P1053
12:23
12:24
27
12:51
12:59
61
14:00
14:01
10
14:11
のとろ原駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富村、のとろ原キャンプ場の駐車場に車を停めてスタート。
https://notoro.net/camp/

※ キャンプ場の営業日には、キャンプ場に駐車してもよいそうです。徒歩10分ほど先の登山口の目の前にも、未舗装の駐車スペースはあります。
コース状況/
危険箇所等
分岐には案内があり、登山道はよく手入れされて良好です。急傾斜地には、階段やロープがあります。ロープは使わなくても大丈夫かなと思います。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
キャンプ場のトイレを使用できます。ただし、キャンプ場休業日(積雪期も含む)は施錠されます。
https://notoro.net/camp/
富栄山・大空山、登山口。いきなりこの階段は堪えるので、キャンプ場からウォーミングアップ代わりに歩いてきた。
2022年05月06日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 8:41
富栄山・大空山、登山口。いきなりこの階段は堪えるので、キャンプ場からウォーミングアップ代わりに歩いてきた。
立派な橋にに付け替えられていました。
2022年05月06日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 9:03
立派な橋にに付け替えられていました。
揺れません、しっかりしてます。
2022年05月06日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 9:03
揺れません、しっかりしてます。
こんなロープのある急登が、4〜5ヵ所。一度もロープは使用せず。
2022年05月06日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 9:12
こんなロープのある急登が、4〜5ヵ所。一度もロープは使用せず。
あんまり急登には見えない。
2022年05月06日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 9:30
あんまり急登には見えない。
土が軟らかくて滑らないので、比較的歩きやすい。
2022年05月06日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 9:50
土が軟らかくて滑らないので、比較的歩きやすい。
稜線の分岐。とりあえず富栄山に。
2022年05月06日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 10:04
稜線の分岐。とりあえず富栄山に。
左が富栄山。
2022年05月06日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 10:10
左が富栄山。
富栄山到着、四等三角点(白賀)。
2022年05月06日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 10:21
富栄山到着、四等三角点(白賀)。
たぶん、右が入道山、左はP1026。
2022年05月06日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 10:21
たぶん、右が入道山、左はP1026。
左奥が乗幸山、右奥が不溜山。
2022年05月06日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 10:24
左奥が乗幸山、右奥が不溜山。
中央奥に若杉山、その右の二つのコブがギラガ仙。その手前に乗幸山。左下のササを刈り払った道を進めば乗幸山にいけるのですが、笹が伸びてきているようですね。
2022年05月06日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 10:26
中央奥に若杉山、その右の二つのコブがギラガ仙。その手前に乗幸山。左下のササを刈り払った道を進めば乗幸山にいけるのですが、笹が伸びてきているようですね。
デンと泉山。
2022年05月06日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 10:55
デンと泉山。
大山は雲の中、30分近く待ったけどダメでした。右端は、たぶん下蒜山。
2022年05月06日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 10:46
大山は雲の中、30分近く待ったけどダメでした。右端は、たぶん下蒜山。
大空山に向かいます。
2022年05月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 11:00
大空山に向かいます。
傷んだ大木。
2022年05月06日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 11:20
傷んだ大木。
新緑のブナの尾根歩き。
2022年05月06日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 11:21
新緑のブナの尾根歩き。
大空山到着、三等三角点(大山)
2022年05月06日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 11:27
大空山到着、三等三角点(大山)
P1053、いきなり正面に二上山。
2022年05月06日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 11:37
P1053、いきなり正面に二上山。
P1053、何かの電波施設。
2022年05月06日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 11:42
P1053、何かの電波施設。
P1053より、左奥に二上山、その手前に矢倉山、その左横に妙見山、右横に高山。矢倉山の手前が天ガ山。右手前は摺鉢山。
2022年05月06日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 12:07
P1053より、左奥に二上山、その手前に矢倉山、その左横に妙見山、右横に高山。矢倉山の手前が天ガ山。右手前は摺鉢山。
手前から、摺鉢山、三坂山、櫃ヶ山、星山。見慣れない並び。
2022年05月06日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 12:07
手前から、摺鉢山、三坂山、櫃ヶ山、星山。見慣れない並び。
左手前が摺鉢山、中央奥に雄山・雌山、右のでかいのは霰ヶ山。
2022年05月06日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 12:07
左手前が摺鉢山、中央奥に雄山・雌山、右のでかいのは霰ヶ山。
左に霰ヶ山、右に尼子ヶ山、入道山。奥のとんがりは耳スエ山か金ヶ谷山。
2022年05月06日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 12:08
左に霰ヶ山、右に尼子ヶ山、入道山。奥のとんがりは耳スエ山か金ヶ谷山。
これで用を足せというのは、少々酷か。
2022年05月06日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 12:10
これで用を足せというのは、少々酷か。
眺望を堪能して、P1053を後にします。
2022年05月06日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 12:12
眺望を堪能して、P1053を後にします。
大空山まで戻ってきました。
2022年05月06日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 12:23
大空山まで戻ってきました。
標高は低くてもよく目立つ二上山。手前の尾根の、左端に妙見山、右に矢倉山。
2022年05月06日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 12:23
標高は低くてもよく目立つ二上山。手前の尾根の、左端に妙見山、右に矢倉山。
新緑を浴びて、再び富栄山に向かう。
2022年05月06日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 12:26
新緑を浴びて、再び富栄山に向かう。
大空山から分岐の間、少しだけササが伸びてます。
2022年05月06日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 12:31
大空山から分岐の間、少しだけササが伸びてます。
大山を望めそうと期待して、また来たぜ!
2022年05月06日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 12:52
大山を望めそうと期待して、また来たぜ!
ほうら、大山バッチリ!、矢筈も甲もよく見える。
2022年05月06日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 12:53
ほうら、大山バッチリ!、矢筈も甲もよく見える。
大山山系の手前には、皆ヶ仙から蒜山山座が横たわってます。一番右が下蒜山。
2022年05月06日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 12:54
大山山系の手前には、皆ヶ仙から蒜山山座が横たわってます。一番右が下蒜山。
右に三平山、左に向けて毛無山に続く尾根。手前の尾根に、耳スエ山が見えるはずだけど、かぶってわかりにくい。
2022年05月06日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 12:54
右に三平山、左に向けて毛無山に続く尾根。手前の尾根に、耳スエ山が見えるはずだけど、かぶってわかりにくい。
左奥に若杉山、中央右奥の二つのコブがギラガ仙。
2022年05月06日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 12:56
左奥に若杉山、中央右奥の二つのコブがギラガ仙。
左奥のはげたところが恩原スキー場、中央に湯岳、右奥は三ヶ上〜花知ヶ仙のような気がする。
2022年05月06日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 12:56
左奥のはげたところが恩原スキー場、中央に湯岳、右奥は三ヶ上〜花知ヶ仙のような気がする。
中央奥に泉山、左手前に不溜山。
2022年05月06日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 12:57
中央奥に泉山、左手前に不溜山。
白賀渓谷。
2022年05月06日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 12:57
白賀渓谷。
見納めの大山。
2022年05月06日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 12:57
見納めの大山。
また来ます。
2022年05月06日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 12:58
また来ます。
帰途、大山が見えた。
2022年05月06日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 13:20
帰途、大山が見えた。
帰途、たぶん入道山。
2022年05月06日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 13:41
帰途、たぶん入道山。
付け替えられた橋のチョイと上流。
2022年05月06日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 13:44
付け替えられた橋のチョイと上流。
登山口まで降りてきました。
2022年05月06日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 14:00
登山口まで降りてきました。
たくさんのグリーンシャワーを浴びました。
2022年05月06日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 14:05
たくさんのグリーンシャワーを浴びました。
戻ってきました。
2022年05月06日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 14:10
戻ってきました。
駐車場、左の建物がトイレです。
2022年05月06日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 14:11
駐車場、左の建物がトイレです。
駐車場にあった案内板。右を上にして見たほうが、直感的に分りやすいと思う。拡大できます(横1600pixel)
1
駐車場にあった案内板。右を上にして見たほうが、直感的に分りやすいと思う。拡大できます(横1600pixel)
撮影機器:

装備

備考 気温:17〜24度
トップス:ミレー/ドライナミックメッシュ_NS、パタゴニア/キャプリーン、Wic.Coolパーカ、パタゴニア/フーディニ
ボトムス:ODライトパンツ
シューズ:タイオガブーツ、ショートスパッツ、トレッキングソックス
その他:マムート/リチウムプロ28

感想

久しぶりの富栄山、のとろ原からのアプローチは 2016/11 以来ですので5年半ぶりということになります。

ヨメを同伴するのに適した山をいくつか列挙している最中、富栄山も候補に挙げました。道の状況と所要時間と駐車場などを確認するのが主目的でした。富栄山からの眺望がよいことは十分分っていたのですが、山座同定はなかなか難しいです。動植物のことはさっぱり分りませんが、地名や山名、そして道くらいは予習しておかなくては格好がつきません。

眺望としては大山が見えればそれでほとんど満足なのですが、今日は雲に隠れて見えませんでした。大山は、とおくにありて、拝むべし。
仕方がないので、大空山を駆け抜けてP1053まで行って山座同定の確認をしていたら、雲が晴れて空が青くなって、新緑の緑がまぶしくなって、心地よい風が通り抜けて、久しぶりに横になってくつろげました。

これなら大山を見ることができるかもという期待をこめて、もう一度富栄山に戻りました。まあ何とか写真に写せる程度には見えましたね。角度的には、矢筈や甲も引き連れて、写真写りのポーズはよいです。大山が見えたらそれだけで、満足な一日だと思えるから不思議です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら