ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430996
全員に公開
ハイキング
東海

貝月山

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
801m
下り
797m

コースタイム

長者の里駐車場8:30−猿後家地蔵8:50−9:10少将の滝9:20−崩壊地点9:30(ここを高巻きして南の尾根へ入り、ブッシュの中で3時間難渋する)ー12:30
ブッシュの中で昼飯12:50−正規の登山道13:00−13:30貝月山頂13:50−
小貝月山14:10−長者分岐14:50(1/25,000地図のルート確認で時間をくう)ー三段の滝15:40−少将の滝16:10−16:40駐車場帰着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を6:20に出発する。高針ICで名古屋高速に乗り、名神高速を経て東海環状の大垣西ICで降りる。カーナビは国道303号、県道40号を通って長者の里へ入る北の大回りルートを案内するが無視し、県道32号を通る南回りのルートを通って8:10に長者の里駐車場に到着する。道路は一車線部分も少しはあるが大部分は二車線で、それほど走りにくい道ではない。
コース状況/
危険箇所等
 登山口駐車場から50分ほど、少将の滝から10分ほどのところに登山道崩壊地がある。距離は10mほどであるが風化して砂状になっており滑りやすいし、大木が傾斜してかぶさった状態にある。川底までの高さは30mほどもあって、落ちれば命に係わる状況になる。ロープはあるが体を預けられるような状況ではない。帰り道で出会ったご夫婦はこの地点まで登って来たが、危険を感じて引き返し、北側のスキー場の方へ回って登ってきたと話しておられた。それが正解のようである。自分は高巻くつもりで足跡をたどって上へ回ったが、傾斜がきつく、手がかりになる樹木もほとんどないので高度が上がった分,かえって危険度が増す状態である。仕方ないから尾根近くまで上がって勾配が少しゆるくなったところで谷まで降りたが、今度は登山道が見つからない。よくよく地図を見ると登山道は崩壊地から少し上流で北の沢へ入っているようだ。谷を下るのは危険だし、たどってきた急斜面を引き返すのもなお危険な感じがするので、尾根まで登り返して尾根通しで小貝月山まで登ることにした。しかし、これがなかなか大変であった。尾根の頂部は雪が融けたばかりで木は横倒しになっているし、所々にあるシャクナゲの群落は前が見えないほど小枝が絡まっていて入り込むと身動きができないほどである。脇へ逸れようとしても南斜面は急こう配の猛ブッシュ、北斜面は樹木はないが手がかりの無い急斜面で危険である。身の安全を考えれば時間はかかっても尾根のブッシュをかき分けて進むしか選択肢がないことになった。結局2kmほど進むのに3時間を要し、出発してから5時間かかってやっと頂上にたどり着いた。この間に長年愛用してきたスントの高度計付時計とコンパスはなくすし、ズボンは破れるし、擦り傷だらけで腰は痛くなるし・・・と、最悪の状況である。帰りは崩壊地を渡る覚悟で正規の登山道を下った。その崩壊地を大木につかまりながら渡ったが、渡る途中で張ってあるロープがザックにかかって動けなくなってしまった。しゃがみこんで外したが、しゃがむと爪先立ちになるので足元の土砂がガサっと崩れて冷や汗をかいた。いろいろあって今日の登山は反省の多い山行になってしまった。しかし、無事帰れてヤマレコを書けるのが何よりである。なお、国土地理院の1/25,000地図にある登山道は今はなく、小貝月山から少し下ったところから東に分岐する笹薮の中の道が正規のルートとなっている。登山口の長者の里にはいろいろな施設があるが、貝月山への登山案内は全くないようである。登山道がこのような状態であるので案内を控えているのかもしれない。
長者の里入り口の案内看板で道路のすぐわきにある。いろいろな施設の案内があるが、貝月山登山に関する案内や表示は見当たらない。駐車場はすぐ左にある。但し、長者の里施設利用者専用とされている。
2014年04月19日 08:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:26
長者の里入り口の案内看板で道路のすぐわきにある。いろいろな施設の案内があるが、貝月山登山に関する案内や表示は見当たらない。駐車場はすぐ左にある。但し、長者の里施設利用者専用とされている。
水車小屋などのある坂道を少し登ると、右に写真のトイレがある。このトイレの壁に登山届ポストがあるのを帰りに気付いた。これがここでの由一の貝月山の手がかりと思われる。
2014年04月19日 08:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:31
水車小屋などのある坂道を少し登ると、右に写真のトイレがある。このトイレの壁に登山届ポストがあるのを帰りに気付いた。これがここでの由一の貝月山の手がかりと思われる。
茶色の壁の大きな管理棟風の二階建て建物の裏にバンガローが並んでいる。その間を抜けると左に白と青の給水タンクがある。
2014年04月19日 08:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:35
茶色の壁の大きな管理棟風の二階建て建物の裏にバンガローが並んでいる。その間を抜けると左に白と青の給水タンクがある。
流された橋のところで川を右岸に渡って、大きな杉林の中を歩く。登山道の案内が何も無いので半信半疑で歩いている。
2014年04月19日 08:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:44
流された橋のところで川を右岸に渡って、大きな杉林の中を歩く。登山道の案内が何も無いので半信半疑で歩いている。
この猿後家地蔵まで来て、先日ヤマレコで何方かが投稿された写真にあった大きな案内板を見て、やっと貝月山登山道であることが確認できた。ありがたい情報である。
2014年04月19日 08:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 8:47
この猿後家地蔵まで来て、先日ヤマレコで何方かが投稿された写真にあった大きな案内板を見て、やっと貝月山登山道であることが確認できた。ありがたい情報である。
猿後家地蔵のいわれを書いた印象的な、立派な案内である。字数に限りがあるためか、内容が飛躍しているが、書かれた人の古い伝えを書き残したい熱意は伝わる。帰りに気付いたが、裏にも案内図などが書かれている。
2014年04月19日 08:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:47
猿後家地蔵のいわれを書いた印象的な、立派な案内である。字数に限りがあるためか、内容が飛躍しているが、書かれた人の古い伝えを書き残したい熱意は伝わる。帰りに気付いたが、裏にも案内図などが書かれている。
登山道途中の左側に「山犬の岩穴」という案内標柱がある。昔はこのあたりにもオオカミがいたのかもしれない。キャンプ場にはクマ出没の注意書きがあった。
2014年04月19日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:53
登山道途中の左側に「山犬の岩穴」という案内標柱がある。昔はこのあたりにもオオカミがいたのかもしれない。キャンプ場にはクマ出没の注意書きがあった。
このかわいらしい紫はスミレ?
2014年04月19日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:59
このかわいらしい紫はスミレ?
少将の滝の分岐点。登山道は左上である。滝は登山道のすぐ下にあり、滝壺へ降りる道がある。但し、少々危なっかしいアルミ梯子を下りなければならない。
2014年04月19日 09:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 9:09
少将の滝の分岐点。登山道は左上である。滝は登山道のすぐ下にあり、滝壺へ降りる道がある。但し、少々危なっかしいアルミ梯子を下りなければならない。
少将の滝は小さな滝であるが、滝壺が綺麗である。
2014年04月19日 09:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/19 9:13
少将の滝は小さな滝であるが、滝壺が綺麗である。
澄んだ水の色が実にきれいな滝壺である。
2014年04月19日 09:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 9:15
澄んだ水の色が実にきれいな滝壺である。
滝に降りるアルミ梯子の道。
2014年04月19日 09:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 9:17
滝に降りるアルミ梯子の道。
この登山道はロープを張った急坂が何か所もある。ロープは古い感じであるので、バランスをとる程度に使い、あまり体をあづけない方が良い。
2014年04月19日 09:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 9:29
この登山道はロープを張った急坂が何か所もある。ロープは古い感じであるので、バランスをとる程度に使い、あまり体をあづけない方が良い。
登山道崩壊地。この写真は狭い範囲を写しているので大して問題なく見えるが、川底までは高さが30mほどもあり危険な感じである。帰りに撮った写真を後に示している。
2014年04月19日 09:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 9:33
登山道崩壊地。この写真は狭い範囲を写しているので大して問題なく見えるが、川底までは高さが30mほどもあり危険な感じである。帰りに撮った写真を後に示している。
高巻の斜面である。この写真もあまり危機感を表現していないが、急峻で手がかりにする立ち木も少なく、相当運動能力のある人以外は踏み込まない方が良いと思われる。
2014年04月19日 09:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 9:42
高巻の斜面である。この写真もあまり危機感を表現していないが、急峻で手がかりにする立ち木も少なく、相当運動能力のある人以外は踏み込まない方が良いと思われる。
高巻斜面に危険を感じ、戻るに戻れず急斜面を尾根まで登ったが、初めはまだ花の写真を撮る余裕があった。
2014年04月19日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/19 10:44
高巻斜面に危険を感じ、戻るに戻れず急斜面を尾根まで登ったが、初めはまだ花の写真を撮る余裕があった。
尾根筋は前が見えないほどの激しいブッシュである。特にシャクナゲの群落は踏み込むと身動きできないほどの激藪であった。
2014年04月19日 10:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 10:50
尾根筋は前が見えないほどの激しいブッシュである。特にシャクナゲの群落は踏み込むと身動きできないほどの激藪であった。
尾根のブナの木に残された熊の木登り爪跡。下から1/3と2/3のあたりに横に並ぶ点々が爪跡である。キャンプ場にも熊目撃情報ありとされていた。
2014年04月19日 12:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 12:02
尾根のブナの木に残された熊の木登り爪跡。下から1/3と2/3のあたりに横に並ぶ点々が爪跡である。キャンプ場にも熊目撃情報ありとされていた。
やっとの思いで到達した正規の登山道。高巻した地点からここまで約2kmの距離に3時間を費やした。時計を失くし、ズボンは破れ手足は傷だらけになったが、まだ山頂を目指す気力は残っていた。
2014年04月19日 13:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:01
やっとの思いで到達した正規の登山道。高巻した地点からここまで約2kmの距離に3時間を費やした。時計を失くし、ズボンは破れ手足は傷だらけになったが、まだ山頂を目指す気力は残っていた。
やっと見えた貝月山山頂。
2014年04月19日 13:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:13
やっと見えた貝月山山頂。
山頂近くにある小さな池は「江美の池」というしゃれた名前が付けられている。
2014年04月19日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:17
山頂近くにある小さな池は「江美の池」というしゃれた名前が付けられている。
山頂から望む伊吹山。白山や恵那山、遠くは中央アルプスまでも見えたが写真にするのは難しかった。
2014年04月19日 13:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:48
山頂から望む伊吹山。白山や恵那山、遠くは中央アルプスまでも見えたが写真にするのは難しかった。
帰りに立ち寄った小貝月山の山頂。登山道は南側を横巻している。
2014年04月19日 14:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:10
帰りに立ち寄った小貝月山の山頂。登山道は南側を横巻している。
登山道にはまだ少し雪が残っている。
2014年04月19日 14:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:14
登山道にはまだ少し雪が残っている。
国土地理院の1/25,000地図にはこのあたりから東へ分岐しているように書かれているが崩壊地となっており登山道は見当たらない。分岐点は小貝月山から少し下ったところである。
2014年04月19日 14:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:34
国土地理院の1/25,000地図にはこのあたりから東へ分岐しているように書かれているが崩壊地となっており登山道は見当たらない。分岐点は小貝月山から少し下ったところである。
上品な薄紫色の小スミレ。
2014年04月19日 15:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:07
上品な薄紫色の小スミレ。
物見岩との案内があり、ロープもかけられている。岩の下に「登山の皆様へ(言い伝えによれば忍者孫吉物見岩)この岩場の名、明案を教えてください(・・・?)」と書かれた札があった。
2014年04月19日 15:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 15:35
物見岩との案内があり、ロープもかけられている。岩の下に「登山の皆様へ(言い伝えによれば忍者孫吉物見岩)この岩場の名、明案を教えてください(・・・?)」と書かれた札があった。
帰りの正規登山ルートにある三段の滝の上段の滝。
2014年04月19日 15:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 15:37
帰りの正規登山ルートにある三段の滝の上段の滝。
二番目の中段の滝。
2014年04月19日 15:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 15:37
二番目の中段の滝。
三段目の滝。
2014年04月19日 15:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 15:39
三段目の滝。
登山道脇のゼンマイかコゴミ?
2014年04月19日 15:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 15:45
登山道脇のゼンマイかコゴミ?
崩壊地点のすぐ上流で沢は二つに分かれており、登山道は北側の沢へ回り込んでいる。高巻して進み過ぎたため南の沢に入ってしまったわけであった。
2014年04月19日 15:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:57
崩壊地点のすぐ上流で沢は二つに分かれており、登山道は北側の沢へ回り込んでいる。高巻して進み過ぎたため南の沢に入ってしまったわけであった。
崩壊地点の登山ルート。足がかりが少なく、滑りやすく崩れやすい砂地である。斜めになった木の下を潜るように渡るが、ザックにロープが引っかからないように注意したい。かかったのを気が付かずに移動するとえらいことになる。
2014年04月19日 16:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 16:00
崩壊地点の登山ルート。足がかりが少なく、滑りやすく崩れやすい砂地である。斜めになった木の下を潜るように渡るが、ザックにロープが引っかからないように注意したい。かかったのを気が付かずに移動するとえらいことになる。
崩壊地の下は約30mの断崖であり、落ちればただでは済まない状況である。
2014年04月19日 16:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 16:00
崩壊地の下は約30mの断崖であり、落ちればただでは済まない状況である。
上から見下ろす少将の滝。
2014年04月19日 16:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 16:09
上から見下ろす少将の滝。
帰りに気付いた、長者の里キャンプ場の入り口にあったトイレの壁に掛けられた登山届提出箱と注意書き。
2014年04月19日 16:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 16:36
帰りに気付いた、長者の里キャンプ場の入り口にあったトイレの壁に掛けられた登山届提出箱と注意書き。

装備

個人装備
ザック
1
25ℓ
登山靴
1
布製
雨具上・下
1
ゴアテックス
コンパス
1
高度計付時計
1
ヘッドランプ
1
小型ナイフ
1
アーミーナイフ
非常食
各1袋
乾パン、氷砂糖
スパッツ
1
ロング
小型デジカメ
1
替え電池
携帯電話
1
充電器
地図
1
1/25,000
筆記用具
1
ボールペン
ツェルト
1
軽アイゼン
1
4本爪
笛と熊除け鈴
1
折りたたみ傘
1

感想

 簡単に登れると高をくくって出かけた貝月山であったが、崩壊地点を高巻する安全策を取ったつもりが、ルートをそれて激藪に入り込んでしまい、えらい目に合った。油断大敵である。帰り道でも崩壊地を渡るとき、ザックが張ってあるロープにかかってしまって冷や汗をかいた。もし、引っ掛かっているのを気付かずに飛んだりしたらえらいことになっており、この報告など書いておれない事態になっていたと思われる。振り返ると今でも背筋が寒くなる思いである。皆さんも十分気を付けて安全登山を心掛けていただきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら