両神山


- GPS
- 05:45
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
0620 会所
---- 休憩10分
0745 清滝小屋
---- 休憩15分
0845 両神神社
0915 両神山 山頂
---- 休憩30分
1000 両神神社
1030 清滝小屋
---- 休憩10分
1140 会所
---- 休憩10分
1215 登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
日向大谷ルート。 清滝小屋は休業中(避難小屋としては使用可) テン場は整地された樹林帯の中なので使い易そう。 こちらのルートのクサリ場は3〜4ヶ所。 |
写真
感想
5:30、登山口にある無料駐車場に到着。
この時点で停めてある車は2台。
バイクに登山に不要な荷物をくくりつけ、バイクカバーをかけ、準備体操に軽食を。
登山道の入り口にある登山届のポストに書類を入れ、登山開始です♪
この日はめっちゃ湿気が高く、汗っかきな体質としてはまるでミストサウナの中を歩いている感じでしたw
道は基本的に樹林帯の中。
見通しは悪いけれど、所々にある石仏がアクセント。
途中からは沢沿いを歩くコースになり、計5回の渡り返しの後、小屋までは少しキツメの上り坂。
清滝小屋は休業中で、避難小屋として運営されている模様。
とても綺麗な小屋で水場も近く、外に積まれた薪からつい昨年までは人がいた事実が見て取れ、なんだか物悲しい感じを受けました。
ここから両神神社まで、地図には「クサリ場連続」と書かれているけれど、実際は3箇所。
それも個人的にはクサリ不要な岩で、盛り上がりはあまりなく。
神社の社の狛犬、めっちゃキュートな顔立ち&スタイル。
狛犬マニアは必見ですw
神社から山頂までの道は、整備されているけどロープが張られて進入禁止になっている脇に、急ごしらえで作られた登山道。
ロープが張られている方は、廃道となった白井差のコースの一部。
土地の利権絡みの問題から、登山者が使えなくなってしまっています。
後で調べたところ、清滝小屋の閉鎖もこの利権問題の影響があるような印象でした。
登っていくと、突然視界が広がる場所に!
そこから1分、両神山の山頂に到着♪
…裏を返せば、山頂付近以外は見通しのないコースw
山頂は狭く、4〜5人もいれば満員状態。
だけど、平日早朝登った甲斐あって、先客は1人。
その方も既に下山準備の途中だったこともあり、まもなく山頂は貸切〜♪
昨日の天気予報、そして朝からの曇り空から、ほとんど景色は期待してなかった…がっ!
東は厚い雲が眼下に広がり、遠望は利かないものの雲海に浮かぶ山々を楽しむことが出来。
西は…。
雪の残る木曽御岳、八ヶ岳、そしてうっすらとではあるが富士山まで!!
予想外の素晴らしい景色に、かなーり満足♪
優しい風が吹く中、心ゆくまで目を楽しませてもらいました。
30分後、後続の2名パーティが来たところで下山開始。
喜寿記念登山をされている方に出会ったり、年配ハイカーの楽しそうな笑顔を見ながらの下り道。
平日、わざわざ山奥まで来る人は、ホント幸せそうな顔してます♪
そして12時過ぎに無事下山。
登山口脇にある「両神山荘」で登山記念のバッチを購入し、登山終了!
帰りは小鹿野で定番の「わらじカツ」を食べて帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する