ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430628
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山・陣馬山(小仏から陣馬登山口へ)

2014年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
768m
下り
840m

コースタイム

    高尾駅北口 08:17
08:37 小仏バス停 09:01
09:19 景信山登山口
09:58 小下沢分岐
10:13 景信山 10:33
11:26 堂所山 11:28
11:48 底沢峠
11:58 明王峠 12:07
12:16 奈良子峠
12:47 陣馬山 14:09
16:15 陣馬登山口 16:43
17:51 藤野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
京王バス 高01 小仏行
高尾駅北口 8:12〜8:33 小仏
(3台同時発車)

【帰り】
神奈川中央交通 野08 藤野駅行
陣馬登山口 16:43〜17:51 藤野駅
(臨時便)
小仏バス停。久しぶりに来たらきれいなトイレが出来ていてびっくり。高尾駅からはバスが3台出ましたがそれでもいっぱいでした。
2014年04月12日 08:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 8:38
小仏バス停。久しぶりに来たらきれいなトイレが出来ていてびっくり。高尾駅からはバスが3台出ましたがそれでもいっぱいでした。
小仏バス停を出発。春の雰囲気に包まれています。
2014年04月12日 09:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 9:01
小仏バス停を出発。春の雰囲気に包まれています。
景信山では、下の方の景信茶屋の前で休憩しました。
2014年04月12日 10:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 10:16
景信山では、下の方の景信茶屋の前で休憩しました。
景信茶屋の前から南西方向の眺め。手前には小仏城山に小仏峠、少し先に石老山、さらにその先には大山から塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳あたりの丹沢主脈がよく見えます。
2014年04月12日 10:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 10:18
景信茶屋の前から南西方向の眺め。手前には小仏城山に小仏峠、少し先に石老山、さらにその先には大山から塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳あたりの丹沢主脈がよく見えます。
景信茶屋の前からの富士山。この時点ではまだ写真に写るくらいにははっきり見えていました。
2014年04月12日 10:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/12 10:22
景信茶屋の前からの富士山。この時点ではまだ写真に写るくらいにははっきり見えていました。
景信山山頂から東京方面。霞んだ感じでくっきりというわけにはいきませんでしたが、やはり開放感は抜群です。
2014年04月12日 10:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 10:31
景信山山頂から東京方面。霞んだ感じでくっきりというわけにはいきませんでしたが、やはり開放感は抜群です。
一応、山頂に来た証拠写真的なものを。
2014年04月12日 10:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 10:31
一応、山頂に来た証拠写真的なものを。
景信山から陣馬山に向かいます。こういう笹の道はいかにも低山の尾根歩きっぽくって好きです。
2014年04月12日 10:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 10:39
景信山から陣馬山に向かいます。こういう笹の道はいかにも低山の尾根歩きっぽくって好きです。
ちゃんと堂所山の山頂も踏んでいきましたよ(ただし一部の元気なメンバーのみ)。
2014年04月19日 17:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/19 17:14
ちゃんと堂所山の山頂も踏んでいきましたよ(ただし一部の元気なメンバーのみ)。
堂所山山頂から目的地の陣馬山を眺めます。まだ距離がありますね。
2014年04月12日 11:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 11:25
堂所山山頂から目的地の陣馬山を眺めます。まだ距離がありますね。
明王峠は桜が見ごろでした。ちょうどお昼時だったので食事をとって休憩している人がたくさんいました。
2014年04月12日 12:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 12:03
明王峠は桜が見ごろでした。ちょうどお昼時だったので食事をとって休憩している人がたくさんいました。
陣馬山頂に到着。お馬さん、出迎えご苦労さん。
2014年04月19日 17:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/19 17:14
陣馬山頂に到着。お馬さん、出迎えご苦労さん。
定点観測的な感じでパチリ。
2014年04月12日 12:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 12:50
定点観測的な感じでパチリ。
やっぱり陣馬山頂は広々としていて良いですね。ここで少し遅めの昼食です。茶屋も営業していました。トイレは2つしか開いてなくて15分待ちくらいでした。
2014年04月12日 12:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/12 12:50
やっぱり陣馬山頂は広々としていて良いですね。ここで少し遅めの昼食です。茶屋も営業していました。トイレは2つしか開いてなくて15分待ちくらいでした。
陣馬山頂からの富士山・・・・。肉眼ではなんとか見えていたのですが、写真ではちょっと辛いですね。
2014年04月12日 12:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 12:53
陣馬山頂からの富士山・・・・。肉眼ではなんとか見えていたのですが、写真ではちょっと辛いですね。
ひろびろ〜。
2014年04月12日 12:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 12:54
ひろびろ〜。
東京方面は景信山からの方が良く見えますね。
2014年04月12日 14:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 14:05
東京方面は景信山からの方が良く見えますね。
奥多摩方面が見渡せます。奥多摩三山とも写っているかな??(三頭山は入ってない??)そういえば最近奥多摩はご無沙汰してます。
2014年04月12日 14:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 14:09
奥多摩方面が見渡せます。奥多摩三山とも写っているかな??(三頭山は入ってない??)そういえば最近奥多摩はご無沙汰してます。
奥多摩三山のひとつの大岳山。この姿を見るのがいつも楽しみです。
2014年04月12日 12:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/12 12:54
奥多摩三山のひとつの大岳山。この姿を見るのがいつも楽しみです。
一ノ尾尾根から下ります。ふもとの集落は春爛漫でいろんな花が咲き乱れていました。
2014年04月12日 15:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/12 15:45
一ノ尾尾根から下ります。ふもとの集落は春爛漫でいろんな花が咲き乱れていました。
ここはちゃんと手入れがされてますね。農園か何かなのでしょうか。
2014年04月12日 15:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/12 15:52
ここはちゃんと手入れがされてますね。農園か何かなのでしょうか。
桜も見事でした。
2014年04月12日 15:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/12 15:53
桜も見事でした。
撮影機器:

感想

みんなで景信山と陣馬山。

この日は奥高尾あたりを歩くにはちょうどよい季節で、天気も良く、
高尾駅のバス停はものすごい行列ができていました。
集合時間がバスの出発時刻よりもだいぶ早めに設定されていたこともあって
あぶれる事なく無事に乗る事ができました。
小仏行きのバスは同じ時刻に3台同時発車しましたが、3台ともいっぱいだったようです。

しかしやはりこの時期に心配なのは花粉ですよ、花粉。
2週間前に矢倉岳に登った時、帰りに花粉症が大発症して大変でしたもんね。
当日の朝に花粉症の薬飲むと眠くなるかもしれないので前日の夜に飲んで、
ちゃんとマスクも・・・・あっ!マスク忘れてしまいました。
気づいたのは小仏バス停を出発して歩き始めた直後。
時すでに遅し、、、と覚悟を決めつつあったところ、
メンバーの中にマスク2枚あるよという方がいらしたので、
ありがたくいただきました。おかげさまで最後まで大丈夫でした。

景信山の山頂では、いつも山頂に近い方の「三角点かげ信小屋」の方で休憩するのですが、
この日は山頂からちょっと下った方の「景信茶屋」の前で休憩。
ちょっと景色が違うんですよね。
「三角点かげ信小屋」の方は東京・埼玉方面がばっと開けていてすごく開放感があります。
「景信茶屋」の方は丹沢方面がよく見えます。富士山もこちらの方が見やすいかな。

景信山から陣馬山までの縦走路にはところどころ巻き道がありましたが、
今回そういう場合は、ふた手に分かれて元気な人たちは巻き道は通らずに頑張りました。
ほとんどはどちらを通っても時間的には大きく違わないようでしたが、
堂所山のピークを踏むところは巻き道とはけっこうな差があります。
でもやっぱり途中にあるピークは踏んでおかないと、ね。

陣馬山山頂に到着したのは午後1時近くだったので、ちょっと遅めの昼食となりました。
ストーブ置き用の板が茶屋に備えられていました。助かります。
山頂は広々して、ぽかぽか暖かく、いつまでもゴロゴロだらだらしていたい気分でした。

帰り道は一ノ尾根から陣馬登山口に下りました。
ふもとの集落はいろんな花が咲き誇っていて、
みんなところどころでしきりに足を止めて春を楽しみました。

陣馬登山口からはさらに藤野駅まで歩く予定だったのですが、
陣馬登山口まで下ってほどなく酒屋が発見され、思わずみんなビールを購入。
ちょうどしばらく待てば臨時のバスが来る事がわかったので、
結局藤野駅まではバスで移動しました。
ちょっと遅れ気味だったせいかバスが飛ばしまくって揺れ揺れでした。
後で考えてみると、藤野駅から都内に向かう電車に間に合うように
飛ばしてくれてたようです。

今回のコースは、いったん景信山まで登ってしまえばあとはそれほど大きな
アップダウンも少なく、途中でトイレも何か所かあり、
景信山も陣馬山も眺望が抜群というコース。初心者も行きやすいですね。
さすが人気の定番コースだけあります。
ただ、歩く距離はそれなりにあるので、体力と時間には余裕を持った方がいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜陣谷温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら