記録ID: 4296751
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原・尾瀬沼
2022年05月15日(日) 〜
2022年05月16日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:23
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 405m
- 下り
- 817m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:25
距離 9.3km
登り 18m
下り 194m
2日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:54
距離 14.8km
登り 408m
下り 630m
天候 | 1日目:曇り時々晴れ、 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
1日目:千葉からツアーバスで「道の駅かたしな」まで行き、ジャンボタクシー4台で鳩待峠へ 2日目:大清水からツアーバスで千葉へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠から山の鼻:残雪箇所多数あり。木道は2〜3割露出している。 尾瀬ヶ原:上田代の半分は雪原。途中から木道。下田代も雪原あり。 見晴から沼尻:大部分残雪。赤テープが多数あり迷うところは無い。 沼尻から尾瀬沼ビジターセンター:大部分残雪。雪が覆っている木道付近は踏み抜きに注意。 ビジターセンターから三平峠:残雪。 三平峠から一ノ瀬:三平峠から十二曲がり上までは残雪があるが、十二曲がりは雪は無い。 一ノ瀬から大清水:林道上は全く雪は無い。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉施設:花咲の湯 |
写真
感想
ウォーキンツアーの添乗で1泊2日尾瀬ヶ原・尾瀬沼を歩いて来た。2日目は午後から小雨予報だったが、ゴールの大清水まで雨に降られることは無かった。
今年は積雪が多く、水芭蕉は咲き始めだったが、2日間の尾瀬を楽しんで来た。
雪解けで尾瀬ヶ原に生じる尾瀬湖は数日後なのが少し残念だったが、所々で逆さ燧、逆さ至仏を見ることができ、満足した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する