ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430585
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

たまらず船形山へ

2014年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
14.8km
登り
1,046m
下り
1,039m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 内水面水産試験場前出発
8:00 三光の宮
8:50 升沢小屋
9-50 船形山山頂(休憩)
10:30 山頂出発
11:25 蛇ヶ岳
12:05 三光の宮(休憩)
12:20 三光の宮出発
13:20 内水面水産試験場前到着
天候 晴れ(午前中はほぼ快晴)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内水面水産試験場付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
升沢小屋まで少しずつ夏道が出ている。
寒気が入ったため、登りの標高1000m以上では、雪も固く、快適。
下山時は、数か所で踏み抜く。蛇ヶ岳から下山時、瓶石沢と反対側の斜面をトラバースしたら、腰まで潜ったところがあった(恐)。
内水面水産試験場前から出発
2
内水面水産試験場前から出発
旗立登山口(30番)の雪は少しだけ
旗立登山口(30番)の雪は少しだけ
なんとなく妖艶?な28番の木
なんとなく妖艶?な28番の木
旗坂平。ここまでで既にきつい。。花を愛でる余裕なし。体ナマリ過ぎ。。
1
旗坂平。ここまでで既にきつい。。花を愛でる余裕なし。体ナマリ過ぎ。。
時間の流れを感じる。樹齢はどのくらいだろう
時間の流れを感じる。樹齢はどのくらいだろう
上を見上げれば、生存競争、否、仲良く空間シェアー ^^;
2
上を見上げれば、生存競争、否、仲良く空間シェアー ^^;
根回りのクレーター。木のエネルギーか、風の流体力学効果か。
1
根回りのクレーター。木のエネルギーか、風の流体力学効果か。
一群平。まだまだこれから
一群平。まだまだこれから
たまに夏道が現れる
たまに夏道が現れる
登山道に大きな倒木
登山道に大きな倒木
ようやく、High Teen
ようやく、High Teen
写真ではそうでもないが、結構厳しい登り
写真ではそうでもないが、結構厳しい登り
三光の宮下の雪庇。先端から融けて緩んでいる
三光の宮下の雪庇。先端から融けて緩んでいる
上部にはクラック
上部にはクラック
登りの三光の宮はパス
登りの三光の宮はパス
前方視野が開けた
前方視野が開けた
私の影! ではなく、ウサギの足跡(を撮ったつもり)。油断していたのか、至近距離まで両者気づかず、急に雪の斜面に躍り出て、猛スピードで登って行った。かなり大きな躯体。体は真っ白だが、足の下側は茶色っぽい感じも。写真は撮れなかったが、ラッキーな出会いでした。
1
私の影! ではなく、ウサギの足跡(を撮ったつもり)。油断していたのか、至近距離まで両者気づかず、急に雪の斜面に躍り出て、猛スピードで登って行った。かなり大きな躯体。体は真っ白だが、足の下側は茶色っぽい感じも。写真は撮れなかったが、ラッキーな出会いでした。
船形山の全貌が
頂上小屋はまだまだだね。
1
頂上小屋はまだまだだね。
踏み抜きました ^^;
踏み抜きました ^^;
ボブスレーコースのよう
1
ボブスレーコースのよう
前船形山
船形山とその下の林を通して升沢小屋。確かに船をさかさまにした形
船形山とその下の林を通して升沢小屋。確かに船をさかさまにした形
升沢小屋の後ろに船形山。昨シーズンの冬にここで一泊。耳元のペットボトルが凍っていく音を聞きながら仮眠した。今日はパス
1
升沢小屋の後ろに船形山。昨シーズンの冬にここで一泊。耳元のペットボトルが凍っていく音を聞きながら仮眠した。今日はパス
気持ちいい登り
ゲレンデのような丘陵と青空
3
ゲレンデのような丘陵と青空
休憩中の影
更なる登り
右を見れば、クラックが二つ三つ
1
右を見れば、クラックが二つ三つ
振り返る(右下に升沢小屋)。ずいぶん登ってきた。雪はある程度固く、快適
1
振り返る(右下に升沢小屋)。ずいぶん登ってきた。雪はある程度固く、快適
三峰山の後ろに、仲良く北泉ヶ岳と泉ヶ岳
1
三峰山の後ろに、仲良く北泉ヶ岳と泉ヶ岳
薬師森?雪庇がくずれ、おでこが黒くなってる
4
薬師森?雪庇がくずれ、おでこが黒くなってる
自分のトレース。ヨレヨレだな
4
自分のトレース。ヨレヨレだな
頂上小屋は近い。
頂上小屋は近い。
稜線までもうすぐ。南側の山々が見えてきた
稜線までもうすぐ。南側の山々が見えてきた
仙台カゴ、最上カゴ方面
6
仙台カゴ、最上カゴ方面
何度見てもインパクトのある形。いつかはあれをやろう。
7
何度見てもインパクトのある形。いつかはあれをやろう。
遠くに月山
山頂小屋。1番
祠の横から
山頂到着
北西方面。鳥海山までは見えなかった。
1
北西方面。鳥海山までは見えなかった。
ずっと向こうに朝日連峰?
1
ずっと向こうに朝日連峰?
またまた、月山方面
1
またまた、月山方面
思い切って、セルフタイマーシャッター
6
思い切って、セルフタイマーシャッター
きれいな山頂小屋。昨年11月、雪の降る中、定義から横山林道ー後白髪山ー蛇ヶ岳のルートで、日没直後にここに到着。避難小屋の有難さが身に染みた。心して使わなくては。
1
きれいな山頂小屋。昨年11月、雪の降る中、定義から横山林道ー後白髪山ー蛇ヶ岳のルートで、日没直後にここに到着。避難小屋の有難さが身に染みた。心して使わなくては。
緊急時の水と薪
蛇ヶ岳に向う。後白髪山が遠い
1
蛇ヶ岳に向う。後白髪山が遠い
急に冷え込んだので、ミニ樹氷が(エビのしっぽまでは成長せず)
急に冷え込んだので、ミニ樹氷が(エビのしっぽまでは成長せず)
頂上小屋を振り返る
頂上小屋を振り返る
蛇ヶ岳までは雪が緩み、時々踏み抜く
蛇ヶ岳までは雪が緩み、時々踏み抜く
千畳敷の標識は、かろうじて雪から出ていた
千畳敷の標識は、かろうじて雪から出ていた
一瞬、夏道も
エビぞり
雪に耐えぬいて、もうすぐビヨーンと元にもどるはず(雪に耐えきれず、裂けて折れた枝も多数)
雪に耐えぬいて、もうすぐビヨーンと元にもどるはず(雪に耐えきれず、裂けて折れた枝も多数)
蛇ヶ岳への最後の登り
蛇ヶ岳への最後の登り
再び、後白髪山方面
再び、後白髪山方面
後白髪山拡大写真。頂上を通る雪道
3
後白髪山拡大写真。頂上を通る雪道
下りルートへの分岐
下りルートへの分岐
なんとなく、こっちだろう。。
なんとなく、こっちだろう。。
右側にクラック
谷は深くなり、クラックがクレバスに見えてくる
谷は深くなり、クラックがクレバスに見えてくる
登るとブッシュになるので、斜面をトラバース
登るとブッシュになるので、斜面をトラバース
振り返る。結構急で、たまに腰までズブズブと潜る
3
振り返る。結構急で、たまに腰までズブズブと潜る
何とか回り込み、安心して下る
何とか回り込み、安心して下る
気持ちのよい下りだが、王城寺原の砲弾演習の音が大きくなる。
1
気持ちのよい下りだが、王城寺原の砲弾演習の音が大きくなる。
三光の宮方面へ直行しようとしたが。。
1
三光の宮方面へ直行しようとしたが。。
こんな登りが(じぇじぇ、ぐらい?)
2
こんな登りが(じぇじぇ、ぐらい?)
上から見下ろす
やっと登ったのに、三光の宮はもう一つ先で、こんなところを下った(振り返って)
やっと登ったのに、三光の宮はもう一つ先で、こんなところを下った(振り返って)
やっとのことで三光の宮で休憩
やっとのことで三光の宮で休憩
ものすごいクラック
1
ものすごいクラック
旗立平の岩うちわ
1
旗立平の岩うちわ
28番は裏側も妖艶。。
28番は裏側も妖艶。。
雪が少なくなり、さびしくなる。また来ようと思う。s
雪が少なくなり、さびしくなる。また来ようと思う。s
かたくりの葉、だよね
かたくりの葉、だよね
登山口に戻ってきた。雪がかなり融けている。
1
登山口に戻ってきた。雪がかなり融けている。
旗立駐車場。もう少しすると、登山者の車でいっぱいになる。渓流釣りの御仁が一人いた
旗立駐車場。もう少しすると、登山者の車でいっぱいになる。渓流釣りの御仁が一人いた
車は6台。登山者は4人ぐらいかな
車は6台。登山者は4人ぐらいかな

感想

 cheezeさんの蛇ヶ岳、meikenさんの船形山〜蛇ヶ岳ぐるっと周回を見て、居ても立ってもいられなくなり、たまらず、船形山に登ることにした ^^; 天気予報は最高、風弱いが、寒くなるということなので、踏み抜きが少ないことを期待して、早起きした。が、体がナマリ過ぎていて、文字通り鉛のように重く、三光の宮直前の登りでは、数回休むほど。徐々に(アドレナリンが湧きだして)自分のペースを取り戻した。おかげで、升沢小屋から頂上への直登は、なんとなくあっけない感じも。。
 蛇ヶ岳からは、三光の宮へ最短で下山しようとして、ピークの右を通ったため、少し怖いトラバースとなった。トレースを無視した罰かもしれない。下りは、雪が緩み、常に足元への注意が必要だったが、たまに、下手なグリセードの練習も楽しんだ。
 今日は、誰にも会わなかった(熊の気配も無し)。三光の宮からの下りでは、2,3人の踏み跡があったので、何人かはこの素晴らしい景色を楽しんだはずだ。
 次の船形山は、タケノコ採りのシーズンかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人

コメント

お疲れ様でした(^o^)
歩きがいのある船形山、ぐるっと廻って眺望も楽しめたようですね
帰りの蛇ヶ岳〜三光の宮までのルートはかなり緊張されたのでは ?
断崖のへりを歩くような地形なのでチャレンジャーですよね〜
瓶石沢の雪庇もかなりのスリル感ありますよ〜
2014/4/20 6:36
Re: お疲れ様でした(^o^)
はじめまして、meikenさん。といっても、meikenさんのレコを思いっきり参考にさせて頂いているので、「初めまして」とは、とても思えない ^^;
北丸松保沢(というのでしょうか)の上流にあたり、下るに従って険しくなり、三光の宮の渓谷に至る谷の始まりの場所。見た目はそれほどでもなく、歩いた感じもそれなりでしたが、雪が悪く腰まで沈んだとき、自分の山側にクラックの痕跡を見てドギマギ。ゆっくり熊のように四つん這いで上昇しました(笑)。これが今回の核心だったようです(爆)。。
> 瓶石沢の雪庇もかなりのスリル感ありますよ〜
来年挑戦してみま〜す
2014/4/20 9:14
やっぱり
ピッケルあったほうがいいですよね。この時期、踏み抜くときは思いっきり踏み抜くし、急斜面をトラバースすることもあるし、尻セードのブレーキ役としても、ピッケルがあったほうが何かと便利と痛感しました。

それにしても速い。頑張って船形に行っても逢えなかったですね。新緑の季節は暑いし虫が多いので、船形に行くのは秋ですかね。

また楽しいレコお待ちしております(ヽ゜ω゜)ノ
2014/4/20 8:23
Re: やっぱり
derakkumaさん、こんにちは。
ピッケルは、春の雪渓で念のため取り出して歩くぐらいで、邪魔なアクセサリー化していたので、今回は何とか使ってみようと持ち出しました。昼頃から雪が緩んだのでなかなかスムーズにはいかず、時々連続前転をしながらも、○○セードの練習を十分に楽しみました。
19日の三峰山・後白髪山(横川林道から)のレコ、見てきました。derakkumaさんらしい驚愕の山行です。三峰山の山頂標識への参拝を目標に精進しますね。
今朝、県民の森周辺を散策しました、終盤の素晴らしい桜がそれこそ桜花していて、なぜこんな時に雪の山なんかにと、ひとり苦笑してしまいました。けど、行きたくなるんですよね
2014/4/20 9:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら