ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431817
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

寒河江葉山。山形の中心?ほぼ山形百名山見えたんじゃないのだろうか???

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
yuufun その他5人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
809m
下り
791m

コースタイム

8:30葉山山荘駐車場-10:54小僧森手前稜線-11:35小僧森-11:48大僧森-12:32葉山山頂13:35-1400大僧森-14:14小僧森-14:45小僧森手前稜線-16:25葉山山荘駐車場
天候 晴れ。小僧森手前の稜線に出た時は風がありましたが、山頂では無風に近く快適に休憩できました。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葉山山荘前までの道路ですが、幸生カラのルートは除雪済みで車は通れした。
駐車場は葉山山荘の前の道路の下に止めました。
コース状況/
危険箇所等
全コースザラメじょうの雪でした。
キャンプ場の先の勾配の付き始めで念のためアイゼンは付けましたが、つぼ足でも登れない事は無いです。
小僧森から山頂まではいくつかのピークを越さなければ成らないのですが、北東側崖はセッピにヒビが入りよれません。南西側も勾配がきつくやはりヒビがいたるところに有りました。

雪は去年、一昨年より多いように感じましたが、晴天で融けるのも早いようです。1日1日状況が変化するので登られる方はその場に合った判断が必要でしょう。
8:33 準備完了。イザ森の中へ。
2014年04月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 8:33
8:33 準備完了。イザ森の中へ。
8:41 立岩???良く見えないけどソウなのかな?
2014年04月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 8:41
8:41 立岩???良く見えないけどソウなのかな?
8:41 キャンプ場広場。車道上を歩けば良いのですが、蛇行してるとこはショートカット。雪があれば少しぐらいのワガママは通ります。よね?
2014年04月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 8:41
8:41 キャンプ場広場。車道上を歩けば良いのですが、蛇行してるとこはショートカット。雪があれば少しぐらいのワガママは通ります。よね?
8:42 キャンプ場の木に春の息吹。何の木だろ???
2014年04月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 8:42
8:42 キャンプ場の木に春の息吹。何の木だろ???
8:42 こちらも息吹。で何の木???
2014年04月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 8:42
8:42 こちらも息吹。で何の木???
9:47 森の中の展望の無い尾根に取り付いて、振り向いてみれば朝日連峰。先週も眺めながら登ったけど、角度が違えばイメージも違う。それにしても主稜線が一望だ。今日もヨロシク。
2014年04月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 9:47
9:47 森の中の展望の無い尾根に取り付いて、振り向いてみれば朝日連峰。先週も眺めながら登ったけど、角度が違えばイメージも違う。それにしても主稜線が一望だ。今日もヨロシク。
10:06 雪に覆われた月山。さすがに雪深い、頂上付近からかなり下まで真っ白だ。
2014年04月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
4/20 10:06
10:06 雪に覆われた月山。さすがに雪深い、頂上付近からかなり下まで真っ白だ。
10:06 ちょいと左に振って。先週登った 赤見堂。この稜線の中に有るはずなのだけれど、さすが連峰山深し。見当は付いても核心は持てず・・・?
2014年04月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 10:06
10:06 ちょいと左に振って。先週登った 赤見堂。この稜線の中に有るはずなのだけれど、さすが連峰山深し。見当は付いても核心は持てず・・・?
10:46 頂上稜線最初のピーク、小僧森が見えてきました。今年も両側ヒビだらけ。
2014年04月20日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 10:46
10:46 頂上稜線最初のピーク、小僧森が見えてきました。今年も両側ヒビだらけ。
10:52 稜線に近づいて、例年より雪庇がでかい?
2014年04月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 10:52
10:52 稜線に近づいて、例年より雪庇がでかい?
10:54  稜線に出て。ヒビでか!!?風が出てきたので一枚羽織ってピッケルの出番。見た目より急なのです。
2014年04月20日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
4/20 10:54
10:54  稜線に出て。ヒビでか!!?風が出てきたので一枚羽織ってピッケルの出番。見た目より急なのです。
11:35 小僧森に無事登り上げ一息ついたところを、今日初の鳥海山がこっそり見てらっしゃる〜
2014年04月20日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9
4/20 11:35
11:35 小僧森に無事登り上げ一息ついたところを、今日初の鳥海山がこっそり見てらっしゃる〜
11:35 右手に回して神室?未だ行ったこと無いなぁー。
今年の夏にでも一度行った見ようかな?
2014年04月20日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/20 11:35
11:35 右手に回して神室?未だ行ったこと無いなぁー。
今年の夏にでも一度行った見ようかな?
11:35  今日のメンバー。数年前に山登りを始めて、何やカンやで近所で集まったメンバー。今年も楽しい山旅しましょう。
2014年04月20日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 11:35
11:35  今日のメンバー。数年前に山登りを始めて、何やカンやで近所で集まったメンバー。今年も楽しい山旅しましょう。
11:38 次は大僧森。こちらも雪庇の崩壊が進んでますが、左側は安定してそうです。
2014年04月20日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 11:38
11:38 次は大僧森。こちらも雪庇の崩壊が進んでますが、左側は安定してそうです。
11:46 雪深いはずの尾花沢市。去年の今頃は真っ白だったけど、今年は土が見えてました。美味しいスイカイッパイ頼みましたよ。
2014年04月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 11:46
11:46 雪深いはずの尾花沢市。去年の今頃は真っ白だったけど、今年は土が見えてました。美味しいスイカイッパイ頼みましたよ。
11:49 大僧森道標付近から山仲間を振り返って。雪庇が豪快に崩壊してました。あんまりよらないでね。
2014年04月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 11:49
11:49 大僧森道標付近から山仲間を振り返って。雪庇が豪快に崩壊してました。あんまりよらないでね。
11:50 何気に刺したピッケルと鳥海山。ランドマークだなぁ〜。
2014年04月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/20 11:50
11:50 何気に刺したピッケルと鳥海山。ランドマークだなぁ〜。
11:57 そして第二の難関。頂上手前のピークを含んだ痩せ尾根でした。写真では分りづらいですが痩せてます。しかも崩壊に加えて地面が出てるから雪が薄くて踏み抜き必至。踏み抜いた場所に地面が有りますように。
2014年04月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/20 11:57
11:57 そして第二の難関。頂上手前のピークを含んだ痩せ尾根でした。写真では分りづらいですが痩せてます。しかも崩壊に加えて地面が出てるから雪が薄くて踏み抜き必至。踏み抜いた場所に地面が有りますように。
12:01 何処をどうタドレば良いんだ?慎重に慎重に。
2014年04月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 12:01
12:01 何処をどうタドレば良いんだ?慎重に慎重に。
12:21 山頂手前迄来て仲間のルート指示。ベテランもいれば初心者も居て、自分が先行で安全なルートを探り、ソレを伝えます。あんまり雪庇に近づいちゃ駄目だよー。薮を下って下から回ったほうが安全だよー
2014年04月20日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 12:21
12:21 山頂手前迄来て仲間のルート指示。ベテランもいれば初心者も居て、自分が先行で安全なルートを探り、ソレを伝えます。あんまり雪庇に近づいちゃ駄目だよー。薮を下って下から回ったほうが安全だよー
12:30 あれ!?蔵王連峰の南に見えるのは去年登った二つ森に番城山!!今年も上りたかったけど天気が悪くて。夏道無いから来シーズンまでお預けだな。
2014年04月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 12:30
12:30 あれ!?蔵王連峰の南に見えるのは去年登った二つ森に番城山!!今年も上りたかったけど天気が悪くて。夏道無いから来シーズンまでお預けだな。
12:32 頂上道標が見えてきました。頂上へは尾根沿いでは無くていったん南に巻いて斜面を登りました。
2014年04月20日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 12:32
12:32 頂上道標が見えてきました。頂上へは尾根沿いでは無くていったん南に巻いて斜面を登りました。
12:36 葉山山頂着。今日も昼間までに間に合いませんでしたが、天気も良いし日も長く成って来ましたからね!!
2014年04月20日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
4/20 12:36
12:36 葉山山頂着。今日も昼間までに間に合いませんでしたが、天気も良いし日も長く成って来ましたからね!!
13:45 のんびり一時間。風も無いので何ヶ月ぶりかの山頂ラーメン。味わって食べました。汗を掻いて疲れたときの塩分補給と栄養ドリンクを兼ねてスープまで飲み干し、コッヘルをお湯ですすいで紅茶にして又飲み干す。満足。どーれ帰りますか。
2014年04月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/20 13:45
13:45 のんびり一時間。風も無いので何ヶ月ぶりかの山頂ラーメン。味わって食べました。汗を掻いて疲れたときの塩分補給と栄養ドリンクを兼ねてスープまで飲み干し、コッヘルをお湯ですすいで紅茶にして又飲み干す。満足。どーれ帰りますか。
13:57 帰りも南斜面を巻いてきましたが、午後に成って気温も上がり雪が緩んで踏み抜きの連続。残り少ない雪遊び。でも危険地帯は気を引き締めて。
2014年04月20日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 13:57
13:57 帰りも南斜面を巻いてきましたが、午後に成って気温も上がり雪が緩んで踏み抜きの連続。残り少ない雪遊び。でも危険地帯は気を引き締めて。
13:59 庄内側から鳥海,神室,御所山,蔵王,吾妻,大朝日,飯豊はさすがに霞でぼんやりだけど、羽黒山方面が見えない。月山でかいな。しばらく登ってないけど、月山ならぐるっと見えたかな?晴れの日に挑戦か?本道寺口が気に成ってんだ。
2014年04月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
4/20 13:59
13:59 庄内側から鳥海,神室,御所山,蔵王,吾妻,大朝日,飯豊はさすがに霞でぼんやりだけど、羽黒山方面が見えない。月山でかいな。しばらく登ってないけど、月山ならぐるっと見えたかな?晴れの日に挑戦か?本道寺口が気に成ってんだ。
13:59 神室?未だタップリ雪が乗ってそう。
2014年04月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 13:59
13:59 神室?未だタップリ雪が乗ってそう。
14:08 大僧森を慎重に下る山仲間。この山は夏道有っても薮が深いので残雪時期がお気に入り。展望きくしコケても痛くないし汚れない。ので三年目。毎年恒例なんだ。
2014年04月20日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 14:08
14:08 大僧森を慎重に下る山仲間。この山は夏道有っても薮が深いので残雪時期がお気に入り。展望きくしコケても痛くないし汚れない。ので三年目。毎年恒例なんだ。
14:14 小僧森道標。もうチョイ雪が融けたらショウジョウバカマが咲き出すんだけど。もうチョイだな。
2014年04月20日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/20 14:14
14:14 小僧森道標。もうチョイ雪が融けたらショウジョウバカマが咲き出すんだけど。もうチョイだな。
14:35 小僧森を越して。1人のアイゼンが猫の爪ほどしかなく、半数はピッケルも持たないので、ロープをはって下りてもらいました。足が沈んで要らなかったような気もするんですけど、せっかく持ってきたんだから良いじゃないですか、使ってみたかったんです。
2014年04月20日 14:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
8
4/20 14:35
14:35 小僧森を越して。1人のアイゼンが猫の爪ほどしかなく、半数はピッケルも持たないので、ロープをはって下りてもらいました。足が沈んで要らなかったような気もするんですけど、せっかく持ってきたんだから良いじゃないですか、使ってみたかったんです。
14:35 西に傾き始めた日を受けて、ジオラマのように輝く稜線の向こうに小さく鳥海。バイバイ、又な。
2014年04月20日 14:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/20 14:45
14:35 西に傾き始めた日を受けて、ジオラマのように輝く稜線の向こうに小さく鳥海。バイバイ、又な。
14:45 稜線を離れる前にもう一枚。今季のうちに又登りたいけど、他の山も待っててくれてるか?来年までお預けに成るか?
2014年04月20日 14:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
4/20 14:45
14:45 稜線を離れる前にもう一枚。今季のうちに又登りたいけど、他の山も待っててくれてるか?来年までお預けに成るか?
14:50 最後にもう一度、こちらが先週登った赤見堂だと思うんだけど・・・?。
2014年04月20日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 14:50
14:50 最後にもう一度、こちらが先週登った赤見堂だと思うんだけど・・・?。
14:50 こちらは障子ヶ岳のようだし・・・?。赤見堂も来期にもう一度確認に登らなくてはならないな。
2014年04月20日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 14:50
14:50 こちらは障子ヶ岳のようだし・・・?。赤見堂も来期にもう一度確認に登らなくてはならないな。
14:53 蔵王連峰。ピークの熊野岳から左に雁戸山,次は今年の冬は登らなかったけど山形神室。右には二つ森と番城山。コッチも去年初めて登って今年も!!って狙ってたんだけどな。残念。夏道無いし・・・
2014年04月20日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 14:53
14:53 蔵王連峰。ピークの熊野岳から左に雁戸山,次は今年の冬は登らなかったけど山形神室。右には二つ森と番城山。コッチも去年初めて登って今年も!!って狙ってたんだけどな。残念。夏道無いし・・・
14:53 頂上尾根を離れて、月山をバックに隊列を作って下山します。
2014年04月20日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 14:53
14:53 頂上尾根を離れて、月山をバックに隊列を作って下山します。
15:11 又な葉山。名残惜しい。
2014年04月20日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 15:11
15:11 又な葉山。名残惜しい。
15:27 朝日連峰まラストショットだな。こんな天気の良い日に誰か登ってないだろうか?自分の装備で登れないかな?荒れたら真冬同然だろうな。
2014年04月20日 15:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 15:27
15:27 朝日連峰まラストショットだな。こんな天気の良い日に誰か登ってないだろうか?自分の装備で登れないかな?荒れたら真冬同然だろうな。
15:43 斜面で雪の重さに耐えてる木。ようやく背伸びをしたのか斜面の下側に溝が出来てました。それでも未だ2m程の積雪が残り、もうしばらく頑張る必要があるみたい。ガンバ。
2014年04月20日 15:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 15:43
15:43 斜面で雪の重さに耐えてる木。ようやく背伸びをしたのか斜面の下側に溝が出来てました。それでも未だ2m程の積雪が残り、もうしばらく頑張る必要があるみたい。ガンバ。
15:57 キャンプ場広場迄下りてきて、ペンション?去年は雪でテラスが壊れてたけど。
2014年04月20日 15:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 15:57
15:57 キャンプ場広場迄下りてきて、ペンション?去年は雪でテラスが壊れてたけど。
15:58 確り直ってました。今年は大丈夫だったようです。
2014年04月20日 15:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/20 15:58
15:58 確り直ってました。今年は大丈夫だったようです。
16:07 キャンプ場からショートカット。楽な方に回り込んだら水の音???覗き込んだらスノーブリッジ?川のトンネルの上を歩いてました。ヤバかったな。
2014年04月20日 16:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 16:07
16:07 キャンプ場からショートカット。楽な方に回り込んだら水の音???覗き込んだらスノーブリッジ?川のトンネルの上を歩いてました。ヤバかったな。
16:25 予定より若干遅れましたが許容の範囲。明るいうちに家へ帰れそうです。お疲れ様でした。
2014年04月20日 16:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/20 16:25
16:25 予定より若干遅れましたが許容の範囲。明るいうちに家へ帰れそうです。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

山仲間には初心者も居て(カと言う自分も初心忘れるべからず、失敗するのは調子に乗った時。なのですが。)激冬季は無理なので、せめて残雪季にと去年も登った葉山に行ってきました。
今年初の登山で一部バテバテの方も居たようですが、山頂からの展望に疲れも取れたのか、最後まで弱音を出さずに歩きとおせたようでした。
さて次は何処へ登ろうか?
皆さんに自立した登山者に成って貰えれば、色んなパターンの登山形態が楽しめるのでは無いかと今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1846人

コメント

楽しそうですね
こんばんは。複数での登山、楽しそうですね。遠望も効いてよかったですね。でも稜線の雪の状況はなかなか怖そう。すごい山行です!
葉山は去年の秋に山の内から登りましたがなかなかハードでした。yuufunさんのレポートを見ると冬も登りたくなります(笑)。
2014/4/22 0:44
Re: 楽しそうですね
今晩は。
ホント1日違いでしたね。展望の山旅はやはり気持ち良かったです。
逆にuruuruサンの月山は残念でした。でも視界が無ければ無い成りに別の達成感有りますよね。

そうですね、団体も楽しいですよ。お互いに助け合う感じがソロには無い良さでした。

山之内からは自分も一昨年かな?一度登ってました。
水を1.5L担いで行ったのですが途中の水場を見逃し、しかも暑くて頂上で200ccも残ってませんでした。
下りでは水の補給出来たのですが、あれ以来水の量を増やして又ザックが重くなりました(汗)。

残雪の葉山はコースどりだったり稜線の雪庇さえ気をつければお手軽に楽しめますよ。
もうすぐショウジョウバカマも咲き始めるし是非登ってみてください。
2014/4/22 21:25
リーダーご苦労さん
もしかして今の時期は一番リスクがあるかもしれませんね。でも冬場は葉山山荘まで除雪してないので今しかないか。まずは、リーダー御苦労さまでした。
ところで、番城山は古屋敷からなら5月でも登れますよ。藪漕ぎ付きですが
2014/4/22 21:18
Re: リーダーご苦労さん
リーダーなんて大それたつもりも無いのですが。
たまたまメンバーの中でこの時期の葉山に一番最初に登ったと言うだけでして。

そうなんですよね、村山の下の方から登る方法も有るらしいのですが、お手軽に雪を楽しむには今しか無いんですよね。
一昨年のGWには下りの小曽森で雷に会い、頭上で鳴り響く轟音に体を丸くしてしのいだりしてますし・・・色んな経験させて貰ってます。

番城山は去年の冬があまりにも綺麗過ぎて、晴れた雪山のイメージしか湧かないんですよね。
薮漕ぎで突破する尾根も興味有りますが、霧氷の輝く番城山まで取っておく事にします。
2014/4/22 21:39
楽しそうですね・・・・
山形の山はまだ登ったことがありません。ドライブで月山の姥沢や蔵王、湯殿山、古寺鉱泉などに行きました。飯豊山に行ったことはあります。鳥海山に行ってみたいと思ってます。山形と秋田のどちらからがお勧めですか?
2014/4/30 22:02
Re: 楽しそうですね・・・・
assamさんこんばんは。
コメントありがとうございます。そして遅くなってしまってすみません。
山形をよほど気に入ってもらったのでしょうか?くまなく回っていらっしゃるようで。
しかも端から端の山を回られたのですね。
次は鳥海山に挑戦ですか?自分も4度挑戦しています。しかし残念ながら1度しか頂上に立てて無いのです。
一度はお盆にブルーラインの山形側、大平口から頂上一泊で。
二度目と三度目は7月頃にブルーラインの秋田側、鉾立から鳥海湖の見える御浜小屋まで(二度目がガスで撤退。三度目はイベントに同行したので最初から御浜小屋までの予定でした)。
四度目は去年の今頃に秋田側、祓川口から(吹雪で登らず撤退)。
その程度の経験からお勧めですが、assamが初めてなら断然鉾立からだと思います。ここは登山基地としてメインに成っていて駐車場やトイレ レストランが充実してます。登山道も整備がされて、残雪季にガスにまかれないかぎり迷うことは無いでしょう。
途中のルートも変化に飛んでいて、鳥海湖の見渡せる御浜小屋や、八丁坂辺りで振り返ればお花畑越しに日本海がとてもキレイですよ。
その後も千蛇谷に下って雪渓を登るか、外輪に登って展望を楽しむか。
出来れば一泊で楽しんで欲しいのでね。山頂小屋は山形唯一の営業小屋で、食事と毛布の準備もしてもらえます。
ココで見れる日本海に沈む夕日と朝日でこれも又日本海に写る影鳥海も見所です。
良い山旅を。

そう言えばassamさんは静岡でしたね。自分も富士山に三度登ってますよ。日本人の心でした。
2014/5/1 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら