鍋倉山 ザラメ雪を楽しむ


- GPS
- 03:01
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 764m
- 下り
- 750m
コースタイム
↓
小屋 9:09
↓
標高1000m付近 9:52
↓
鍋倉山 10:30(12分休憩)
↓
黒倉山 10:53(8分で滑走準備)
↓
小屋 11:19
↓
温井 11:29
=============================
行動した距離 8.6km 行動時間 3時間1分
天候 | 文句なし快晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 確認しただけで25台の車が停まっていました。 下山後の温泉は戸狩温泉暁の湯 http://www.togari.jp/spa/ 117国道沿い(カインズホーム近く) の富倉そばで遅い昼食 http://www.iiyama-ouendan.net/eat/2011/09/457.php 美味しかったです |
写真
感想
初めて鍋倉山に登りましたが、100名山や300名山の枠にも入っておらず誰も登っていないと思っていた。
今日は快晴で絶好なコンディションとしても20人くらいと予想
いやいや驚きの25台クルマが停まっていました(下山時に数えた)
見える範囲で10人ほどのパーティーとご夫婦 10人ほどパーティーはゆっくり登りツアーのようにも見える。
ご夫婦は健脚で熟知しているのか休む気配もなくスイスイ登って行く
ご夫婦は沢沿いに登って行くようだったが、僕は敢えて尾根沿いで登ることにする(付いて行っても楽しくないし)
実際に取り付いてみると見た目以上に急斜面で何度もジグを切っても登る。 ときどきズルっと滑ったり危なっかしいのでクトーを付けようかと思ったが手遅れでガマンして慎重に登って行く。
急斜面を登りきると明瞭なトレースに変わりジグを切ることもなくダラダラ斜面を登って行く 山行を終えて思ったのだが、ここの登りが核心部でそれ以外は大したことがない。
それにしてもブナがきれいだ まだ冬の装いで木々には若葉はないもののツリーホールもできつつあるので芽吹くのも間近でしょうか。
山の反対側に野沢温泉スキー場 尾根に沿って切り開いたスキー場で大部分は森林である。 ずっと先には高社山のきれいな山肌に無残に開かれた木島平スキー場がよく見える。
ブナの景色を楽しみゆっくり登ると突然木々が開かれた山頂に飛び出た おおここが山頂か・・
先行していた3人はスノーシューで登ってきたのでしょうね 楽しそうだ。
ここまで2時間で登ってきた。
このまま滑ってしまうと11時過ぎには下界に戻ってしまうのでちょっと寄り道したくなった
黒倉山に立ち寄りここでシールを剥がして滑走した。
美しいぶな林のツリーラン 爽快ですわ!
950m〜900m付近で林道が出てきてそれを右へ右へと逸れていけば小屋が見えてくる
小屋まで20分 早い
あとはタラタラと平行移動のような林道沿いを移動してクルマを目指すだけ あっという間に終ってしまった。
リフトを使わず100%自力で登る山スキー 楽しすぎです。
山スキーの服装や装備は一般の人たちに好奇な眼差しで見られてしまうゲレンデ滑走もないのが楽しい。
再び行きたい山リストに入れたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する