ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4283382
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス 鶏冠山〜天狗岩〜竜王山

2022年05月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他11人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
12.6km
登り
636m
下り
626m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:20
合計
6:22
距離 12.6km 登り 645m 下り 637m
9:19
103
一丈野駐車場
11:02
11:09
18
12:08
12:59
7
13:06
13:10
8
13:18
12
13:30
13:41
13
13:54
13:55
23
14:18
14:20
15
14:35
14:36
36
15:12
15:15
6
15:21
20
15:41
一丈野駐車場
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
伊吹山&金勝アルプスの登山ツアー二日目、登山口の一丈野駐車場から歩行開始
2022年05月12日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:16
伊吹山&金勝アルプスの登山ツアー二日目、登山口の一丈野駐車場から歩行開始
殆ど平坦道
小雨がちらついています
2022年05月12日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:23
殆ど平坦道
小雨がちらついています
雨に煙り、森の緑は喜んでいるよう。この橋を見て過ぎると緩やかな登りになりました。
2022年05月12日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:33
雨に煙り、森の緑は喜んでいるよう。この橋を見て過ぎると緩やかな登りになりました。
たまみずきの道案内板
2022年05月12日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:33
たまみずきの道案内板
可愛らしい小さな滝
2022年05月12日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:34
可愛らしい小さな滝
透明な水が綺麗
2022年05月12日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:42
透明な水が綺麗
滝が見えてきました
右下に二日間ガイドをしてくださったTさん、群馬県の方だそうです
2022年05月12日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:48
滝が見えてきました
右下に二日間ガイドをしてくださったTさん、群馬県の方だそうです
一枚岩を流れ落ちる滝は壮観!
2022年05月12日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 9:52
一枚岩を流れ落ちる滝は壮観!
滝の名前の標識
2022年05月12日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:53
滝の名前の標識
この時点では麓の景色も微かに見えていました
2022年05月12日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:11
この時点では麓の景色も微かに見えていました
予想外の日本庭園の石庭を歩いている雰囲気にびっくり(*_*)
2022年05月12日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:13
予想外の日本庭園の石庭を歩いている雰囲気にびっくり(*_*)
至る所に一枚岩
2022年05月12日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:14
至る所に一枚岩
その一枚岩の上を川が流れていて、登山道にもなっているとは、なかなか珍しいコース
2022年05月12日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:20
その一枚岩の上を川が流れていて、登山道にもなっているとは、なかなか珍しいコース
かなりの段差もあり、正にアスレチック
2022年05月12日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:21
かなりの段差もあり、正にアスレチック
雨に濡れた岩が滑りそうに見えますが、思いの外滑りませんでした
2022年05月12日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:30
雨に濡れた岩が滑りそうに見えますが、思いの外滑りませんでした
稜線に到達
鶏冠山を往復します。コースに入っていないと思っていたので、嬉しい寄り道♪
2022年05月12日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:34
稜線に到達
鶏冠山を往復します。コースに入っていないと思っていたので、嬉しい寄り道♪
鶏冠山には三等三角点がありました(^^♪
2022年05月12日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:02
鶏冠山には三等三角点がありました(^^♪
立派な山頂標識も
2022年05月12日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:02
立派な山頂標識も
なかなかの岩稜を通過!
2022年05月12日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:36
なかなかの岩稜を通過!
目指す天狗岩
2022年05月12日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:37
目指す天狗岩
振り返った鶏冠山
2022年05月12日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:37
振り返った鶏冠山
アートのような奇跡的なバランスには見とれてしまいます
2022年05月12日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:48
アートのような奇跡的なバランスには見とれてしまいます
歩いてきた尾根と右端に鶏冠山
2022年05月12日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:49
歩いてきた尾根と右端に鶏冠山
ガイドのTさん
背後に天狗岩
2022年05月12日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:50
ガイドのTさん
背後に天狗岩
まるで瑞牆山(*_*)
成り立ちが同じなんでしょうか?
2022年05月12日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:02
まるで瑞牆山(*_*)
成り立ちが同じなんでしょうか?
眼下に新名神
2022年05月12日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:03
眼下に新名神
天狗岩が頭上に迫ってきました。あの上に登れるのか?
2022年05月12日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:05
天狗岩が頭上に迫ってきました。あの上に登れるのか?
白石峰方面?
足下に気を取られ、のんびり風景を楽しむ余裕がありません(^^ゞ
2022年05月12日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:19
白石峰方面?
足下に気を取られ、のんびり風景を楽しむ余裕がありません(^^ゞ
やっぱり瑞牆山の雰囲気
2022年05月12日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:21
やっぱり瑞牆山の雰囲気
新名神の奥は草津市街?
2022年05月12日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:22
新名神の奥は草津市街?
巨石の連なる岩稜から見たら、人間は蟻ですね
2022年05月12日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:24
巨石の連なる岩稜から見たら、人間は蟻ですね
丸く抉れた岩の形、垂れ下がる鎖はまるでピアス、アートそのもの
2022年05月12日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:36
丸く抉れた岩の形、垂れ下がる鎖はまるでピアス、アートそのもの
天狗岩を降り、昼食休憩。バス内で配られた弁当は、なんと忍者弁当(*_*)
2022年05月12日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:41
天狗岩を降り、昼食休憩。バス内で配られた弁当は、なんと忍者弁当(*_*)
なるほどね(^.^)
2022年05月12日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:42
なるほどね(^.^)
絶景の岩山
天気はやはり下り坂で、雨足が強くなりました。しかし、予想以上の面白い尾根歩き、思い切ってツアーに申し込んで良かった(^.^)
2022年05月12日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:00
絶景の岩山
天気はやはり下り坂で、雨足が強くなりました。しかし、予想以上の面白い尾根歩き、思い切ってツアーに申し込んで良かった(^.^)
これもオブジェ
2022年05月12日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:08
これもオブジェ
人の姿と岩を比べると大きさがよくわかります
2022年05月12日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:12
人の姿と岩を比べると大きさがよくわかります
標識完備で、縦走路も沢山ある様子、機会があれば天気の良い日に再訪してみたい山
2022年05月12日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:18
標識完備で、縦走路も沢山ある様子、機会があれば天気の良い日に再訪してみたい山
竜王山頂上
ここにも三角点がありました
2022年05月12日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:34
竜王山頂上
ここにも三角点がありました
山頂標識
2022年05月12日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:35
山頂標識
山頂直下に祠
2022年05月12日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:37
山頂直下に祠
茶沸観音
2022年05月12日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:52
茶沸観音
摩崖仏
風化し、判然としていません
2022年05月12日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:01
摩崖仏
風化し、判然としていません
狛坂摩崖仏
2022年05月12日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:19
狛坂摩崖仏
つつじがあでやか
2022年05月12日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:58
つつじがあでやか
新名神をトンネルで潜り抜け
2022年05月12日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 15:01
新名神をトンネルで潜り抜け
以前の呼び名は第二名神
2022年05月12日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 15:04
以前の呼び名は第二名神
逆さ観音案内板
2022年05月12日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 15:12
逆さ観音案内板
真っ逆さま
この状態で安定しているのは神の力
2022年05月12日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 15:13
真っ逆さま
この状態で安定しているのは神の力
オランダ堰堤
ゴールの駐車場は間近。温泉寄り、、長い帰途につきます。でも、自分で運転するのを思えば遥かに楽ですから、有り難いです。
2022年05月12日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 15:20
オランダ堰堤
ゴールの駐車場は間近。温泉寄り、、長い帰途につきます。でも、自分で運転するのを思えば遥かに楽ですから、有り難いです。
付録
翌日、無料招待旅行で、山梨県へバスツアー。終日雨で富士山は見えず、食事と鳴沢温泉に慰められましたけれど、連日強行日程になってしまい、反省です(^^ゞ
2022年05月13日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 12:15
付録
翌日、無料招待旅行で、山梨県へバスツアー。終日雨で富士山は見えず、食事と鳴沢温泉に慰められましたけれど、連日強行日程になってしまい、反省です(^^ゞ
撮影機器:

感想

伊吹山&金勝アルプスの登山ツアー二日目は、
小雨の降りだした登山口の一丈野駐車場から歩行開始。
たまみずきの道案を経て見た、一枚岩を流れ落ちる滝は壮観!
緩やかに一枚岩の上を川が流れ、登山道にもなっていて
日本庭園の石庭を歩いている雰囲気にびっくり(*_*)
しかし段差の大きな岩の通過もあり、正にアスレチック!
雨に濡れた岩が滑りそうに見えますが、意外に滑りませんでした。

稜線に到達すると、天狗岩に向かうのではなく
鶏冠山を往復と聞き、コースに入っていないと思っていたので、
嬉しい寄り道にワクワクしましたが、思いの外急坂、
鶏冠山には三等三角点がありました(^^♪

岩稜もある尾根歩きは、晴れていたら周囲の尾根を見渡せる
素晴らしい縦走コースで、人気の一端が伺えます。
目指す天狗岩は瑞牆山を連想させ、成り立ちが同じなのでしょうか?
嶮しさを感じますが、天狗岩上に到る岩の窪みは明瞭!
足下に気を取られ、のんびり風景を楽しむ心の余裕がなく、
天気も怪しくて残念でしたが、スリリングな岩登りを体験。

天狗岩の下で昼食休憩後は、雨脚が強まり、自然に足も急ぎ足。
竜王山を往復し、摩崖仏の見られる尾根の下りに差し掛かると、
意外に急坂の石段の付いた尾根が膝に応えました。
逆コースでの周回だと、この登りがきついかもしれないと思います。

絶景の岩山に加え、至る所に奇岩怪石が見られ、まるでアート作品!
天気はやはり下り坂で、雨足が強くなりましたけれど、
予想以上の変化に富んだ面白い尾根歩きが体験でき、
思い切ってツアーに申し込んだ価値がありました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら