記録ID: 4273786
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【高尾山〜小仏城山】ヤマノススメと沢歩き
2022年05月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 172035:50
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
距離 3.4km
登り 397m
下り 42m
9:00
0分
宿泊地
9:00
宿泊地
日帰り
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:25
距離 0m
登り 0m
下り 0m
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:50
距離 10.2km
登り 1,237m
下り 1,306m
天候 | うすくもり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にないです。沢沿いは濡れた岩盤は滑りやすいので、気を付けてください。 |
写真
感想
ゴールデンウィークは、北八ヶ岳を楽しみました。さすがに疲れも残っていたので、のんびりハイクを楽しみます。
【陣馬山、高尾山スタンプラリー、ヤマノススメ】ゴールデンウィークに開始した様子。達成感があるから、スタンプラリーって好きなんです。なので、スタンプラリーも楽しみます。(陣馬山、景信山のスタンプもあるので、コンプリートできず)
久しぶりの6号路、約1年ぶり。混むのが嫌なので、早めの出発。高尾山は観光の人が多いから、早いと人が少なくてのんびり楽しめる。6号路は、沢沿いコース。終始、水の流れる清らかな音を楽しめるから好きなコース。
高尾山山頂は人がいたけれど、そんなに混んではいない。茶屋もまだ開店していなかったです。
小仏城山では、焼き肉とおにぎり。お肉は味付けして冷凍。まだ凍っていたので、大丈夫。暑くなると、お肉は心配ですからね。
下山の際、高尾山山頂に寄り道したら、混んでます…山頂標識は写真の列ができてます。混んでいるところは苦手。サッサと山頂を後にして帰ります。
月に1回は来ている、高尾山。咲いているお花も春から夏へ模様替えしている様子。新緑の季節へと変化していました😊
高尾山のベストシーズンは、春夏秋冬です。という、コマーシャルがあります。ホントにその通り。時々に見せる季節の変化に癒されます。
【おまけ】
本日、携帯電話のGPSの調子が悪いのか、自分のいる場所が全く戻らなくなりました。小仏城山から高尾山くらいまでの間は、どこを歩いているのかという所を地図では歩いているようになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する