ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426365
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

長瀞桜並木とかたくりの郷。北武蔵ぐるっとロングハイク。

2014年04月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
23.4km
登り
1,050m
下り
1,054m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

長瀞駅スタート 8:20
  さくら鑑賞しながらゆるゆるハイク
かたくりの郷  9:40〜10:05
榎峠      11:00
陣見山     11:43
大槻峠     12:13
虎ヶ岡城址   12:30〜12:40
波久礼駅    13:20
小林みかん山  13:57
葉原峠     14:26
植平峠     14:30
春日神社    14:57
野上駅     15:33
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
8:10 長瀞駅着の電車にてスタート
16:01 野上発の電車で帰路へ
コース状況/
危険箇所等
長瀞の桜並木はこれ以上ないくらいのピッタリな満開状態。
今週末くらいまでは楽しめそうです。
http://www.nagatoro.gr.jp/
長瀞カタクリの里も満開でした。
ビックリするくらいのカタクリが咲いていました。
あまりの多さに、係のおじさんに「植えたモノですか?」と聞いたところ
「自然のですよ」というお答えでした。
http://www.bsmap.jp/sub_html/special_contents/109/index_03_03.html

樋口駅から榎峠は最初は民家の中の道を行きます。
登る人は少ないのか、道は少し歩きにくかったです。
何度も車道を横切りますが、入り口がちょっとわかりにくいところもあるので注意してください。
榎峠まで出るとあとは整備の行き届いた登山道でした。
しかしけっこう侮れないほどのきついアップダウンが続く道です。
土も粘土質っぽく見えましたので、ぬかるんだ時には行きたくないなあと思いました。

一旦人里に出て、波久礼駅脇を通り、寄居橋を渡ってアスファルトの車道を小林みかん山目指して登って行きます。
ショートカットする登山道があるはずなのですが、みかん園入り口や民家の入り口などと見分けがつかず、わかりませんでした。
最後に車道を離れて登山道に入るところには明快な指示標識があったのですが、
これを入ると、どう見ても民家の庭に出てしまう・・・
そんなわけないと、路頭に迷っていたら、その民家のおじさんが家の中から私を見つけてくれたようで、わざわざ出てきて道を教えてくださいました。
いかにも民家の庭を横切り、いかにも民家の物置小屋の後ろに回り込んで進むのでした・・・(絶対わかんない)
「倒木がものすごいから気をつけてね、その先カタクリが咲いてるよ」とおじさんとても親切に教えてくださいました。ホント助かりました。

そのあとも、なんだかわかりにくい道だったです。
指示標はあるので間違ってはいないと思うのですが山と高原地図の道とはちょっと違う道を歩いた気がします。
葉原峠からは明確な登山道でした。
本当は日本水に寄りたかったのですが時間が押してしまったので割愛。
山と高原地図に「展望良好」と書いてある、金ヶ岳の道を行きました。
春日神社までは良い道でしたが、その下りがまた大荒れな道でしたので、神社を通らない巻き道を行ったほうが良いのかもしれません。
ほどなく車道に出ますので少し右に進んですぐの交差点を曲がって橋を渡りまっすぐ進むと野上の駅に出ます。
おはようございます。
長瀞駅です。
今日も電車で来ましたよ。
2014年04月09日 08:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 8:18
おはようございます。
長瀞駅です。
今日も電車で来ましたよ。
真正面に宝登山神社の大鳥居が見えますが、本日はあえて背を向け、長瀞駅の裏手へ進みます。
2014年04月09日 08:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 8:18
真正面に宝登山神社の大鳥居が見えますが、本日はあえて背を向け、長瀞駅の裏手へ進みます。
桜並木を見に来たんですもの。
2014年04月09日 08:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/9 8:21
桜並木を見に来たんですもの。
夜のライトアップ用の照明ですね。
オシャレなお店もたくさんありましがた、さすがにまだ開いていません。
2014年04月09日 08:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 8:23
夜のライトアップ用の照明ですね。
オシャレなお店もたくさんありましがた、さすがにまだ開いていません。
青空バックに撮るのって難しいね。
良い構図だと思うと電線が入ってる・・・
2014年04月09日 08:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 8:26
青空バックに撮るのって難しいね。
良い構図だと思うと電線が入ってる・・・
アップ。
2014年04月09日 08:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
4/9 8:27
アップ。
またアップ。
キレイ、このままお家の壁に飾りたい。
2014年04月09日 20:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/9 20:43
またアップ。
キレイ、このままお家の壁に飾りたい。
ユキヤナギも満開。
2014年04月09日 08:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 8:30
ユキヤナギも満開。
けぶるくらいの桜トンネル。
2014年04月09日 08:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10
4/9 8:32
けぶるくらいの桜トンネル。
黄色も!!
2014年04月09日 08:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
4/9 8:33
黄色も!!
レンギョウですよね。
2014年04月09日 20:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 20:44
レンギョウですよね。
水仙。
2014年04月09日 08:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 8:38
水仙。
芝桜。
2014年04月09日 08:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
4/9 8:39
芝桜。
水管橋にちょっと寄り道。
2014年04月09日 08:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 8:40
水管橋にちょっと寄り道。
川の流れが涼しげです。
2014年04月09日 20:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/9 20:45
川の流れが涼しげです。
またまた桜
2014年04月09日 08:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/9 8:43
またまた桜
まだまだ続く桜並木。
2014年04月09日 08:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 8:45
まだまだ続く桜並木。
モンベルクラブ
開店の前のお掃除中でした。
2014年04月09日 08:51撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 8:51
モンベルクラブ
開店の前のお掃除中でした。
スノードロップ
2014年04月09日 08:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 8:55
スノードロップ
オオイヌノフグリ
2014年04月09日 08:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/9 8:56
オオイヌノフグリ
チューリップ
2014年04月09日 08:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 8:58
チューリップ
つくし
2014年04月09日 09:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/9 9:09
つくし
大雪の被害か?全部つぶれた苺のビニールハウス。
2014年04月09日 09:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 9:10
大雪の被害か?全部つぶれた苺のビニールハウス。
ひぐち駅
2014年04月09日 09:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 9:27
ひぐち駅
繭玉みたい
2014年04月09日 09:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/9 9:30
繭玉みたい
カタクリの郷到着
2014年04月09日 09:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 9:36
カタクリの郷到着
入園料380円
簡易トイレあり。
2014年04月09日 09:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 9:37
入園料380円
簡易トイレあり。
咲いてる♪
2014年04月09日 09:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 9:41
咲いてる♪
すごーく咲いてる♪
2014年04月09日 09:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/9 9:41
すごーく咲いてる♪
キレイ♪
2014年04月09日 09:48撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
11
4/9 9:48
キレイ♪
咲きすぎでしょ。
2014年04月09日 09:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
4/9 9:49
咲きすぎでしょ。
全部掘り起こしたら、どれだけの片栗粉が採れるかな・・・とか考えちゃダメですよね〜〜〜
2014年04月09日 09:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
14
4/9 9:49
全部掘り起こしたら、どれだけの片栗粉が採れるかな・・・とか考えちゃダメですよね〜〜〜
ビッシリ咲いてます。
天然のものだそうです。
2014年04月09日 09:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10
4/9 9:50
ビッシリ咲いてます。
天然のものだそうです。
さて、向こうの尾根を歩きに行きましょうかね。
2014年04月09日 10:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 10:01
さて、向こうの尾根を歩きに行きましょうかね。
道光寺の枝垂れ桜。
2014年04月09日 10:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/9 10:05
道光寺の枝垂れ桜。
里の桜もキレイです。
2014年04月09日 10:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/9 10:15
里の桜もキレイです。
里の道を歩いて行きます。
2014年04月09日 10:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 10:19
里の道を歩いて行きます。
林道榎峠線。当分道なりに。
2014年04月09日 10:25撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 10:25
林道榎峠線。当分道なりに。
ここから入りました。
2014年04月09日 10:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 10:27
ここから入りました。
あまり通る人はいないのかヤマブキが登山道に張り出してる。
2014年04月09日 10:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 10:42
あまり通る人はいないのかヤマブキが登山道に張り出してる。
何度か車道を横切ります。
ショートカットと思われるところで林業作業が行われていたり、入り口表示が無かったり、なかなかにしんどかった。
2014年04月09日 10:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 10:43
何度か車道を横切ります。
ショートカットと思われるところで林業作業が行われていたり、入り口表示が無かったり、なかなかにしんどかった。
榎峠かな。
2014年04月09日 11:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 11:01
榎峠かな。
ここから先はめちゃくちゃ整備された道だった。
2014年04月09日 11:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 11:01
ここから先はめちゃくちゃ整備された道だった。
気持ちいい樹林帯。(ほぼ並行して車道が走っていますけど)
2014年04月09日 11:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 11:02
気持ちいい樹林帯。(ほぼ並行して車道が走っていますけど)
あなどれない急登もあり。
2014年04月09日 11:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 11:06
あなどれない急登もあり。
激下って・・・また車道に出る。
2014年04月09日 20:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 20:49
激下って・・・また車道に出る。
ほう・・・
2014年04月09日 11:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 11:11
ほう・・・
春なので霞んでいます。
PMナントカじゃなきゃいいけど!!
2014年04月09日 11:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 11:13
春なので霞んでいます。
PMナントカじゃなきゃいいけど!!
また激登り
2014年04月09日 11:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 11:13
また激登り
見晴の良いところがありましたので・・・
2014年04月09日 11:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 11:16
見晴の良いところがありましたので・・・
ランチです。おなかすいた〜〜〜
今日はカレーシリーズ。
2014年04月09日 11:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
4/9 11:19
ランチです。おなかすいた〜〜〜
今日はカレーシリーズ。
もう一か所展望所めっけ。
ここで休憩していくといいです。
2014年04月09日 11:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 11:31
もう一か所展望所めっけ。
ここで休憩していくといいです。
だって・・・
2014年04月09日 21:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 21:42
だって・・・
陣見山山頂はこんなに無粋。
2014年04月09日 11:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 11:43
陣見山山頂はこんなに無粋。
工事現場と化している車道を横切って・・・
2014年04月09日 11:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 11:47
工事現場と化している車道を横切って・・・
激下り!!
ぬかるんでいたらめっちゃ滑りそうでした。
2014年04月09日 11:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 11:53
激下り!!
ぬかるんでいたらめっちゃ滑りそうでした。
ゴツゴツの登り。
2014年04月09日 12:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 12:06
ゴツゴツの登り。
排水溝の蓋みたいな三角点
2014年04月09日 12:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/9 12:08
排水溝の蓋みたいな三角点
またまた激下って・・・
2014年04月09日 12:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 12:11
またまた激下って・・・
大月峠
2014年04月09日 12:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 12:13
大月峠
この登りも、滑ってきつかった〜〜〜。
2014年04月09日 12:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 12:13
この登りも、滑ってきつかった〜〜〜。
虎ヶ丘城址
立派な東屋あり。
ちょっと休憩。
2014年04月09日 12:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 12:30
虎ヶ丘城址
立派な東屋あり。
ちょっと休憩。
イヤガラセのような、丸太階段激下り。
2014年04月09日 12:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 12:41
イヤガラセのような、丸太階段激下り。
ケルン
2014年04月09日 12:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 12:44
ケルン
ミツバツツジ
2014年04月09日 12:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 12:52
ミツバツツジ
まだまだ登り返しがあります。
意外ときつい、この縦走。
2014年04月09日 12:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 12:56
まだまだ登り返しがあります。
意外ときつい、この縦走。
祠を過ぎると
2014年04月09日 13:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 13:01
祠を過ぎると
まもなく車道に出ます。
2014年04月09日 13:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 13:13
まもなく車道に出ます。
道なりに降りて、国道140へ出る。
2014年04月09日 13:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 13:18
道なりに降りて、国道140へ出る。
寄居橋を渡ります。
2014年04月09日 13:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 13:22
寄居橋を渡ります。
葉原峠を目指します。
2014年04月09日 13:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 13:24
葉原峠を目指します。
小林みかん山。
たくさんのみかん園がある。
ここまでアスファルトの車道を延々登ってきました。結構疲れる。
2014年04月09日 13:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 13:43
小林みかん山。
たくさんのみかん園がある。
ここまでアスファルトの車道を延々登ってきました。結構疲れる。
朽ちて落ちたみかんが道にいっぱい落ちています。
朽ちていても良い香りでした。
2014年04月09日 13:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 13:53
朽ちて落ちたみかんが道にいっぱい落ちています。
朽ちていても良い香りでした。
みはらし園さんの所でやっと標識発見。
こちらへ進むも、まさかの民家のお庭通過で、わけわからない状態の中、民家のおじさんに助けられる。
2014年04月09日 13:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 13:57
みはらし園さんの所でやっと標識発見。
こちらへ進むも、まさかの民家のお庭通過で、わけわからない状態の中、民家のおじさんに助けられる。
そしてなんとか登山道に出た。
入り口にこういう看板立てといて欲しい・・・。
2014年04月09日 14:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 14:02
そしてなんとか登山道に出た。
入り口にこういう看板立てといて欲しい・・・。
見晴が良いです。
寄居町のマチュピチュはちょっとウケた。
2014年04月09日 14:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/9 14:02
見晴が良いです。
寄居町のマチュピチュはちょっとウケた。
これが、おじさんの教えてくれた倒木ゾーンですね。結構ジャングルでした〜〜!!
2014年04月09日 14:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 14:07
これが、おじさんの教えてくれた倒木ゾーンですね。結構ジャングルでした〜〜!!
かたくり群生地
うわ〜〜こんな咲いてるんなら380円払って見に行かなくても良かった?(笑)
2014年04月09日 14:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 14:08
かたくり群生地
うわ〜〜こんな咲いてるんなら380円払って見に行かなくても良かった?(笑)
カタクリ園のカタクリも良いけど、やっぱりこういう場所で見つけたカタクリのほうが可憐な気がするね。
2014年04月09日 21:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/9 21:52
カタクリ園のカタクリも良いけど、やっぱりこういう場所で見つけたカタクリのほうが可憐な気がするね。
林道に出る。
2014年04月09日 14:20撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 14:20
林道に出る。
車道に出る。
ん?山と高原地図では車道歩きなんか無いんだけどなあ??
2014年04月09日 14:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 14:22
車道に出る。
ん?山と高原地図では車道歩きなんか無いんだけどなあ??
葉原峠と書いてある。
え?車道沿いではないんだけどなあ?
後で調べたら林道がのびていました。
単に私の地図が古いだけか・・・(2005年版)
2014年04月09日 14:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 14:26
葉原峠と書いてある。
え?車道沿いではないんだけどなあ?
後で調べたら林道がのびていました。
単に私の地図が古いだけか・・・(2005年版)
ここから山道を進んで、植平峠。
2014年04月09日 14:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 14:30
ここから山道を進んで、植平峠。
ホントは日本水に行きたかったんだけど、時間が押してきたので、野上駅への最短コースで下ることにしました。
2014年04月09日 14:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 14:39
ホントは日本水に行きたかったんだけど、時間が押してきたので、野上駅への最短コースで下ることにしました。
展望は良いです。
谷底にまだ雪が残ってます。
2014年04月09日 14:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 14:46
展望は良いです。
谷底にまだ雪が残ってます。
信仰の道ですかね?
2014年04月09日 14:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 14:53
信仰の道ですかね?
春日神社
2014年04月09日 14:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 14:58
春日神社
この先道があやしい・・・
(間違えたのか?他に無かったと思うけど?)
2014年04月09日 15:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 15:04
この先道があやしい・・・
(間違えたのか?他に無かったと思うけど?)
赤テープがあるから間違いないと思うけど、50mほどの間、道なき道となった・・・・
2014年04月09日 15:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 15:10
赤テープがあるから間違いないと思うけど、50mほどの間、道なき道となった・・・・
ほどなく下界に降りた。
2014年04月09日 15:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 15:19
ほどなく下界に降りた。
またまた橋(高砂橋)を渡ってまっすぐ進む。
2014年04月09日 15:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/9 15:24
またまた橋(高砂橋)を渡ってまっすぐ進む。
行きに歩いた桜並木と交差する。
2014年04月09日 15:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/9 15:27
行きに歩いた桜並木と交差する。
野上駅ゴール。
秩父方面行の電車は改札を入ってから線路を渡り向こう側のホームです。
2014年04月09日 15:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/9 15:33
野上駅ゴール。
秩父方面行の電車は改札を入ってから線路を渡り向こう側のホームです。
本日も良く歩きました。
電車待ちが30分ほどあったけど、本日は秩父でのアクセスが良くて、すんなり帰れました。
2014年04月09日 15:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/9 15:45
本日も良く歩きました。
電車待ちが30分ほどあったけど、本日は秩父でのアクセスが良くて、すんなり帰れました。

感想

月曜日に出勤すると、職場の方が「長瀞のカタクリ園に行ってきた、すごく咲いてたよ」と教えてくれました。
長瀞なら今、桜も満開だろうし、一粒で二度美味しいみたいなハイクが出来そう。
ということで、今週は水曜がお休みだったので、行ってみることにしました。
先週も電車で出かけて、楽ちんだったので、本日も電車です。
何がいいって、西武鉄道、飯能から秩父までの間はハコ席の車両でくつろげるんです。
平日だとすいているのでハコ一人占め。行きはのんびり朝ごはんを食べながら車窓を眺め遠足気分。
帰りはぐっすり寝てる間に着いちゃいます。秩父始発で飯能終点だから乗り越す心配ないですしね。
なんだかクセになりそう。(まもなく暑くなるからこの山域には近づけませんけどね)

桜は満開でした。
ホントはもう少し散り初めのほうが雰囲気でますが、けぶるような桜は見事でした。
平日早朝なのでほとんど人がいませんでしたし。
今週末が散り初めで見事だと思います。
晴れたらぜひ行ってみてください。

野上から樋口までは、国道沿いを歩きました。
樋口駅から道光寺へ向かって行き、お寺の向いがカタクリ群生地です。
入園料は380円。9時からの入場になります。
けっこう広い山の斜面がピンクに見えるほど群生していました。
植えたものでは無く自然のものだそうです。

そこから榎峠に登って、不動山を経て長瀞アルプスに向かうのと、陣見山のほうへ向かうのとどっちにしようか迷いましたが、長瀞アルプスは去年も歩いているし、まだ踏んでいないコースを歩いてみようと陣見へ向かいました。
林道沿いの低山ハイクと思っていたのですが、これ以外に急なアップダウンがあり結構疲れましたね〜〜〜
波久礼駅に降りたら、そこから電車に乗れば良いのですが、そこはワタクシですから、これで終わるはずがない(笑)
葉原峠を経て野上まで歩いてみました。
う〜〜ん、小林みかん園までずっと車道で疲れました。
そこから先もなかなか道が難解でした。
なんとか野上駅に到着。
低山ゆるゆるとはいえ、良く歩きました〜〜〜
帰りの電車内爆睡。
極楽極楽!!

ちなみに平日という事もありますが、
今回のルート上で出会ったハイカーは榎峠の先ですれ違った一人だけでした。
道路工事や林業のおじさんにはたくさん出会いましたけどね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

ゲスト
一人で、えらいなぁ。
どんなところでもtekuさんは歩いちゃうんですねぇ run
それもとっても楽しげに。

昨年、友達と(山はやらない人)ドライブがてら出かけて
この桜並木を歩きましたよ。
やはりウイークデイの午前中でしたから貸切で歩けました。
ここの桜は本当に見事ですよね。

次回の 楽しみにしています。
2014/4/10 18:22
そっちの武蔵
そちらの方は、けっこう車道率が高いので行こうと思ったことはないのですが、春の花を楽しみながらの、そぞろ歩きはいいかもしれませんね。


花の写真がきれいですね。すっかり春ですし、大好きな新緑の候になってきましたね。通勤の途上、木々の葉芽が膨らんで、開き始めてるのを見ます。

すこし、ワクワクしてきました。

また、平日山のレポ、たのしみにしていますね。
2014/4/10 22:02
tekutekugoさん、こんにちは。
スゲガサです。
金ヶ嶽から下に降りる道は、旧道です。
植平峠から来た道を引き返すと、すぐに丁字路があったでしょう。
左に戻ると植平峠で、直進すると春日神社のコンクリート製の鳥居に出ます。
今は、そちらが正式な参道です。
下から登ると間違えませんが、葉原峠から降りてきた人がよく間違えるんです。

私のレコ、写真9を参考にして下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-413961.html
2014/4/11 0:27
花散歩
OBABAさん
ついつい地図見て一筆書きしちゃうんですよ〜〜
あ、でも、知らない道を歩くのはワクワクして楽しいです
桜もカタクリも見事でしたが、道々に咲いているタンポポやオドリコソウ、レンゲなんかがとてもかわいらしかったです。春はいいですね〜〜。
こちらこそ、楽しみにしてます

devilman さん
花は無数に咲いていましたよ。
本当にキレイな花散歩でした。
すっかり春ですね〜〜〜
暑くならないうちに低山を楽しんでおこうと思っています。

suge_gasa さん
コメありがとうございます。
レコ拝見いたしました。
ええ、春日神社手前で分岐があって、地図見ると左に進むと春日神社を通らないので右に行きました。
荒れ荒れゾーンを通り過ぎるとよく整備された道と交わりましたので、さっきの道だな〜〜〜今はこっちがメインか〜〜〜とは思いました。
アルプスの登山道などはちょっとやそっとの年月じゃあまり変わりませんけど、里山は林道も伸びるし、どんどん登山道が変わってしまいますね。
奥多摩や秩父の地図こそマメに更新した方がいいな〜〜と思いました。
(でも、まだたぶん、当分替えないけどね〜〜〜
ふふ、今回所々道に迷ったんですけど、それはそれで、オリエンテーリング気分で楽しいかと
2014/4/11 19:57
お花見登山でも行こうかな〜
22キロも歩いて、ゆるゆるですか〜
でも良いですね。Tシャツ1枚でハイキング

これだけ をみると写真でも楽しくなります。
あれれれ・・・酒蔵はなかったのかな〜

私は本日、やっと完全燃焼してきました〜
2014/4/11 20:53
Re: お花見登山でも行こうかな〜
ふふ↑そんな気は全く無いくせに〜〜〜

どこ行ってきたのかな?
楽しみにしています。

今回は標高も低いしゆるゆる歩いてましたよ。
道はけっこう難解でした。
こういうとこ歩くとルーファイのいい訓練になりますよ〜〜
酒は、この前苗場で買い込んできたので間に合ってるのよね。
冷蔵庫に一升瓶が3本も入っていて邪魔なのよ〜〜〜
2014/4/13 0:18
春ですね♪
花、花、花。
すっかり春になってしまいましたね。
テク姐さんみたいに機動力がないもんでこのあたり全く足を踏み入れたことがありません。
「どれだけ片栗粉が取れるか」とは普通の人は考えません(笑)。
2014/4/15 22:07
Re: 春ですね♪
え〜〜〜??
そうですか??
カタクリといえば片栗粉でしょ
もっともほとんど馬鈴薯でんぷんですけど・・・・
本物の片栗粉使ってみたいですよね〜〜〜
桜が咲いていたら桜餅食べたくなるし、
お池に鴨が泳いでいたら鴨鍋食べたくなって
牛が歩いていたらステーキ食べたくなるのは・・・
普通じゃないのぉお
2014/4/16 1:01
Re[2]: 春ですね♪
全然普通じゃありません!(笑)。
2014/4/16 20:04
tekuさん、こんにちは!
このタイムで20キロ以上歩いて、お花の綺麗な写真たくさんとってそれでもってユルハイクって
たくさん歩いて帰りの電車で遠慮なく爆睡って最高の贅沢ですね

ワタクシは4月になって花粉が益々酷くなって発疹まで出る始末。。
薬漬けの毎日です

旦那様の足の方はいかがですか??
BCには間に合いそうですか〜〜
よろしくお伝えくださいませ〜
2014/4/16 21:39
私も今週末は山お休み。
hakkutu さん
ぶーぶーpout
普通だお〜〜〜〜
ちょっと食いしん坊なだけだいっannoy
牛やら豚は美味しそうだからとってもカワイイ
ふふ、機会があったらそのうち一緒に飲みましょうぜ
なんか楽しそうbleah

kamehiba さん
4月に入ってひどいという事は杉じゃないですね〜〜〜ヒノキ?
私は大分楽になったよ。
アレグラとフルナーゼ点鼻薬が副作用なしで良く効きます

親方は今シーズンはダメぽtyphoon
スキーも山も戦力外通告です!!
アッシー君にこき使ってやるrvcar
来シーズン付き合ってあげて〜〜〜
私はBCはやらないけどね〜〜〜〜
2014/4/16 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら