ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4267205
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

0から3776mの続き。六合目まで登った下りた

2022年05月05日(木) 〜 2022年05月07日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:16
距離
51.9km
登り
2,387m
下り
2,374m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:06
休憩
0:04
合計
4:10
距離 16.9km 登り 888m 下り 66m
10:59
82
曽比奈バス停
12:21
12:22
59
13:21
13:24
32
2日目
山行
6:37
休憩
1:12
合計
7:49
距離 22.1km 登り 1,502m 下り 1,509m
6:00
22
7:41
7:43
32
8:15
8:23
25
8:48
8:52
7
8:59
6
9:05
9:08
21
9:29
9:32
6
9:48
9:57
9
10:06
10:08
2
10:21
10:24
4
10:28
10:29
4
10:33
10:34
5
10:45
10:46
6
10:52
7
10:59
3
11:02
11:08
2
11:10
11:11
10
11:21
11:24
0
11:24
11:25
11
11:36
11:41
8
11:49
11:50
9
11:59
12:00
21
12:21
12:28
61
3日目
山行
2:33
休憩
0:08
合計
2:41
距離 12.9km 登り 11m 下り 825m
7:28
7:32
19
8:49
54
9:43
曽比奈バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
🚌吉原中央駅発10:20、30分ほど乗車で曽比奈バス停
時刻表はこちら
http://www.shizuokabus.co.jp/wp-content/uploads/2015/05/ce996691ad80fc299239369851acf65f.pdf
その他周辺情報 PICA表富士
https://www.pica-resort.jp/omotefuji/index.html
レンタル出来るので、手ぶらでのソロキャンプもお勧めです。
早朝から電車を乗り継いで・・
岳南鉄道です。
2022年05月05日 09:02撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:02
早朝から電車を乗り継いで・・
岳南鉄道です。
硬券が使われています。
行先間違いで一つ先までを買ってしまいました。
吉原本町が正解です。
2022年05月05日 09:02撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:02
硬券が使われています。
行先間違いで一つ先までを買ってしまいました。
吉原本町が正解です。
電車が来ました。
京王井の頭線を走っていた電車です。
同じ型の車両は、松電の上高地線で走っています。
2022年05月05日 09:16撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
5/5 9:16
電車が来ました。
京王井の頭線を走っていた電車です。
同じ型の車両は、松電の上高地線で走っています。
吉原本町駅から商店街を通って、1キロで
富士急の吉原中央駅バスターミナル。
直ぐ隣にタクシー会社もあります。
2022年05月05日 10:05撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 10:05
吉原本町駅から商店街を通って、1キロで
富士急の吉原中央駅バスターミナル。
直ぐ隣にタクシー会社もあります。
曽比奈バス停で下車して、歩き始めます。
20分ほどで大渕公園。
トイレ休憩しました。
2022年05月05日 11:17撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 11:17
曽比奈バス停で下車して、歩き始めます。
20分ほどで大渕公園。
トイレ休憩しました。
民宿「やまぼうしへ」の分岐から、
今日の富士山
2022年05月05日 11:36撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 11:36
民宿「やまぼうしへ」の分岐から、
今日の富士山
曽比奈バス停から・・ず〜っと車道歩き。
この山神社からは、樹林帯に入るので日陰が多くなります。
山行安全祈願!
2022年05月05日 12:07撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
5/5 12:07
曽比奈バス停から・・ず〜っと車道歩き。
この山神社からは、樹林帯に入るので日陰が多くなります。
山行安全祈願!
道路のペイントサインが、励ましてくれているようです
2022年05月05日 13:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:08
道路のペイントサインが、励ましてくれているようです
中継地点が有りました
2022年05月05日 13:22撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 13:22
中継地点が有りました
ふじひのきパーク
ベンチが嬉しいです。
ここからは、樹林帯が無いので直射日光を浴びます。
2022年05月05日 13:23撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:23
ふじひのきパーク
ベンチが嬉しいです。
ここからは、樹林帯が無いので直射日光を浴びます。
こちらは、東屋です。
直射日光が暑いので助かります。
昨日買った日傘を持って来て正解です
2022年05月05日 13:34撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 13:34
こちらは、東屋です。
直射日光が暑いので助かります。
昨日買った日傘を持って来て正解です
天照教社まで、1.5Km
日陰が無いので・・暑い!
2022年05月05日 13:35撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 13:35
天照教社まで、1.5Km
日陰が無いので・・暑い!
天気は良いのですが・・
富士山が見えな〜い!
2022年05月05日 13:51撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 13:51
天気は良いのですが・・
富士山が見えな〜い!
天照教社前を、通過
2022年05月05日 13:56撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 13:56
天照教社前を、通過
村山登山道の入口
2022年05月05日 13:57撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 13:57
村山登山道の入口
暑くてしんどいので、道端のお花を見て和みます。
2022年05月05日 14:05撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:05
暑くてしんどいので、道端のお花を見て和みます。
ニリンソウ
2022年05月05日 14:06撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:06
ニリンソウ
キランソウ
2022年05月05日 14:07撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:07
キランソウ
富士山スカイラインと合流。
やっと・・合流・・という疲れ具合です。(^_^;)
だれだ、こんなコースを選んだのは・・と、文句もでます。
2022年05月05日 14:45撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
5/5 14:45
富士山スカイラインと合流。
やっと・・合流・・という疲れ具合です。(^_^;)
だれだ、こんなコースを選んだのは・・と、文句もでます。
道端にエンレイソウ
2022年05月05日 14:45撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:45
道端にエンレイソウ
今日の目的地、PICA表富士のキャンプ場
2022年05月05日 15:07撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/5 15:07
今日の目的地、PICA表富士のキャンプ場
スタンプは、ここで押してください。
2022年05月05日 15:11撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/5 15:11
スタンプは、ここで押してください。
早速、受付へ
2022年05月05日 15:15撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:15
早速、受付へ
今日の我が家・・
テントを担いで炎天下の道は・・キツイ!
今日はここまで。乾杯〜! (^O^)/🍺
2022年05月05日 15:56撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
5/5 15:56
今日の我が家・・
テントを担いで炎天下の道は・・キツイ!
今日はここまで。乾杯〜! (^O^)/🍺
2日目、西臼塚駐車場から、お早うございます。
樹林帯なので、なかなか富士山が見えません。
曇りながらも、富士山が見えています。
2022年05月06日 05:58撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
5/6 5:58
2日目、西臼塚駐車場から、お早うございます。
樹林帯なので、なかなか富士山が見えません。
曇りながらも、富士山が見えています。
村山道は、ここからですが、
富士市推奨の道を進みます。
2022年05月06日 06:22撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 6:22
村山道は、ここからですが、
富士市推奨の道を進みます。
小さなマムシグサのコロニー
2022年05月06日 06:26撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/6 6:26
小さなマムシグサのコロニー
旧料金所ゲート前。
2022年05月06日 06:44撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 6:44
旧料金所ゲート前。
ガラン沢コースへ
2022年05月06日 06:53撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 6:53
ガラン沢コースへ
経路は判りやすい
2022年05月06日 07:06撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 7:06
経路は判りやすい
削られた河床の、涸れ沢を通過
2022年05月06日 07:09撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 7:09
削られた河床の、涸れ沢を通過
苔むした倒木
2022年05月06日 07:17撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 7:17
苔むした倒木
バイケイソウの群落を進む
2022年05月06日 07:22撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 7:22
バイケイソウの群落を進む
倒木地帯
2022年05月06日 07:37撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 7:37
倒木地帯
このルートは、なかなか整備されていて歩きやすいです。
2022年05月06日 08:14撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 8:14
このルートは、なかなか整備されていて歩きやすいです。
富士市推奨のルートを外れて、
宝永第三火口を見に来ました。
火口跡・・スゲ〜!
2022年05月06日 08:56撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
5/6 8:56
富士市推奨のルートを外れて、
宝永第三火口を見に来ました。
火口跡・・スゲ〜!
御殿庭上
宝永山中腹をトラバースする山道を通ってみたいなぁ〜
でも、推奨ルートに戻る。
2022年05月06日 08:59撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/6 8:59
御殿庭上
宝永山中腹をトラバースする山道を通ってみたいなぁ〜
でも、推奨ルートに戻る。
推奨ルートの尾根は、
視界不良時の為めの、長〜いロープが設置
2022年05月06日 09:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:24
推奨ルートの尾根は、
視界不良時の為めの、長〜いロープが設置
森林限界から、箱根の山々
2022年05月06日 09:25撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/6 9:25
森林限界から、箱根の山々
スケールが雄大すぎて・・
カメラレンズに収まりきれない・・(T_T)
つぎは、もっと広角のレンズを持参しようと思う。
2022年05月06日 09:32撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
5/6 9:32
スケールが雄大すぎて・・
カメラレンズに収まりきれない・・(T_T)
つぎは、もっと広角のレンズを持参しようと思う。
宝永第二火口縁
2022年05月06日 09:38撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:38
宝永第二火口縁
十二薬師(岩塔群)
溶岩が固まった岩々
2022年05月06日 09:51撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:51
十二薬師(岩塔群)
溶岩が固まった岩々
宝永第一火口縁
下界は駿河湾
2022年05月06日 09:51撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 9:51
宝永第一火口縁
下界は駿河湾
300年前の宝永4年(1707年)に噴火した宝永火口
2022年05月06日 09:56撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/6 9:56
300年前の宝永4年(1707年)に噴火した宝永火口
第2火口越しの愛鷹山や箱根の山々
2022年05月06日 09:57撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 9:57
第2火口越しの愛鷹山や箱根の山々
まだ開いていない山小屋。
中継点のスタンプはおあずけです。
2022年05月06日 10:07撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:07
まだ開いていない山小屋。
中継点のスタンプはおあずけです。
箱根の山
2022年05月06日 10:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:08
箱根の山
愛鷹山
2022年05月06日 10:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
5/6 10:08
愛鷹山
上を見上げると・・
強者の皆さんが登っています。
一番上は、八合目の鳥居でしょうか?
2022年05月06日 10:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:08
上を見上げると・・
強者の皆さんが登っています。
一番上は、八合目の鳥居でしょうか?
平安時代の割れ目火口の壁の東側。
噴石が固まったガサガサの岩
2022年05月06日 10:09撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 10:09
平安時代の割れ目火口の壁の東側。
噴石が固まったガサガサの岩
ガサガサの岩が崩れています
2022年05月06日 10:09撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 10:09
ガサガサの岩が崩れています
平安時代の割れ目火口の壁の西側
2022年05月06日 10:10撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:10
平安時代の割れ目火口の壁の西側
五合目の駐車場に向けて下山
2022年05月06日 10:11撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:11
五合目の駐車場に向けて下山
途中のトイレは閉鎖中
2022年05月06日 10:20撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 10:20
途中のトイレは閉鎖中
駐車場手前は、フェンスで閉鎖。
まだ下りられない登山道でした。
六合目から村山古道を下りるルートが正解でした。
2022年05月06日 10:22撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:22
駐車場手前は、フェンスで閉鎖。
まだ下りられない登山道でした。
六合目から村山古道を下りるルートが正解でした。
村山古道を下ります。
山高地図では破線ルートです。
2022年05月06日 10:32撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 10:32
村山古道を下ります。
山高地図では破線ルートです。
倒木・・
2022年05月06日 10:46撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 10:46
倒木・・
涸れ沢
2022年05月06日 11:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 11:08
涸れ沢
石仏
2022年05月06日 11:21撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:21
石仏
岩屋不動入口。
折角だから行ってみよう・・
近いと思っていましたが・・
2022年05月06日 11:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 11:24
岩屋不動入口。
折角だから行ってみよう・・
近いと思っていましたが・・
15分ほど掛かって・・
これですねぇ
2022年05月06日 11:38撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:38
15分ほど掛かって・・
これですねぇ
岩屋の内部
手前の岩が大きくて、狭そうです。
2022年05月06日 11:38撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:38
岩屋の内部
手前の岩が大きくて、狭そうです。
高鉢コースとの分岐点
今日は、ここからキャンプ場へ進路変更。
2022年05月06日 12:01撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 12:01
高鉢コースとの分岐点
今日は、ここからキャンプ場へ進路変更。
河床が削られた沢
2022年05月06日 12:07撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 12:07
河床が削られた沢
ツルシロカネソウ
2022年05月06日 12:14撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/6 12:14
ツルシロカネソウ
沢が削られて落橋しています
2022年05月06日 12:18撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 12:18
沢が削られて落橋しています
高鉢駐車場
トイレは施錠されています。
2022年05月06日 12:20撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/6 12:20
高鉢駐車場
トイレは施錠されています。
バイケイソウの群落
2022年05月06日 12:30撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:30
バイケイソウの群落
ヤマウツボ
2022年05月06日 12:43撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/6 12:43
ヤマウツボ
テン場に戻って来ました。
お疲れの祝杯をあげる。(^_^)v
今日はここまで・・お疲れ様でした。
2022年05月06日 13:43撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
8
5/6 13:43
テン場に戻って来ました。
お疲れの祝杯をあげる。(^_^)v
今日はここまで・・お疲れ様でした。
3日目朝、お早うございます。
キャンプ場からの下りは、推奨道を通らずに林道を下って、ショートカットします。
2022年05月07日 07:22撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/7 7:22
3日目朝、お早うございます。
キャンプ場からの下りは、推奨道を通らずに林道を下って、ショートカットします。
色は違うけれど、清里で見た国土地理院の電子基準点みたいな施設。
この施設の斜め向かいから、村山道へ
2022年05月07日 07:29撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/7 7:29
色は違うけれど、清里で見た国土地理院の電子基準点みたいな施設。
この施設の斜め向かいから、村山道へ
途中で林道を横切ります。
下りて来た方向を見る。
2022年05月07日 07:44撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/7 7:44
途中で林道を横切ります。
下りて来た方向を見る。
これから下る方向。
荒れた所や踏み跡の薄い所などが有るので、見失わないようにして下さい。
2022年05月07日 07:44撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/7 7:44
これから下る方向。
荒れた所や踏み跡の薄い所などが有るので、見失わないようにして下さい。
天照教社付近から舗装路に出る。
今日の富士山は・・雲がかかっています。
2022年05月07日 08:00撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/7 8:00
天照教社付近から舗装路に出る。
今日の富士山は・・雲がかかっています。
ふじ山夢ロード
ペイントサイン
2022年05月07日 08:05撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5/7 8:05
ふじ山夢ロード
ペイントサイン
曽比奈バス停に到着。奥には駿河湾が遠望。
ちょうど良い時間に?
予定より1時間近く早く到着したので、10時の富士山駅行きのバスに乗車します。
3日間、お疲れ様でした。ゴ〜ル \(^o^)/
2022年05月07日 09:43撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
5/7 9:43
曽比奈バス停に到着。奥には駿河湾が遠望。
ちょうど良い時間に?
予定より1時間近く早く到着したので、10時の富士山駅行きのバスに乗車します。
3日間、お疲れ様でした。ゴ〜ル \(^o^)/
撮影機器:

感想

GW中盤から天気が安定して来たので、3月から始めた「富士山へ、0からの挑戦」の続きを再開しました。

富士山への登りは、富士市推奨のルートを通る事にしました。
舗装路が多いので、2日目の道程は暑さもあり、結構大変でした。
このチャレンジコースを夏場に歩くと、1日、2日目が大変だろうと思います。
まだ暑くない時期に歩いて、正解だったと思います。

3日目道程の、キャンプ場から六合目。
最初のロードは、早朝からトラックがバンバン走っています。
旧料金所横から山道へ入ります。一挙に登山モードへ。
歩きやすい経路をルンルンですが、徐々に傾斜がキツくなります。
今回楽しみにしていた、宝永火口を見ること!。
そのスケールの大きさに圧倒されました。次回はもっと広角のレンズを持って来ようと思う。

表富士5合目までのバスが運行していないので、キャンプ場をベースとしてみました。
もしバスが運行していたとしても、テントを担いで5合目までは・・とてもしんどいと思います。今回の計画は、これで良しでしょう。

富士山へのチャレンジで思う事。
道路のペイントは、富士市が管理する道路だけでした。
登山道ルートは舗装路が多いですが、山道は道迷いなどの少ない整備された道です。
富士市のルート選定に感心しました。

6合目から先の登頂は山開きしてからですが、いつの時期にしようかと待ち遠しいです。
今回も無事の下山、有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

skywatcherさんこんばんは

3776 着実に進めていますね
自分はテン泊したこと無い(テントはまだまだ先と思っております)のでテン泊計画はまだ考えつかない状況ではあります。

一気に行くか(六合目泊の一泊二日)分割かまだ迷い中。

お互い頑張りましょう。

人それぞれ自分の納得行く形で進められれば良いとは思いますが一気に行く場合、夏はロードの気温対応が必要ですね。参考になります。
2022/5/12 23:06
hellopumpkinsさん、こんにちは。
歩ける時は歩いてみよう・・と、続きを繋いでいます。
次回は、八合目あたりの山小屋泊で登頂してみようと計画中。

テント泊は、装備は重くなりますが、長期の縦走も視野に入るようになります。
最近は、混んでいる小屋泊よりは、自分自身のスペースが確保出来るという事で、テン場を利用する人が多くなり、混んできています。
敷居はそんなに高くないので、宜しければどうぞ。

ロードが長いので、炎天下では危険です。曇りの日に歩くのがお勧めです。
頑張りましょう!(^o^)/

コメント有難うございました。
2022/5/15 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら