0605【蓑毛バス停】
ヤビツ峠へは橋を渡らずに右折する。
相棒と会えないため暫くはソロでの登山が続く。なかなかに不安です。
0
4/16 6:05
0605【蓑毛バス停】
ヤビツ峠へは橋を渡らずに右折する。
相棒と会えないため暫くはソロでの登山が続く。なかなかに不安です。
0610【マムシグサ】
赤いトウモロコシ状の実が山ではよく目立つ。
0
4/16 6:09
0610【マムシグサ】
赤いトウモロコシ状の実が山ではよく目立つ。
0610【ヤビツ峠へ】
最初は舗装路を進む。
0
4/16 6:12
0610【ヤビツ峠へ】
最初は舗装路を進む。
0625【柏木林道へ】
ここから林道。案内板有。
0
4/16 6:28
0625【柏木林道へ】
ここから林道。案内板有。
0630【柏木林道】
歩きやすい坂道でウォーミングアップにもってこい。
0
4/16 6:30
0630【柏木林道】
歩きやすい坂道でウォーミングアップにもってこい。
0700【ヤビツ峠】
林道を抜けるとバス停があって拍子抜けする。
早朝はここまでのバスはない。駐車場有。
0
4/16 7:03
0700【ヤビツ峠】
林道を抜けるとバス停があって拍子抜けする。
早朝はここまでのバスはない。駐車場有。
0705【岳ノ台ハイキングコース】
展望台がある岳ノ台へ寄り道をする。
0
4/16 7:08
0705【岳ノ台ハイキングコース】
展望台がある岳ノ台へ寄り道をする。
0710【岳ノ台ハイキングコース】
大雪のせいか桜の大木がバッキリと。それでも綺麗に咲いていました。
0
4/16 7:09
0710【岳ノ台ハイキングコース】
大雪のせいか桜の大木がバッキリと。それでも綺麗に咲いていました。
0730【岳ノ台展望台】
ここから富士山が望めるそうです。
0
4/16 7:31
0730【岳ノ台展望台】
ここから富士山が望めるそうです。
0730【岳ノ台展望台】
曇っていましたが、なんとか展望できました。
羊羹を摘まみながらしばし楽しむ。
1
4/16 7:32
0730【岳ノ台展望台】
曇っていましたが、なんとか展望できました。
羊羹を摘まみながらしばし楽しむ。
0745【菩提峠へ】
マメザクラはもう散り始め。この時期は杉が生えている場所がよくわかります。
2
4/16 7:47
0745【菩提峠へ】
マメザクラはもう散り始め。この時期は杉が生えている場所がよくわかります。
0750【パラグライダー滑走台】
へっぴり腰で望む秦野の町。
そのまま下へ滑り落ちそうでした。
0
4/16 7:52
0750【パラグライダー滑走台】
へっぴり腰で望む秦野の町。
そのまま下へ滑り落ちそうでした。
0800【菩提峠を過ぎて】
塔ノ岳へはこの案内板を逃さないように。周りで工事をしていて気がつきにくかった。(続く)
0
4/16 8:01
0800【菩提峠を過ぎて】
塔ノ岳へはこの案内板を逃さないように。周りで工事をしていて気がつきにくかった。(続く)
0800【菩提峠を過ぎて】
(続き)裏にこっそり書いてある『塔ノ岳』。
0
4/16 8:01
0800【菩提峠を過ぎて】
(続き)裏にこっそり書いてある『塔ノ岳』。
0808【菩提峠を過ぎて】
案内板有。塔ノ岳方面は15m先を右折する。
0
4/16 8:08
0808【菩提峠を過ぎて】
案内板有。塔ノ岳方面は15m先を右折する。
0810【二ノ塔へ】
ここまでくればあとは一本道。
0
4/16 8:08
0810【二ノ塔へ】
ここまでくればあとは一本道。
0815【二ノ塔へ】
展望は望めませんがベンチがあります。
0
4/16 8:15
0815【二ノ塔へ】
展望は望めませんがベンチがあります。
0820【二ノ塔へ】
案内板があって安心します。
0
4/16 8:21
0820【二ノ塔へ】
案内板があって安心します。
0825【二ノ塔へ】
大石と階段が続きます。
0
4/16 8:23
0825【二ノ塔へ】
大石と階段が続きます。
0835【二ノ塔へ】
斜面を一気に上るコースでなかなかハードです。
0
4/16 8:38
0835【二ノ塔へ】
斜面を一気に上るコースでなかなかハードです。
0845【二ノ塔へ】
振り返ると大山。ずいぶん登ってきました。
0
4/16 8:45
0845【二ノ塔へ】
振り返ると大山。ずいぶん登ってきました。
0846【二ノ塔へ】
え!? 道が雪で塞がっていて通れません。
少し戻って、わきの斜面から巻きます。
0
4/16 8:46
0846【二ノ塔へ】
え!? 道が雪で塞がっていて通れません。
少し戻って、わきの斜面から巻きます。
0850【二ノ塔へ】
雪がなくなったので元のルートに戻りましたが、地面がぬっちょんちょんです。転倒厳禁。
0
4/16 8:51
0850【二ノ塔へ】
雪がなくなったので元のルートに戻りましたが、地面がぬっちょんちょんです。転倒厳禁。
0855【二ノ塔】
二ノ塔へ到着しました。
0
4/16 8:53
0855【二ノ塔】
二ノ塔へ到着しました。
0855【二ノ塔】
秦野の町並み。天気の良い日にもう一度来たいです。
0
4/16 8:58
0855【二ノ塔】
秦野の町並み。天気の良い日にもう一度来たいです。
0900【三ノ塔へ】
トロッコのように黙々と登ります。
0
4/16 8:59
0900【三ノ塔へ】
トロッコのように黙々と登ります。
0910【三ノ塔へ】
案内板がないと真っ直ぐ行ってしまっただろう。
0
4/16 9:09
0910【三ノ塔へ】
案内板がないと真っ直ぐ行ってしまっただろう。
0915【三ノ塔】
三ノ塔へ到着。
0
4/16 9:18
0915【三ノ塔】
三ノ塔へ到着。
0915【三ノ塔】
立派な避難小屋。
0
4/16 9:17
0915【三ノ塔】
立派な避難小屋。
0915【三ノ塔】
三ノ塔からの展望。目の前の峰を進んで
木ノ又大日〜塔ノ岳〜大倉尾根へと行きます。
0
4/16 9:11
0915【三ノ塔】
三ノ塔からの展望。目の前の峰を進んで
木ノ又大日〜塔ノ岳〜大倉尾根へと行きます。
0915【三ノ塔】
三ノ塔からの展望。
曇っていて手前の山しかわからない。
0
4/16 9:12
0915【三ノ塔】
三ノ塔からの展望。
曇っていて手前の山しかわからない。
0915【三ノ塔】
三ノ塔からの展望。
曇っていて手前の山しかわからない。
0
4/16 9:12
0915【三ノ塔】
三ノ塔からの展望。
曇っていて手前の山しかわからない。
0920【烏尾山へ】
山荘があるところが烏尾山です。
0
4/16 9:21
0920【烏尾山へ】
山荘があるところが烏尾山です。
0925【烏尾山へ】
もうそろそろ春服にした方がいいかもね。
1
4/16 9:23
0925【烏尾山へ】
もうそろそろ春服にした方がいいかもね。
0945【烏尾山】
烏尾山山荘。とってもシャープです。
0
4/16 9:46
0945【烏尾山】
烏尾山山荘。とってもシャープです。
0945【烏尾山】
再びの秦野の町。
少し曇ってきた。
0
4/16 9:46
0945【烏尾山】
再びの秦野の町。
少し曇ってきた。
0950【行者ヶ岳へ】
落ちなければどうということはない道。
0
4/16 9:50
0950【行者ヶ岳へ】
落ちなければどうということはない道。
0950【行者ヶ岳へ】
振り返れば烏尾山山荘。
とってもシャープです。
0
4/16 9:51
0950【行者ヶ岳へ】
振り返れば烏尾山山荘。
とってもシャープです。
1005【行者ヶ岳】
ここまでは順調でしたが・・・。
0
4/16 10:05
1005【行者ヶ岳】
ここまでは順調でしたが・・・。
1008【新大日へ】
道が急に危なっかしくなってきました。
0
4/16 10:08
1008【新大日へ】
道が急に危なっかしくなってきました。
1010【新大日へ】
歩ける場所がひとつしかないため道はわかりやすいですが、ちょっと危ないです。
0
4/16 10:10
1010【新大日へ】
歩ける場所がひとつしかないため道はわかりやすいですが、ちょっと危ないです。
1015【新大日へ】
ここを下りてきました。
ほぼ垂直なので下りはスリル満点です。
1
4/16 10:15
1015【新大日へ】
ここを下りてきました。
ほぼ垂直なので下りはスリル満点です。
1018【新大日へ】
整備されている。ありがたや〜。
0
4/16 10:18
1018【新大日へ】
整備されている。ありがたや〜。
1020【新大日へ】
これまでの悪路を振り返る。
0
4/16 10:20
1020【新大日へ】
これまでの悪路を振り返る。
1025【新大日へ】
『政次郎ノ頭』へ到着。ふ〜ん。
気にせず先へ進む。御免なすって。
0
4/16 10:24
1025【新大日へ】
『政次郎ノ頭』へ到着。ふ〜ん。
気にせず先へ進む。御免なすって。
1045【新大日】
新大日へ到着。
0
4/16 10:44
1045【新大日】
新大日へ到着。
1045【新大日】
新大日茶屋は傾きかけで休業中。
0
4/16 10:44
1045【新大日】
新大日茶屋は傾きかけで休業中。
1100【木ノ又大日】
すぐ先に木ノ又小屋がある。
0
4/16 10:58
1100【木ノ又大日】
すぐ先に木ノ又小屋がある。
1105【木ノ又大日】
おにぎりを食べながら霞む山々を望む。
0
4/16 11:03
1105【木ノ又大日】
おにぎりを食べながら霞む山々を望む。
1120【塔ノ岳へ】
塔ノ岳は目前。浮き石に注意ししつつ登る。
0
4/16 11:18
1120【塔ノ岳へ】
塔ノ岳は目前。浮き石に注意ししつつ登る。
1130【塔ノ岳】
塔ノ岳の尊仏山荘に到着。
10人ほどなかでのんびりしていました。
0
4/16 11:54
1130【塔ノ岳】
塔ノ岳の尊仏山荘に到着。
10人ほどなかでのんびりしていました。
1130【塔ノ岳】
次回は蛭ヶ岳までいってみたいものです。
0
4/16 11:28
1130【塔ノ岳】
次回は蛭ヶ岳までいってみたいものです。
1130【塔ノ岳】
鍋割り山もいいなあ・・・。
0
4/16 11:28
1130【塔ノ岳】
鍋割り山もいいなあ・・・。
1145【尊仏山荘】
山荘の看板猫『丹沢みーちゃん』(5歳)です。
1
4/16 11:32
1145【尊仏山荘】
山荘の看板猫『丹沢みーちゃん』(5歳)です。
1145【尊仏山荘】
おにぎりを食べていたら膝に乗ってきました。
可愛過ぎる。人類の至福の時間。
1
4/16 11:45
1145【尊仏山荘】
おにぎりを食べていたら膝に乗ってきました。
可愛過ぎる。人類の至福の時間。
1210【金冷やし】
ここから尾根を伝って大倉まで行きます。
0
4/16 12:07
1210【金冷やし】
ここから尾根を伝って大倉まで行きます。
1225【大倉へ】
ここから大倉まで下りの階段が延々続きます。
もう色んな種類の階段を下れて、階段マニアには垂涎のルートです。
0
4/16 12:26
1225【大倉へ】
ここから大倉まで下りの階段が延々続きます。
もう色んな種類の階段を下れて、階段マニアには垂涎のルートです。
1230【大倉へ】
天神尾根分岐。ここの分岐はわかりやすい。
0
4/16 12:31
1230【大倉へ】
天神尾根分岐。ここの分岐はわかりやすい。
1240【大倉へ】
堀山の家。大倉へは小屋の右側にある道を進みます。
0
4/16 12:41
1240【大倉へ】
堀山の家。大倉へは小屋の右側にある道を進みます。
1245【大倉へ】
ここは地図で見ても見事なペッタンコ尾根。
0
4/16 12:44
1245【大倉へ】
ここは地図で見ても見事なペッタンコ尾根。
1255【大倉へ】
的止茶屋。
0
4/16 12:55
1255【大倉へ】
的止茶屋。
1300【大倉へ】
一本松。この辺りは紅葉が綺麗だそうです。
0
4/16 13:03
1300【大倉へ】
一本松。この辺りは紅葉が綺麗だそうです。
1310【大倉へ】
見晴茶屋。
0
4/16 13:12
1310【大倉へ】
見晴茶屋。
1315【大倉へ】
雑事場ノ平。今回は左へ行きました。
次回は右の大観望に行きたいと思います。
0
4/16 13:14
1315【大倉へ】
雑事場ノ平。今回は左へ行きました。
次回は右の大観望に行きたいと思います。
1330【大倉へ】
水はけの大石が埋まっていてすごく歩きずらい道。もうすぐ大倉です。
0
4/16 13:28
1330【大倉へ】
水はけの大石が埋まっていてすごく歩きずらい道。もうすぐ大倉です。
1335【大倉】
登山口へ到着しました。
0
4/16 13:33
1335【大倉】
登山口へ到着しました。
1335【大倉バス停へ】
ちょっと驚かされた『丹沢クリステル』
ここで一体ナニシテル?
1
4/16 13:34
1335【大倉バス停へ】
ちょっと驚かされた『丹沢クリステル』
ここで一体ナニシテル?
1335【大倉バス停へ】
ここは真っ直ぐ行く。自分(と後ろの人)はここを右折してしまい遠回りをした。
0
4/16 13:35
1335【大倉バス停へ】
ここは真っ直ぐ行く。自分(と後ろの人)はここを右折してしまい遠回りをした。
1345【大倉バス停】
お疲れ様でした。
0
4/16 13:45
1345【大倉バス停】
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する