記録ID: 4267205
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
0から3776mの続き。六合目まで登った下りた
2022年05月05日(木) 〜
2022年05月07日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:16
- 距離
- 51.9km
- 登り
- 2,387m
- 下り
- 2,374m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:10
距離 16.9km
登り 888m
下り 66m
10:59
82分
曽比奈バス停
15:09
2日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:49
距離 22.1km
登り 1,502m
下り 1,509m
13:29
3日目
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:41
距離 12.9km
登り 11m
下り 825m
9:43
曽比奈バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
時刻表はこちら http://www.shizuokabus.co.jp/wp-content/uploads/2015/05/ce996691ad80fc299239369851acf65f.pdf |
その他周辺情報 | PICA表富士 https://www.pica-resort.jp/omotefuji/index.html レンタル出来るので、手ぶらでのソロキャンプもお勧めです。 |
写真
撮影機器:
感想
GW中盤から天気が安定して来たので、3月から始めた「富士山へ、0からの挑戦」の続きを再開しました。
富士山への登りは、富士市推奨のルートを通る事にしました。
舗装路が多いので、2日目の道程は暑さもあり、結構大変でした。
このチャレンジコースを夏場に歩くと、1日、2日目が大変だろうと思います。
まだ暑くない時期に歩いて、正解だったと思います。
3日目道程の、キャンプ場から六合目。
最初のロードは、早朝からトラックがバンバン走っています。
旧料金所横から山道へ入ります。一挙に登山モードへ。
歩きやすい経路をルンルンですが、徐々に傾斜がキツくなります。
今回楽しみにしていた、宝永火口を見ること!。
そのスケールの大きさに圧倒されました。次回はもっと広角のレンズを持って来ようと思う。
表富士5合目までのバスが運行していないので、キャンプ場をベースとしてみました。
もしバスが運行していたとしても、テントを担いで5合目までは・・とてもしんどいと思います。今回の計画は、これで良しでしょう。
富士山へのチャレンジで思う事。
道路のペイントは、富士市が管理する道路だけでした。
登山道ルートは舗装路が多いですが、山道は道迷いなどの少ない整備された道です。
富士市のルート選定に感心しました。
6合目から先の登頂は山開きしてからですが、いつの時期にしようかと待ち遠しいです。
今回も無事の下山、有難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3776 着実に進めていますね
自分はテン泊したこと無い(テントはまだまだ先と思っております)のでテン泊計画はまだ考えつかない状況ではあります。
一気に行くか(六合目泊の一泊二日)分割かまだ迷い中。
お互い頑張りましょう。
人それぞれ自分の納得行く形で進められれば良いとは思いますが一気に行く場合、夏はロードの気温対応が必要ですね。参考になります。
歩ける時は歩いてみよう・・と、続きを繋いでいます。
次回は、八合目あたりの山小屋泊で登頂してみようと計画中。
テント泊は、装備は重くなりますが、長期の縦走も視野に入るようになります。
最近は、混んでいる小屋泊よりは、自分自身のスペースが確保出来るという事で、テン場を利用する人が多くなり、混んできています。
敷居はそんなに高くないので、宜しければどうぞ。
ロードが長いので、炎天下では危険です。曇りの日に歩くのがお勧めです。
頑張りましょう!(^o^)/
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する