記録ID: 4281276
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2022年05月11日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
10日新千歳→那覇
車・バイク、
飛行機
11日9:00小禄→10:30県民の森(森林科学館付近の駐車場を利用)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◇数か所、蚊に刺されました。 ◇歩行者が少ないためか、少々蜘蛛の巣に悩まされます。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◇駐車場付近に野外トイレがあります。 ◇国道58号那覇方面の最終コンビニは、ローソン恩納安富祖店です。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by peterpan
北海道から沖縄へ旅行するのはコロナが始まってからこれで11回目。
将来は有力な移住先として検討しているので、こうして足繫く通っています。
これまで嘉津宇岳、石川岳、名護岳、与那覇岳、於茂登岳(石垣島)と訪れてきたので今回は熱田岳へ。前回は閉園時間間際で断念したので、まあリベンジですね。
沖縄県の山は標高が低くて歩行距離も短いため、本土の感覚で「登山」をしようと思うと物足りなく感じてしまいがち。
だけど蒸し風呂のような気候、植物や野鳥、土壌など多岐にわたって全く別物なので、自分自身の物差しを変え、感性を研ぎ澄ませながら歩くと得られるものがきっとあるでしょう。何と言うか「森からインスピレーションを受ける」そんな不思議な感覚なのです。
将来は有力な移住先として検討しているので、こうして足繫く通っています。
これまで嘉津宇岳、石川岳、名護岳、与那覇岳、於茂登岳(石垣島)と訪れてきたので今回は熱田岳へ。前回は閉園時間間際で断念したので、まあリベンジですね。
沖縄県の山は標高が低くて歩行距離も短いため、本土の感覚で「登山」をしようと思うと物足りなく感じてしまいがち。
だけど蒸し風呂のような気候、植物や野鳥、土壌など多岐にわたって全く別物なので、自分自身の物差しを変え、感性を研ぎ澄ませながら歩くと得られるものがきっとあるでしょう。何と言うか「森からインスピレーションを受ける」そんな不思議な感覚なのです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 熱田岳 (160m)
- 県民の森森林学習展示館
- 森林学習展示館駐車場
- Bコース登山口
関連する山の用語
標高登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する