記録ID: 4280258
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2022年05月10日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
浦山大日堂BS脇に停めさせていただきました
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 仙元尾根は浦山大日堂手前の右側から登ります。 秩父線60号鉄塔まで急坂で、その後は歩き易いです。 全体的にピンクテープが多く迷う箇所はありません。 大樽の先の崩れている場所は右に大きく巻きました。 鳥首峠から浦山方面 一部沢を渡る場所が木々が倒れていて分かりづらいです。そのまま倒れている木々の下を通り沢を右側に渡ります。 ★手違いでログが消えてしまい、コースは手書きで写真から時間を記入しています。 |
---|
写真
感想/記録
by ogawawasi
GW明けの9〜10日が連休になったので
以前から登りたかった奥多摩のタワ尾根から、酉谷小屋か一杯水小屋を使わせてもらい
棒ノ嶺に下る予定でした。
しかし9日の天気はは雨で寒い予報もあり中止。
そこで好天予報の10日に、日帰りで仙元峠のブナの新緑と有間山のシロヤシオを見に行ってきました。
緑美しい仙元峠のブナの大きさに生命力を感じ、久しぶりの蕎麦粒山での蕎麦食いや有間山陵での美しいシロヤシオ鑑賞とやや疲れましたが
中身の濃い山行きとなりました。
今回お会いした方は蕎麦粒山頂と有間山稜の方のお二人だけという
静かに山に向き合うことができました
さて今回登れなかったタワ尾根は次回への楽しみとしておきます。
以前から登りたかった奥多摩のタワ尾根から、酉谷小屋か一杯水小屋を使わせてもらい
棒ノ嶺に下る予定でした。
しかし9日の天気はは雨で寒い予報もあり中止。
そこで好天予報の10日に、日帰りで仙元峠のブナの新緑と有間山のシロヤシオを見に行ってきました。
緑美しい仙元峠のブナの大きさに生命力を感じ、久しぶりの蕎麦粒山での蕎麦食いや有間山陵での美しいシロヤシオ鑑賞とやや疲れましたが
中身の濃い山行きとなりました。
今回お会いした方は蕎麦粒山頂と有間山稜の方のお二人だけという
静かに山に向き合うことができました
さて今回登れなかったタワ尾根は次回への楽しみとしておきます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:645人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 蕎麦粒山 (1472.8m)
- 日向沢ノ峰 (1356m)
- 橋小屋ノ頭 (1163m)
- 仙元峠 (1444m)
- 新秩父線51号鉄塔
- 仁田山 (1211m)
- 有間山 (1213.4m)
- 鳥首峠 (953m)
- 有間峠 (1142m)
- 滝入ノ頭 (1070.9m)
- ヤシンタイの頭 (1100m)
- 冠岩
- 冠岩入口
- オハヤシの頭 (1343m)
- 天目山林道入口
- 大楢
- 浦山大日堂BS
- 新秩父線60号鉄塔
- 新秩父線59号鉄塔
- 新秩父線58号鉄塔
- 新秩父線57号鉄塔
- 広河原分岐
- 鳥屋戸尾根分岐
- 三等三角点広河原 (843.47m)
- 桂谷ノ峰 (1380m)
- 新秩父線56号鉄塔 (940m)
- ツコウの頭
- 日向沢ノ峰・北の肩
- しょうじくぼの頭
- 仙元尾根登山口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
秩父側から蕎麦粒山に登ったんですね。私も去年同じ時期に同じルートを歩きました。私も蕎麦粒山で緑のたぬきを食べました。みんな同じことをやるんですね^^そういえば仙元尾根の途中に大崩落箇所がありませんでした?
秩父側からの登山者はアクセスが無いせいでしょうけど、少ないですよね。自分も蕎麦粒山まで誰とも出会いませんでした。有間山のあたりは少し怖かった記憶です。
日にちのタイミングが合えば5、6月で自分も酉谷小屋に宿泊して長沢背稜を歩こうと計画していますが、避難小屋泊を想像すると緊張します、、、。
コメントありがとうございます。
1年前のyakidangoさんの記録見直しました。
やはりカップ蕎麦でしたね、他の方もそばを食べているのを見たことがあったので、
やる事は皆同じなのだなと思いました。
久しぶりの仙元尾根でしたが、新緑が綺麗で楽しみながら歩くことができました。
一部大崩落の場所は怖かったので大きく下を
迂回しましたが、
静かな山歩きができるのでこのコースをまた歩きたいです。
私も6月に連休が取れれば酉谷小屋に泊まり
また雲取まで行こうと思っています。
名古屋の私には、ぜ〜んぜん土地カンのないエリアで場所的にはピンときていませんが、新緑のよい風景が広がるところに行かれたことだけは、よくわかりました〜😁
シロヤシオが綺麗ですね。ツツジの仲間は本当にいいですね。
鈴鹿ですと竜ヶ岳という山がシロヤシオで有名なんですが、鈴鹿一帯はもうそろそろヤマビルの餌食にされそうなので、私は入山をためらっております…
お疲れ様でした!
コメントありがとうございます。
先日、NHKラジオの山カフェの中で竜ヶ岳のシロヤシオのことが放送されていました。
写真を見るとまさに羊の放牧で、とても綺麗でした。
竜ヶ岳もヤマヒルがいるのですか?今年の秋に行こうと思っていましたが
大丈夫でしょうか?
鈴鹿一帯は、ヤマビルが多いです。竜ヶ岳はルートにもよるのですが、私はヤマビル要注意だと思っています。(遠足尾根は少ないという情報もあります)。安心なのは、10月下旬以降ですかね。私はGWを過ぎたら11月まで鈴鹿には近寄りません…。
ご参考まで。
情報ありがとうございます
私はまだヤマビルの被害にはあっていませんが怖いです、
そうですか鈴鹿山系は多いのですね。
行くとしたら私も11月行きたいと思います。
ありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する