山伏(西日影沢から)


- GPS
- 05:09
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
天候 | 晴れ(風無し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、駐車場の入口にあり。 途中1カ所登山道が寸断されている箇所あり また、1本目の橋に行く前に浸食のため登山道が細くなっている箇所あり |
写真
感想
3時50分時自宅発。
今日も駐車場へ一番乗り。ゆっくり準備をして5時30分に出発。
気温は0℃。
しかし風がないので寒くはない。
昨年12月に途中敗退した山伏。
今回は、何とか山頂まで。
蓬峠(1470m)までは、通常の登山道で問題はない。(途中一カ所、登山道が崩壊している箇所あり)
蓬峠を過ぎると、北向きの斜面には雪がついている。
なおかつ踏み固められているので、朝一番は、カチカチであった。
南向きの日の当たる登山道は、全く問題ない。
1800mをこえた北向きの斜面についた登山道には雪がいっぱい。
またカチカチでつるつるする。
今日もこの場所から軽アイゼンを装着。
装着後はなんとか登って行くことができた。
1900mより上は、雪がいっぱい。
稜線上の案内表は、雪に埋もれていた。雪は1m以上あるだろう。
稜線の雪もカチカチであるが、アイゼンがあるので問題なかった。
そうこうしているうちに山伏山頂に到着。
風も無く、南アルプスの山々、富士山も綺麗にみることができた。
山頂の夏は笹が群生しているので、限られたところしか立ち入ることができないが、今日は一面が雪のためあちこちに行ってベストポジションで写真を取ることができた。
山頂には20分程いて帰路に。
きた登山道を引き返す。
往路でアイゼンを装着した場所まで来てアイゼン脱着。あとは通常の登山道をひたすら下って行った。
途中、12人の登山者とすれ違った。
駐車場には、8台の車が止まっていた。ほとんどが静岡ナンバーであったが、名古屋などの車も2台あった。
ということで約5時間の登山であった。
帰路は
近くの黄金の湯に寄ってみた。
4月から1日利用で700円のメニューのみになっていた。
風呂の中では、常連さんたちが便乗値上げで常連さんの一部が来なくなった言っていた。
これからは躊躇しちゃう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する