記録ID: 431619
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
カタクリ草の小塩山(山の案内所〜尾根道〜淳和天皇陵〜南の谷)
2014年04月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:58
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 427m
- 下り
- 428m
コースタイム
8:20森の案内所〜9:00淳和天皇陵〜9:05御陵の谷〜9:15Nの谷〜
9:21灰の谷〜9:45池の谷〜10:30南の谷〜11:03森の案内所
9:21灰の谷〜9:45池の谷〜10:30南の谷〜11:03森の案内所
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バイクは道路脇に停めさせて頂きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。しかし、南の谷に向かうとき、分岐点が 数カ所あるので間違ってしまうと何処に行くか分かりません。 私はsabakanさんの軌跡をトレースさせて頂いていたので、 間違うことがありませんでした。トイレは森の案内所に設置されています。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は昼から天候が悪くなりそうでしたので早めに出発して、
カタクリ草で有名な小塩山に行きました。
森の案内所を出発し南の谷と尾根道との分岐点から尾根道を進みました。
尾根道に入って直ぐに多くのミツバツツジが咲き誇っていました。
途中、目の前を何かが横切ったと思うと可愛いリスが木に登っていました。
初めて見るリスでした。
淳和天皇陵にはあっという間に到着し、御陵の谷に向かいました。
御陵の谷の入口は丈夫なロープで入口が縛られていたのでロープを
解くのを諦め、Nの谷へ向かいました。
Nの谷に着くと先客の方からカタクリはダメとのことでしたので、
ココも諦め灰の谷に。
灰の谷にはカタクリ草が斜面一杯に咲いていましたが、最盛期が
済んでいたのでしおれて、天気も曇り空のため反り返っていませんでした。
しかし、ニリンソウが少しだけ咲いていました。そして、池の谷に。
池の谷もニリンソウは終わっていました。残念。向日市の市内が
見渡せる道路脇で少し早めの昼食を済ませ、南の谷へ。
南の谷に入ってからココにもカタクリ草があると思っていませんでしたが、
この谷にもカタクリ草が、でも、ココのニリンソウも天気が悪いので
しぼんでいました。しかし、この谷にはニリンソウ、イチリンソウ、
フタバアオイ、エイレンソウが咲いていて楽しませてくれました。
初めての小塩山、沢山のカタクリ草が保存されていてビックリです。
管理して頂いているみなさまに感謝ですね。来年は天気の良い最盛期に
行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する