記録ID: 4317751
全員に公開
講習/トレーニング
房総・三浦
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , , , |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・泥濘が酷い。ストックがあったほうが良い。 ・蚊がいて刺された。 |
---|
写真
感想/記録
by takatakasun
1年ぶり、2回目の読図トレ。
まだ人に教える自信はなかったので、トレエントリーではCL/SLは×にしていたのに、実質CLの大役を仰せつかる。
まずはスタート地点で地図の正置方法、現在地確認、目的地の方向確認など、地形図とコンパスの使い方をレク。
それから新人3人に交替で先頭を歩いてもらうことにし、地図の先読み、その根拠を説明してもらい、チェックポイント、目的地に到着したと思ったところでまたその理由を説明してもらい、みんなで照合しながら進む。
新人の皆さん、事前の水線引きなどには苦労されたようだけど、コンパスの使い方、地形図の見方、実際の地形の確認の仕方など飲み込みが早く、かなり理解してもらえた様子。
自分自身も尾根筋、谷筋を去年より見れるようになっていると感じることができたし、人に教えることで自分の理解度を確認できて良かった。
新人の皆さんにもそこそこ的確に助言、サポートできたかな。
一箇所、完全にポイントを見誤ったのは反省点。しかも去年と同じ場所。でも、判断を過信せず、仮説を置いて確認していたので、すぐに間違いに気付けたのは良かった。
それにしても人に教えるのは自分でやるより倍疲れる。もう脳みそヘロヘロでした。
新人の皆さん、お疲れ様でした。来年は後輩に教えられるように頑張ってくださいねー。
まだ人に教える自信はなかったので、トレエントリーではCL/SLは×にしていたのに、実質CLの大役を仰せつかる。
まずはスタート地点で地図の正置方法、現在地確認、目的地の方向確認など、地形図とコンパスの使い方をレク。
それから新人3人に交替で先頭を歩いてもらうことにし、地図の先読み、その根拠を説明してもらい、チェックポイント、目的地に到着したと思ったところでまたその理由を説明してもらい、みんなで照合しながら進む。
新人の皆さん、事前の水線引きなどには苦労されたようだけど、コンパスの使い方、地形図の見方、実際の地形の確認の仕方など飲み込みが早く、かなり理解してもらえた様子。
自分自身も尾根筋、谷筋を去年より見れるようになっていると感じることができたし、人に教えることで自分の理解度を確認できて良かった。
新人の皆さんにもそこそこ的確に助言、サポートできたかな。
一箇所、完全にポイントを見誤ったのは反省点。しかも去年と同じ場所。でも、判断を過信せず、仮説を置いて確認していたので、すぐに間違いに気付けたのは良かった。
それにしても人に教えるのは自分でやるより倍疲れる。もう脳みそヘロヘロでした。
新人の皆さん、お疲れ様でした。来年は後輩に教えられるように頑張ってくださいねー。
感想/記録
by YAMAZARUu
先輩方の的確な指導やアドバイスを頂き、初めての読図、非常に勉強になりました。
現在地の把握のために尾根や谷を把握して場所の特定をしましたが、なかなか尾根筋の判別や谷の形状をもとに地図と対比する点など、やはりまだおぼつかない点もありました。
進行方向の確認などは、コンパスがこれほど役に立つものだと初めて知りました。
自分は、今回のルートは歩いた経験がありましたがここまで周りの状況を凝視することはなく、こんな山だったのかと新しい発見もありました。
最後に初卸のコンパスを泥に没してしまいカプセルのリングに泥が噛んでしまい、洗っても取れず回し辛くなってしまいました(泣)
現在地の把握のために尾根や谷を把握して場所の特定をしましたが、なかなか尾根筋の判別や谷の形状をもとに地図と対比する点など、やはりまだおぼつかない点もありました。
進行方向の確認などは、コンパスがこれほど役に立つものだと初めて知りました。
自分は、今回のルートは歩いた経験がありましたがここまで周りの状況を凝視することはなく、こんな山だったのかと新しい発見もありました。
最後に初卸のコンパスを泥に没してしまいカプセルのリングに泥が噛んでしまい、洗っても取れず回し辛くなってしまいました(泣)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コンパス登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する