百四丈滝を見たかったが奥長倉非難小屋で敗退


- GPS
- 08:33
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
天候 | はれのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなどはなし。 加賀禅定道の尾根は雪庇が崩れそうで注意。ハライ谷の登山道は迷いやすいので注意。 天領温泉が近くにあっておすすめ(650円)。 |
写真
感想
残雪期限定の百四丈滝の氷の滝つぼを見たく、行くことに。PEAKSにも記事が載っていたからもしかしたら大変な人かもと思いながら前日就寝しました。すると見事に寝坊。岩間ゲートに到着したのは7:30です。
しかし、岩間ゲートには車が1台のみ。とにかくいけるところまで行こうと出発です。
ハライ谷登山道は、雪は完全に溶けていて夏道を歩きます。この登山道は最初が急坂で、いきなり汗が噴き出します。1,100mあたりから一面雪となります。でも、この道は印があまりなく道迷いに注意です。僕も帰りは迷ってうろうろしました。
なんとかしかり場に到着しました。目の前には四塚山と長坂の稜線が綺麗に見えます。その下の崖には百四丈滝が小さく見えます。今日はあそこまで無理だなとすでにあきらめモードです。でも、一里野スキー場からの登山客もいないようで前方に見える4名のみのようですね。この加賀禅定道は雪庇が崩れかけで注意が必要です。裂け目などもあります。
なんとか奥長倉避難小屋に到着です。もう12時をまわっていましたので、ここで食事をして帰ります。先行者の皆さんは避難小屋とまりということで、美女坂にアタックに行きました。お気をつけて滝を見てきてください。
僕は、氷の滝つぼを見に行くのはまた来年に延びました(いつかは見に行きたい。)。
でも、雑誌に取り上げられた割には人にほとんどあいませんでした。特にハライ谷道では一人旅でした。 四塚山と長坂の稜線をみながら歩ける加賀禅定道は、夏も人が少なく静かな登山が楽しめますよ(欠点は水場がない・・。)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nopposunこんにちは
ハライ谷は下山時に迷いやすいですから、一里野スキー場(この時期は林道で野平付近まで車可)の加賀新道を使った方が楽ですよ。
次回は寝坊しないで頑張ってください
hakusan319さん、こんばんは。
もう、野平あたりまで車が上がれるんですね。朝に寄ったときは、下の駐車場で皆さん準備していたのでスキー場のゲレンデを登るならハライ谷が楽と思ったんですが・・。
もし、GWにチャンスがあれば加賀新道でリベンジです。ありがとうございます。
でも、朝、駐車場にいた人たちはどこに行ったのかなぁ・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する