北摂DASH!!〜阿武山→若山→天王山→ポンポン山→小塩山→沓掛山


- GPS
- 09:46
- 距離
- 48.0km
- 登り
- 2,227m
- 下り
- 2,299m
コースタイム
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:46
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out: 阪急上桂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
太閤道若山登山口付近は工事中で通行不可だが、西側から迂回可。西山古道は一部倒木等で荒れ気味。山崎から西山団地までの20kmは自販機や水場がないので要注意。 |
写真
感想
本日は、3週間ぶりに北摂から入り、京都の山々を歩いてきました。
前回、時間切れで回れなかった阿武山からスタートしましたが、次の若山までの街歩きが長く(約7km)、初っ端から足が棒になりました。さらに後半には標高の高い山が続き、脚が売り切れそうになりました。特に、釈迦岳と小塩山の急登は本当にきつかったです。
残念ながら、今回歩いた山々は展望のない場所が多かったのですが、ポンポン山と大沢山からの眺めは最高でした。どちらも人の手による樹木の伐採によって、展望が開けた山のようです。
本日は48.0kmを9時間46分で無事に完徒、感謝です。次回のプチ遠征からはいよいよ京都編、楽しみです!
---以下備忘録です。---
阿武山(あぶやま, 280.9m)
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド), 関西周辺の山130
・大阪府北部の茨木市と高槻市の境界
・山頂標あり。
・三等三角点「阿武山」
・木製の夫婦像(登頂記念柱)
・ケルンあり。
・南側に展望あり、高槻市街を見渡せる。
・近くに、阿武山古墳や京都大学阿武山地震観測所がある。
梶原山(かじわらやま, 284m)
・NB
・大阪府高槻市
・山頂標あり。
・三角点なし。
若山(わかやま, 315.5m)
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド)
・大阪府高槻市
・山頂標あり。
・三等三角点「成合」
・太閤道の途中にある三角点峰
・展望ほぼなし。
・南側に展望スポット(見晴台)あり。
サントリー山崎蒸溜所
1923年に日本で初めて誕生したウイスキー蒸溜所
天王山(てんのうざん, 270m)
・ 大阪府の山(分県登山ガイド), 京都府の山(分県登山ガイド), 大阪周辺の山250, 京都府339山, 関西周辺の山130
・京都府乙訓郡大山崎町
・山頂標あり。
・三角点なし。十方山に移動した。
・展望なし。
・西側の山腹を、摂津国(現在の大阪府)と山城国(現在の京都府)の国境がよぎる。
・山名は、中腹に牛頭天王を祀る山崎天王社(現 自玉手祭来酒解神社)があることに由来する。
・豊臣秀吉はここに山崎城を築き、山崎の合戦(天王山の戦い)で明智光秀に勝利。天下統一への第一歩を踏み出した。
サントリー山(295m)
・NB
・京都府乙訓郡大山崎町
・山頂標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
小倉山(305m)
・京都府339山
・京都府乙訓郡大山崎町
・山頂標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
十方山(じっぽうやま, 304.3m)
・大阪府の山(分県登山ガイド), 京都府339山, 関西周辺の山130
・京都府と大阪府の境界
・山頂標あり。
・三等三角点「天王」〜もとは天王山山頂にあったもの。
http://uenishi.on.coocan.jp/10lib-sankaku/p264tounan.html
・展望なし。
大沢山(540m)
・NB
・京都府と大阪府の境界
・山頂標あり。
・三角点なし。
・展望良好。
釈迦岳(しゃかだけ, 631m)
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド), 京都府の山(分県登山ガイド), 京都府339山, 京都府の三角点峰, 関西周辺の山130
・京都府と大阪府の境界
・山頂標あり。
・三等三角点「善峰」
・展望なし。
ポンポン山(678.9m)◎
・関西百名山, 大阪50山, 近畿百名山, 大阪府の山(分県登山ガイド), 京都府の山(分県登山ガイド), 日本の山岳標高1003山, 日本の山1000, 大阪周辺の山250, 京都府339山, サライ日本楽名山, 京都府の三角点峰, 関西周辺の山130
・京都市西京区と大阪府高槻市の境界
・山頂標あり。
・二等三角点「加茂勢山(かもぜやま)」
・展望あり。京都市南部や大阪市・高槻市方面を見渡せる。
・山頂はベンチやテーブル、ケルンあり。
・山頂に近づくにつれて足音がポンポンと響くので名が付いたらしい。
・山頂わきを東海自然歩道が通過
小塩山(おしおやま, 642m)
・京都府の山(分県登山ガイド), 京都府339山, 関西周辺の山130
・京都市西京区
・山頂標あり。
・三角点なし。
・小さなケルンあり。
・山頂付近に淳和天皇陵がある。
・在京都FM局の送信所のほか、NTT、関西電力、大阪ガス等の無線中継局があり、多くの中継アンテナが建っている。
大暑山(だいしょざん, 567.57m)
・京都府の山(分県登山ガイド), 京都府339山, 京都府の三角点峰, 関西周辺の山130
・京都市西京区
・山頂標あり。
・三等三角点「大原野」
・展望なし。
大枝山(おおえやま, 480m)
・NB
・京都市西京区と亀岡市の境
・山頂標あり。
・三角点なし。
沓掛山(くつかけやま, 414.71m)
・京都府の山(分県登山ガイド), 京都府339山
・京都市西京区
・山頂標あり。
・三等三角点「下山田」
・展望東側に少し。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西側コースとは、「北摂DASH!!〜五月山→六個山→箕面山→天上ヶ岳→竜王山」のことですね。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7936320.html
どちらも50km前後のコースで、これまで登ったことのない山々を巡り、見どころを楽しめるルートです。いずれも走りやすいコースなので、yukkirateさんには合っているかもしれません。ただ、今回のコースの最初にある阿武山は、それ以降の山々と距離が離れており、街歩きの区間が長くなるため、削った方がよいかもしれません。もし阿武山に行くのであれば、北にある安威川ダムや吊り橋といった見どころを経由し、そこから竜王山に抜けるルートにした方が、より楽しいかもしれません。
日も長くなり、行動時間が延びるこの時期なら、もう少し距離を伸ばしたいところです。ただ、公共交通機関の制約もあるので、ルート設定には工夫が必要ですね。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する