景信山・陣馬山(小仏から陣馬登山口へ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 768m
- 下り
- 840m
コースタイム
08:37 小仏バス停 09:01
09:19 景信山登山口
09:58 小下沢分岐
10:13 景信山 10:33
11:26 堂所山 11:28
11:48 底沢峠
11:58 明王峠 12:07
12:16 奈良子峠
12:47 陣馬山 14:09
16:15 陣馬登山口 16:43
17:51 藤野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
京王バス 高01 小仏行 高尾駅北口 8:12〜8:33 小仏 (3台同時発車) 【帰り】 神奈川中央交通 野08 藤野駅行 陣馬登山口 16:43〜17:51 藤野駅 (臨時便) |
写真
感想
みんなで景信山と陣馬山。
この日は奥高尾あたりを歩くにはちょうどよい季節で、天気も良く、
高尾駅のバス停はものすごい行列ができていました。
集合時間がバスの出発時刻よりもだいぶ早めに設定されていたこともあって
あぶれる事なく無事に乗る事ができました。
小仏行きのバスは同じ時刻に3台同時発車しましたが、3台ともいっぱいだったようです。
しかしやはりこの時期に心配なのは花粉ですよ、花粉。
2週間前に矢倉岳に登った時、帰りに花粉症が大発症して大変でしたもんね。
当日の朝に花粉症の薬飲むと眠くなるかもしれないので前日の夜に飲んで、
ちゃんとマスクも・・・・あっ!マスク忘れてしまいました。
気づいたのは小仏バス停を出発して歩き始めた直後。
時すでに遅し、、、と覚悟を決めつつあったところ、
メンバーの中にマスク2枚あるよという方がいらしたので、
ありがたくいただきました。おかげさまで最後まで大丈夫でした。
景信山の山頂では、いつも山頂に近い方の「三角点かげ信小屋」の方で休憩するのですが、
この日は山頂からちょっと下った方の「景信茶屋」の前で休憩。
ちょっと景色が違うんですよね。
「三角点かげ信小屋」の方は東京・埼玉方面がばっと開けていてすごく開放感があります。
「景信茶屋」の方は丹沢方面がよく見えます。富士山もこちらの方が見やすいかな。
景信山から陣馬山までの縦走路にはところどころ巻き道がありましたが、
今回そういう場合は、ふた手に分かれて元気な人たちは巻き道は通らずに頑張りました。
ほとんどはどちらを通っても時間的には大きく違わないようでしたが、
堂所山のピークを踏むところは巻き道とはけっこうな差があります。
でもやっぱり途中にあるピークは踏んでおかないと、ね。
陣馬山山頂に到着したのは午後1時近くだったので、ちょっと遅めの昼食となりました。
ストーブ置き用の板が茶屋に備えられていました。助かります。
山頂は広々して、ぽかぽか暖かく、いつまでもゴロゴロだらだらしていたい気分でした。
帰り道は一ノ尾根から陣馬登山口に下りました。
ふもとの集落はいろんな花が咲き誇っていて、
みんなところどころでしきりに足を止めて春を楽しみました。
陣馬登山口からはさらに藤野駅まで歩く予定だったのですが、
陣馬登山口まで下ってほどなく酒屋が発見され、思わずみんなビールを購入。
ちょうどしばらく待てば臨時のバスが来る事がわかったので、
結局藤野駅まではバスで移動しました。
ちょっと遅れ気味だったせいかバスが飛ばしまくって揺れ揺れでした。
後で考えてみると、藤野駅から都内に向かう電車に間に合うように
飛ばしてくれてたようです。
今回のコースは、いったん景信山まで登ってしまえばあとはそれほど大きな
アップダウンも少なく、途中でトイレも何か所かあり、
景信山も陣馬山も眺望が抜群というコース。初心者も行きやすいですね。
さすが人気の定番コースだけあります。
ただ、歩く距離はそれなりにあるので、体力と時間には余裕を持った方がいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する