広沢寺


- GPS
- 00:33
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 93m
- 下り
- 92m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
マルチ練習としてまずは手順の確認とセルフレスキュートレのために広沢寺へ。
マルチの手順は昨年tedtacさんにジムで習った程度だったので、その時のメモを何度も読み返してイメトレ。
当日は快晴で、平日とはいえGWだし混んでいるかと思いきやほぼ貸切状態!
まずは地上で5ピッチ分くらい手順確認。
やはり曖昧になってた部分があり、かなり時間を取ってもらった。
その後岩を登りつつ実践。
距離は短くごく簡単なルートのみだが実際に登ってやってみると手間取ることが多い。
デバイスのセットの方法やロープの向き等、色々混乱するが理論を抑えていかないといけない。
その後はjirafunさんにトップロープを張ってもらい、懸垂時を想定した登り返しの練習。
4冊くらい本を出しながら2人であーだこーだ言いつつ実践した。
登り返しはフリクションノット2つで交互に荷重を移すという考えしかなかったが、デバイスをガイドモードで使うと意外にも簡単に止まり驚いた。
ただしロープを繰り出すのにややもたつくのと、下がりたい時にスムーズに下がれなかったことは難点か。
一度、下がろうとしてデバイスのリリースホールにスリングを通して引いたが結構固く、徐々に引く力を強めたらあるところで一気にロープが出てしまった。
事前に予想できていてフリクションノットを高めにしておいたので事なきを得たが、これは要注意だった。
ルベルソの取扱説明書通り、カラビナ(通らなければナッツキー?)等の剛体の方が調整できるのかも知れない。
そこそこみっちりやって気づいたら16時を過ぎていたので撤収。
岩はほとんど登っていないが明日の三つ峠デビューに向け充実の準備となったと思う。
・デバイスの仮固定はミュールノットの方が手軽
・スリングに立ち込む高さはハイステップでOK。短めフリクションコード+60スリング
・万が一を想定してデバイスのリリースホールに細引きをつけるか?
■やったこと
マルチシステム確認(5p)
仮固定からの登り返し(スリング、atc)
リードレスキュー
フォローレスキュー
もしこうなったらどうする?の検討いろいろ
三つ峠トレへの事前確認ということでGW中日の平日に広沢寺へ。(本当はその前にジムでみっちりやる予定が私の仕事の都合で流れてしまった、、すみません)
丹沢はすでにヒルがいるとの噂を聞きかなりどきどきしていたが、気持ちいいくらいの快晴で気配すら感じなかった。人もほとんどおらず本当に快適。
先輩なしでの初めてのマルチ練に結構不安があったので、セルフレスキューをメインにもしこうなったらどうする?、というところも納得できるまで試すことにした。いろんな本を見つつ、読んでるだけじゃよくわからん!とりあえずやろう!の精神でお互い意見を出しながら試せたのがよかった。
実際は教本通りになんて行かないだろうから、いろんな基本を押さえておくと後々役に立つんだろうな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する