記録ID: 430585
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
たまらず船形山へ
2014年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
6:00 内水面水産試験場前出発
8:00 三光の宮
8:50 升沢小屋
9-50 船形山山頂(休憩)
10:30 山頂出発
11:25 蛇ヶ岳
12:05 三光の宮(休憩)
12:20 三光の宮出発
13:20 内水面水産試験場前到着
8:00 三光の宮
8:50 升沢小屋
9-50 船形山山頂(休憩)
10:30 山頂出発
11:25 蛇ヶ岳
12:05 三光の宮(休憩)
12:20 三光の宮出発
13:20 内水面水産試験場前到着
天候 | 晴れ(午前中はほぼ快晴) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
升沢小屋まで少しずつ夏道が出ている。 寒気が入ったため、登りの標高1000m以上では、雪も固く、快適。 下山時は、数か所で踏み抜く。蛇ヶ岳から下山時、瓶石沢と反対側の斜面をトラバースしたら、腰まで潜ったところがあった(恐)。 |
写真
私の影! ではなく、ウサギの足跡(を撮ったつもり)。油断していたのか、至近距離まで両者気づかず、急に雪の斜面に躍り出て、猛スピードで登って行った。かなり大きな躯体。体は真っ白だが、足の下側は茶色っぽい感じも。写真は撮れなかったが、ラッキーな出会いでした。
感想
cheezeさんの蛇ヶ岳、meikenさんの船形山〜蛇ヶ岳ぐるっと周回を見て、居ても立ってもいられなくなり、たまらず、船形山に登ることにした ^^; 天気予報は最高、風弱いが、寒くなるということなので、踏み抜きが少ないことを期待して、早起きした。が、体がナマリ過ぎていて、文字通り鉛のように重く、三光の宮直前の登りでは、数回休むほど。徐々に(アドレナリンが湧きだして)自分のペースを取り戻した。おかげで、升沢小屋から頂上への直登は、なんとなくあっけない感じも。。
蛇ヶ岳からは、三光の宮へ最短で下山しようとして、ピークの右を通ったため、少し怖いトラバースとなった。トレースを無視した罰かもしれない。下りは、雪が緩み、常に足元への注意が必要だったが、たまに、下手なグリセードの練習も楽しんだ。
今日は、誰にも会わなかった(熊の気配も無し)。三光の宮からの下りでは、2,3人の踏み跡があったので、何人かはこの素晴らしい景色を楽しんだはずだ。
次の船形山は、タケノコ採りのシーズンかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
歩きがいのある船形山、ぐるっと廻って眺望も楽しめたようですね
帰りの蛇ヶ岳〜三光の宮までのルートはかなり緊張されたのでは ?
断崖のへりを歩くような地形なのでチャレンジャーですよね〜
瓶石沢の雪庇もかなりのスリル感ありますよ〜
はじめまして、meikenさん。といっても、meikenさんのレコを思いっきり参考にさせて頂いているので、「初めまして」とは、とても思えない ^^;
北丸松保沢(というのでしょうか)の上流にあたり、下るに従って険しくなり、三光の宮の渓谷に至る谷の始まりの場所。見た目はそれほどでもなく、歩いた感じもそれなりでしたが、雪が悪く腰まで沈んだとき、自分の山側にクラックの痕跡を見てドギマギ。ゆっくり熊のように四つん這いで上昇しました(笑)。これが今回の核心だったようです(爆)。。
> 瓶石沢の雪庇もかなりのスリル感ありますよ〜
来年挑戦してみま〜す
ピッケルあったほうがいいですよね。この時期、踏み抜くときは思いっきり踏み抜くし、急斜面をトラバースすることもあるし、尻セードのブレーキ役としても、ピッケルがあったほうが何かと便利と痛感しました。
それにしても速い。頑張って船形に行っても逢えなかったですね。新緑の季節は暑いし虫が多いので、船形に行くのは秋ですかね。
また楽しいレコお待ちしております(ヽ゜ω゜)ノ
derakkumaさん、こんにちは。
ピッケルは、春の雪渓で念のため取り出して歩くぐらいで、邪魔なアクセサリー化していたので、今回は何とか使ってみようと持ち出しました。昼頃から雪が緩んだのでなかなかスムーズにはいかず、時々連続前転をしながらも、○○セードの練習を十分に楽しみました。
19日の三峰山・後白髪山(横川林道から)のレコ、見てきました。derakkumaさんらしい驚愕の山行です。三峰山の山頂標識への参拝を目標に精進しますね。
今朝、県民の森周辺を散策しました、終盤の素晴らしい桜がそれこそ桜花していて、なぜこんな時に雪の山なんかにと、ひとり苦笑してしまいました。けど、行きたくなるんですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する