記録ID: 4288803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
日程 | 2022年05月08日(日) ~ 2022年05月11日(水) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1日目(5/ 8) 晴時々曇り 風:0〜2m/s、時々3〜4m/s 気温:13〜14℃(12:30頃、体感) 2日目(5/ 9) 晴後曇り後雨(11:30頃から小雨、15:00頃から本降りに) 風:0〜2m/s、時々3m/s前後 気温:12〜13℃(10:30頃、体感) 3日目(5/10) 曇り・ガス 風:0〜2m/s、時々3〜4m/s 気温:5〜6℃(10:00頃、体感) 4日目(5/11) 曇り・ガス後小雨(8:30〜13:00) 風:0〜1m/s、時々2〜4m/s 気温:10℃前後(11:15頃、体感) |
アクセス |
利用交通機関
往路(5/ 8):泉北 ⇒ 高野山駅(南海電鉄・ケーブル) ⇒ 千手院橋(バス)
電車、
バス、
ケーブルカー等
復路(5/11):熊野本宮大社前 ⇒ JR紀伊田辺駅(バス) ⇒ JR三国ヶ丘駅(JR) ⇒ 泉北(南海電鉄)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
【1日目(5/8)】
9:09 千手院橋バス停出発 ー(16分)ー 9:35 ろくろ峠 9:39 ー(35分)ー 10:15 薄峠 10:25 ー(37分)ー 11:04 御殿川橋 11:07 ー(14分)ー 11:25 大滝 11:38 ー(32分)ー 12:12 高野龍神スカイライン出合 12:14 ー(23分)ー 12:42 水ヶ峰分岐 12:58 ー(11分)ー 13:10 林道分岐 13:12 ー(70分)ー 14:46 平辻 14:49 ー(49分)ー 大股バス停着 15:48
歩行時間:4時間47分(9:09〜15:48)
歩行距離:17.4
登高速度:+279m/h −323m/h
累積標高:+752m −885m
消費エネルギー:1830kcal
【2日目(5/9)】
6:44 大股バス停出発 ー(43分)ー 7:36 萱小屋跡 7:45 ー(47分)ー 8:36 檜峠 8:42 ー(29分)ー 9:15 伯母子岳分岐 9:19 ー(16分)ー 9:36 伯母子峠 9:44 ー(14分)ー 9:59 伯母子岳 10:09 ー(15分)ー 10:25 伯母子峠 10:35 ー(45分)ー 11:29 上西旅籠跡 11:35 ー(42分)ー 12:23 水ヶ元茶屋跡 12:28 ー(62分)ー 13:37 待平屋敷跡 13:40 ー(32分)ー 14:23 伯母子岳登山口 14:28 ー(12分)ー 三浦口バス停着 14:51
歩行時間:5時間57分(6:44〜14:51)
歩行距離:16.9
登高速度:+321m/h − 298m/h
累積標高:+874m −1182m
消費エネルギー:2188kcal
【3日目(5/10)】
7:24 三浦口バス停出発 ー(31分)ー 8:10 吉村家跡防風林 8:12 ー(38分)ー 8:58 三十丁石 9:00 ー(35分)ー 9:46 三浦峠 9:52 ー(19分)ー 10:16 古矢倉跡 10:18 ー(20分)ー 10:44 出店跡 10:45 ー(57分)ー 11:55 矢倉観音堂 11:58 ー(38分)ー 西中バス停着 12:54
歩行時間:3時間58分(7:24〜12:54)
歩行距離:12.0
登高速度:+324m/h −337m/h
累積標高:+756m −888m
消費エネルギー:1585kcal
【4日目(5/11)】
7:11 蕨尾口バス停そば松乃家出発 ー(14分)ー 7:30 果無峠登山口 7:32 ー(35分)ー 8:15 果無集落 8:18 ー(45分)ー 9:19 天水田 9:27 ー(44分)ー 10:15 観音堂 10:27 ー(37分)ー 11:11 果無峠 11:16 ー(90分)ー 13:13 七色分岐 13:23 ー(48分)ー 八木尾バス停着 14:23
歩行時間:5時間13分(7:11〜14:23)
歩行距離:10.7km
登高速度:+277m/h −341m/h
累積標高:+934m −979m
消費エネルギー:2037kcal
9:09 千手院橋バス停出発 ー(16分)ー 9:35 ろくろ峠 9:39 ー(35分)ー 10:15 薄峠 10:25 ー(37分)ー 11:04 御殿川橋 11:07 ー(14分)ー 11:25 大滝 11:38 ー(32分)ー 12:12 高野龍神スカイライン出合 12:14 ー(23分)ー 12:42 水ヶ峰分岐 12:58 ー(11分)ー 13:10 林道分岐 13:12 ー(70分)ー 14:46 平辻 14:49 ー(49分)ー 大股バス停着 15:48
歩行時間:4時間47分(9:09〜15:48)
歩行距離:17.4
登高速度:+279m/h −323m/h
累積標高:+752m −885m
消費エネルギー:1830kcal
【2日目(5/9)】
6:44 大股バス停出発 ー(43分)ー 7:36 萱小屋跡 7:45 ー(47分)ー 8:36 檜峠 8:42 ー(29分)ー 9:15 伯母子岳分岐 9:19 ー(16分)ー 9:36 伯母子峠 9:44 ー(14分)ー 9:59 伯母子岳 10:09 ー(15分)ー 10:25 伯母子峠 10:35 ー(45分)ー 11:29 上西旅籠跡 11:35 ー(42分)ー 12:23 水ヶ元茶屋跡 12:28 ー(62分)ー 13:37 待平屋敷跡 13:40 ー(32分)ー 14:23 伯母子岳登山口 14:28 ー(12分)ー 三浦口バス停着 14:51
歩行時間:5時間57分(6:44〜14:51)
歩行距離:16.9
登高速度:+321m/h − 298m/h
累積標高:+874m −1182m
消費エネルギー:2188kcal
【3日目(5/10)】
7:24 三浦口バス停出発 ー(31分)ー 8:10 吉村家跡防風林 8:12 ー(38分)ー 8:58 三十丁石 9:00 ー(35分)ー 9:46 三浦峠 9:52 ー(19分)ー 10:16 古矢倉跡 10:18 ー(20分)ー 10:44 出店跡 10:45 ー(57分)ー 11:55 矢倉観音堂 11:58 ー(38分)ー 西中バス停着 12:54
歩行時間:3時間58分(7:24〜12:54)
歩行距離:12.0
登高速度:+324m/h −337m/h
累積標高:+756m −888m
消費エネルギー:1585kcal
【4日目(5/11)】
7:11 蕨尾口バス停そば松乃家出発 ー(14分)ー 7:30 果無峠登山口 7:32 ー(35分)ー 8:15 果無集落 8:18 ー(45分)ー 9:19 天水田 9:27 ー(44分)ー 10:15 観音堂 10:27 ー(37分)ー 11:11 果無峠 11:16 ー(90分)ー 13:13 七色分岐 13:23 ー(48分)ー 八木尾バス停着 14:23
歩行時間:5時間13分(7:11〜14:23)
歩行距離:10.7km
登高速度:+277m/h −341m/h
累積標高:+934m −979m
消費エネルギー:2037kcal
コース状況/ 危険箇所等 | 道の状況: 危険個所はありませんが、ガレ・ザレ・落葉の急登・急坂や片側が切れた狭い道が随所にあり、特に濡れた石畳・石段は登り下りともに滑り易いので足元には注意が必要です。伯母子峠から上西旅籠跡にかけての迂回路は崩壊個所修復済みのために本道を歩くことができます(伯母子岳山頂には迂回路表示が残ったままになっています)。なお、その付近では落石が発生し易いので頭上要注意です(筆者の目の前で握り拳2個程度の石が落ちてきました。小動物か風の仕業だと思います)。高野龍神スカイラインほか車道又は舗装林道歩きが多いので、通行車両への注意のほか履物への配慮が要求されます。 登山ポスト: 大股バス停・伯母子岳登山口・果無峠登山口などにあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉・飲食店・宿泊施設等: 1泊目の野迫川温泉・3泊目の十津川温泉では関連施設が多数あるので殆ど問題ありませんが、2泊目の五百瀬・三浦口には収容人数が少ない農家民宿が2軒しかありません。交通手段も少ないので宿泊先の手配に注意が必要です。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真





感想/記録
by fukuchi36
相方が希望する熊野古道小辺路を高野山から熊野本宮大社まで二人歩きするために、GW明けの5/10(火)出発3泊4日の行程を組んで宿の手配をしていた。出発日が近付き歩行中の気象情報と睨めっこしていたところ、3日目午後から雨模様で4日目は大雨の虞が出てきた。出発日を三日前倒しできれば天気が崩れる前に歩き終えると考えて宿の再手配を試みたが、収容能力が小さい2日目の宿を二日前倒しするのが精一杯であった。5/8(日)〜5/11(水)の3泊4日の行程で出発することにした。降雨予報が次第に前倒しになる歓迎せざる状況になったが、催行した1日目はほぼ晴天、2日目は晴後曇り下山後に雨、3日目は曇り・ガス一時小雨(雨具不要程度)とまずまずの空模様であった。4日目は降雨必至の気象情報であったために、果無峠から十津川温泉までの小辺路を歩いた経験がある相方は足に肉刺を作ったことと降雨に伴い濡れた石畳が滑り易くなることを懸念して小辺路歩き続行を断念し、熊野本宮大社へバスで移動して一足先に帰宅することになった。3日目朝方から右足親指回りに痛風症状を発症した筆者は4日目の気象情報次第では小辺路歩きを断念する積りであったが、4日目朝の気象予報が曇り後雨であったもものの大きく崩れる心配はない情報であったので、足の痛さを我慢して果無峠越えを催行することにした。道中で雨具を着用した後も小雨は断続的に降り続いたが、雨量が多くならなかったのは幸いであった。4年前に発症して以来となる痛風が肝心な時に発症したために痛さを庇いながら歩き続けたが、歩行速度は超緩慢であった。八木尾バス停に下った時間は予定行程の熊野本宮大社前到着時間とほぼ同等で、痛い足を抱えて八木尾バス停から更に5厖召亮崙司發を続けることは困難であると判断して八木尾バス停を今回の終着地に決めた。幸いだったことには20数分後に本宮大社前方面行きの十津川村営バスがあったことである。この最終便に乗れなかったら、逆方向行きのバスに乗って十津川温泉でもう一泊する羽目になっていた。高野山から熊野本宮大社までの小辺路歩きは延歩行距離≒70劼任△襪、3日目の西中から十津川温泉までの車道歩きは初めからバス乗車を決めていたので総歩行距離≒60厖召小辺路歩きと考えていた。痛風発症に伴う足の痛さで最後の5劼鮹杷阿靴燭、その残り距離のほぼ全てが車道歩きであることから八木尾バス停止まりでも小辺路を完歩できたと考えて家路に着いた。
fukuchi36
fukuchi36
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:304人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
毎夜毎夜、美味しく豪華な食事とビール、(痛風には?なるも)いいですね。
熊野古道の紹介、ありがとうございました。
コメントいただきありがとうございます。
最終日の歩行は大いに難儀しましたが、痛風はまだ軽い方だったようです。帰宅後の5/12からは次第に悪化し、本日(5/22)になってやっと痛みが無くなってきました。山歩きもへぼテニスもお預けで、11日連続で飲酒できていません。酒飲みの私には希有なことです。家内の山友が小辺路歩きの同行を希望しているので、今秋又は来春に再挑戦するつもりです。fukuchi36
痛みが無くなってよかったですね。11日連続の禁酒、fukuchi36さんにはつらいでしょうが、体にはbetter。禁酒解禁になったからと言って飲み過ぎないように。今秋または来春、153〜154歳余高齢ご夫婦の再挑戦、楽しみにしています。okutamamusashi
『酒は飲んでも呑まれちゃならぬ!』は下戸の親父の口癖でした。
初めて痛風を発症したことを機に2017年7月から年中無休の飲酒習慣を見直し、節酒するようになりました。原則的に山歩きした日を飲酒解禁日と決めて(山歩きしない日でも口実を設けては飲んでいますが・・・)、飲んだら黒星を休肝日は白星を手帳につけています。1週間のうちで負け越さないように心掛けていますが、最近の成績は月間の35〜40%が飲酒日で残りが休肝日です。先週は白星続きでした。fukuchi36
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する