武尊山


コースタイム
天候 | 青天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころで雪は融けて土が見えているところがありました。 登りはアイゼン使用しましたが、下りは一部でアイゼン使用し、ほとんどはズボ足でした。 |
写真
感想
今回のメンバー3名は雪山初心者。
アイゼン購入して、ピッケル用意して。初めての雪山へ。
とはいっても、いきなりヘビーなのはきつそうなので、まずはリフトを利用してある程度まで上げてくれる文明の利器を利用して、武尊山へ向かうことにしました。
初心者ばかりで、周囲にも経験者がいないものですから、山岳ガイドのYさんにお願いして、今回の山行を計画しました。
8時40分に川場スキー場のインフォメーションでガイドさんと合流。備え付けの入山届を記入しつつ、リフト券を購入し、8時50分からリフト1基目乗車。
リフトの係員も慣れたもので、先方からチケットと入山証明書の確認をしていただけます。
リフト2基を乗り継いだところから、今回の登山ツアーがスタートです。アイゼンを装着し、ピッケルの持ち方なども指導いただきながら、簡易ハーネスを装着。
まずは、剣ヶ峰山へ向かいますが、いきなりの急登が続きます。途中で傾斜は緩くなるところもありますが、剣ヶ峰山まではずっと登りです。途中でわずかに地面が露出しているところもありましたが、ほとんどが雪面でした。
剣ヶ峰山を登ってから、尾根伝いに降りる際に岩が露出しており、アイゼンで降りる時には注意が必要でした。
降りたところで最近作られたと思われる雪洞を発見。二人組が宿泊したようです。
その後しばらくは稜線伝いに歩いていき、雪庇が各所で見られるため注意しながら歩きます。
武尊山に登っていきますが、なかなかハードな登りが連続して、身体が楽になることはずっとなくに登り続けました。
11時55分に山頂に登頂。
風はかなり強いものの、快晴に恵まれましたので、遠くには浅間山もかすかに臨めるほどに爽快でした。
山座の同定をガイドさんにしていただきながら、ゆっくりして、下山開始です。
武尊山の急斜面を通過したところで、アイゼンを外して、ずぼ足で滑りながら進んでいきます。
再度、剣ヶ峰の登り返しがきつかったものの、アイゼンを外しているため、逆に安全に登ることができました。
その後に、再度剣ヶ峰の下りが急な部分があるので、アイゼン装着して下ったところで、再度はアイゼン外して尻セードで下山。リフトに乗って下山しましたが、リフト終点は15時
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する