白山 別山チブリ尾根BC



- GPS
- 08:01
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
09:00 市ノ瀬 シール登高出発
10:05 細谷川の3つ目の橋
12:15 曲池 着
12:30 曲池 発
14:00 チブリ尾根避難小屋 着
14:30 チブリ尾根避難小屋 発 滑走開始
15:20 曲池
16:15 細谷川の3つ目の橋
16:55 市ノ瀬
17:10 市ノ瀬 自転車出発
17:35 白峰ゲート 着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
なお白峰に来るのに金沢方面からだと途中土砂崩れの工事の影響で、6:30〜19:30のみしか通れない(2014/4/7時点) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※白峰ゲート〜市ノ瀬は途中から積雪があったが、帰りは市ノ瀬の先の最初の橋過ぎまで除雪されていた。 ※市ノ瀬〜最初の橋の登山道は斜面からの雪崩や滑落注意。 ちなみに帰りは雪融けの影響もあり、板を履いたままの通過するよりも 橋まで滑り降りて除雪済の道路を歩いて市ノ瀬登山口まで歩いたほうが無難。 ※市ノ瀬からは山の取付き(3つ目の堰堤過ぎたところ)までに鉄の橋を3回渡るが、人や物の転落注意。 ※曲池までに沢が出ていて板を外して徒渉したのが一回あり。 ※チブリ尾根に出てからは稜線上よりもやや南側の方が歩きやすい。 ※白峰温泉総湯 650円 火曜定休 21時まで |
写真
感想
4月だというのに真冬並みな積雪だったらしい週末も明けた4/7月曜日。
当初は別の山を考えていたが、お誘いもあり白山方面へ。
別山チブリ尾根BCに行ってきました。
前夜いつもよりも早く出発するも、九頭竜経由で白峰ゲート前に着いたのは1時過ぎ。
朝起きたら既にミンゴ先生とcovaさんは着いていて支度していた。気合充分である(笑)
テルモスにミルクティーを作りながら朝飯食べていたらまもなくtaroさんチームも到着。新車羨ましいです・・・
全員揃ったのでまずは自転車で出発!
はい、僕一人だけ折りたたみチャリです。しかも福引き大会の当選品という安物(笑)
あっという間にcovaさんと自分以外はるか彼方に消えてしまいました・・・
これで一人だけになってたら途中で心が折れてたかも(^^;)
昨年、白山東面台地に行った時よりは自転車に乗る時間は多かったけど、途中で下りて押して歩くことが増え・・・
そのうちに雪が現れたかと思ったら道路一面雪、雪、雪・・・!
まさかの自転車ラッセル!
さすがにこれじゃ自転車乗れんわ!
皆に遅れ、出発して1時間半位経った頃ようやく市ノ瀬に到着。
お待たせしました・・・ケツやモモの筋肉が痛いです・・・コストコのMTB買った方がいいでしょうか・・・
さてここからシール登高開始。
川にかかる鉄の橋を三回渡って小さなスノーブリッジを恐る恐る渡って斜面に取り付く。
最初の急登キツかったなー。狭かったのでキックターンの連続でした。
そこからはゆるやかな斜面を曲池まで歩く。
途中のブナの大木に癒やされます・・・
そこからチブリ尾根の稜線に出て少し行くと・・・白山御前峰!こっちには別山!
思ったよりも風も強くなく快晴で展望がいいのでテンションもアゲアゲ!
皆さんに着いて行くだけで精一杯でしたが何とかチブリ尾根避難小屋に到着。
小屋の中はなかなか快適でした。
いやーこのまま泊まりたくなっちゃいますね。
後ろ髪引かれながらもエネルギー充填してさぁ滑走しますか。
うっすらパウあり、重めな雪あり、下部ではザラメっぽい雪もあり、
雪質変化に上手く対応できず、コケることも多かったけど・・・なんだろう、めっちゃ楽しかった。
きっと最近単独ばかりだったのでみんなで滑る楽しみを久々に堪能したのかな?
お誘いしてくれた皆様、遊んで下さってありがとうございました。
<追伸>
下山したら両足かかとにものすごい靴ずれをこしらえてしまいました(写真グロいので省略)
いつも起こすスネの方の対策は事前にやっといたのになぁ・・・
なんかヤバイと思ったらブーツ脱いで対策すべきでした。
皆さんも気をつけましょう・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する