ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4318932
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀・草津🌸花めぐり

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

ログを記録していません。また志賀高原は、盗掘の恐れがあるため場所を特定していません。
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・野反峠休憩舎第一駐車場。
コース状況/
危険箇所等
・野反湖:シラネアオイ3〜5分咲き。

・殺生河原・武具脱の池:アズマシャクナゲ開花。

・志賀高原某所、水芭蕉、サンカヨウ、ニリンソウ開花。
6時、白砂大橋から眺める白砂川。霧がかかる。
2022年05月22日 06:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 6:04
6時、白砂大橋から眺める白砂川。霧がかかる。
6時30分、小雨降る野反峠第一駐車場。シラネアオイを見に行く。
2022年05月22日 06:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:30
6時30分、小雨降る野反峠第一駐車場。シラネアオイを見に行く。
八間山登山口。
2022年05月22日 06:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 6:37
八間山登山口。
ま)コマクサが出てきていました。
6
ま)コマクサが出てきていました。
コマクサ植生地から眺める野反湖。
2022年05月22日 06:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:42
コマクサ植生地から眺める野反湖。
ま)ヒメイチゲ。少し透明。
5
ま)ヒメイチゲ。少し透明。
開花していたシラネアオイ。ただ小雨で花が垂れ下がる。
2022年05月22日 06:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/22 6:47
開花していたシラネアオイ。ただ小雨で花が垂れ下がる。
木の下にあるものは影響を受けずに咲いていた。
2022年05月22日 06:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/22 6:56
木の下にあるものは影響を受けずに咲いていた。
3〜5分咲き。今年は一週間ほど遅い。
2022年05月22日 06:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/22 6:56
3〜5分咲き。今年は一週間ほど遅い。
美しいシラネアオイ。
2022年05月22日 07:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/22 7:08
美しいシラネアオイ。
水滴を擁するショウジョウバカマ。
2022年05月22日 07:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/22 7:19
水滴を擁するショウジョウバカマ。
キャンプ場からニシブタ沢へ。
2022年05月22日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/22 7:46
キャンプ場からニシブタ沢へ。
ま)森のグロさん。置いていかないで〜
3
ま)森のグロさん。置いていかないで〜
オトメエンゴサク。苞葉(花のすぐ下の葉)が切れ込まずまっすぐ。
2022年05月22日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 7:53
オトメエンゴサク。苞葉(花のすぐ下の葉)が切れ込まずまっすぐ。
濃い赤紫のショウジョウバカマ。
2022年05月22日 08:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 8:16
濃い赤紫のショウジョウバカマ。
サンカヨウが開花していた。
2022年05月22日 08:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/22 8:20
サンカヨウが開花していた。
開いたばかりで透明度は低い。
2022年05月22日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/22 8:21
開いたばかりで透明度は低い。
ま)咲きたてフレッシュなのは透明にならないようです。
10
ま)咲きたてフレッシュなのは透明にならないようです。
ま)でもとてもきれい。
10
ま)でもとてもきれい。
これからたくさん花開くだろう。
2022年05月22日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/22 8:21
これからたくさん花開くだろう。
ネコノメソウ。
2022年05月22日 08:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/22 8:28
ネコノメソウ。
ヤマザクラ。
2022年05月22日 08:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:52
ヤマザクラ。
ウグイス。ウグイス色には程遠い。
2022年05月22日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 8:55
ウグイス。ウグイス色には程遠い。
「ホ〜」と鳴き始め。
2022年05月22日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 8:55
「ホ〜」と鳴き始め。
「ホケキョ」と身体を振り絞って鳴くウグイス。

ま)こんなに全身を使って鳴いているとは。感動しました!
2022年05月22日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/22 8:55
「ホケキョ」と身体を振り絞って鳴くウグイス。

ま)こんなに全身を使って鳴いているとは。感動しました!
万沢林道の様子を見に行った。
2022年05月22日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:24
万沢林道の様子を見に行った。
新緑と青空。濃く白い雲は夏の日のようだった。
2022年05月22日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 9:26
新緑と青空。濃く白い雲は夏の日のようだった。
ま)雨に濡れた黒い幹と新緑のコントラストがきれいでした。
2
ま)雨に濡れた黒い幹と新緑のコントラストがきれいでした。
どんよりした朝とは違う白砂川。
2022年05月22日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/22 9:37
どんよりした朝とは違う白砂川。
日が差すところはエメラルドグリーン。
2022年05月22日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/22 9:37
日が差すところはエメラルドグリーン。
移動して、草津町の殺生河原と武具脱の池へ。旧RW山麓駅に停めた。
2022年05月22日 10:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 10:09
移動して、草津町の殺生河原と武具脱の池へ。旧RW山麓駅に停めた。
殺生河原。蒸気と硫化水素が発生している。アズマシャクナゲはまだ蕾だった。
2022年05月22日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/22 10:13
殺生河原。蒸気と硫化水素が発生している。アズマシャクナゲはまだ蕾だった。
硫黄を含んだ岩石。ちなみに硫黄は無臭。腐卵臭の独特な匂いは硫化水素。
2022年05月22日 10:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 10:23
硫黄を含んだ岩石。ちなみに硫黄は無臭。腐卵臭の独特な匂いは硫化水素。
ヤナギの花。
2022年05月22日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 10:31
ヤナギの花。
武具脱の池。逆さ草津本白根山。

ま)ワタスゲが出はじめていましたね。
2022年05月22日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/22 10:36
武具脱の池。逆さ草津本白根山。

ま)ワタスゲが出はじめていましたね。
アズマシャクナゲ。
2022年05月22日 10:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/22 10:37
アズマシャクナゲ。
雨に濡れるアズマシャクナゲ。
2022年05月22日 10:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/22 10:41
雨に濡れるアズマシャクナゲ。
ムラサキヤシオ。
2022年05月22日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/22 10:42
ムラサキヤシオ。
満開のアズマシャクナゲ。
2022年05月22日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 10:44
満開のアズマシャクナゲ。
志賀草津道路見晴台から眺める草津白根山東尾根、入道沢鉱山跡。
2022年05月22日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 11:06
志賀草津道路見晴台から眺める草津白根山東尾根、入道沢鉱山跡。
国道最高地点にて。
2022年05月22日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/22 11:26
国道最高地点にて。
志賀高原高天ヶ原の湿地帯。たくさんのミズバショウ。

ま)これはびっくり!
2022年05月22日 12:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/22 12:11
志賀高原高天ヶ原の湿地帯。たくさんのミズバショウ。

ま)これはびっくり!
群生するミズバショウ。
2022年05月22日 12:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/22 12:11
群生するミズバショウ。
雪解け水に埋もれるミズバショウ。
2022年05月22日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/22 12:13
雪解け水に埋もれるミズバショウ。
親指より小さいミズバショウ。

ま)かわいい。
2022年05月22日 12:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/22 12:15
親指より小さいミズバショウ。

ま)かわいい。
高天ヶ原周辺のレストランはシーズンオフで休業中。山の駅に戻って昼食。
2022年05月22日 12:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/22 12:25
高天ヶ原周辺のレストランはシーズンオフで休業中。山の駅に戻って昼食。
大勝軒の夏野菜ラーメン。リゾート価格で1200円。結構ボリュームがあった。スープがしょっぱいので、カウンターのポットで薄めた方が良い。
2022年05月22日 12:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
5/22 12:34
大勝軒の夏野菜ラーメン。リゾート価格で1200円。結構ボリュームがあった。スープがしょっぱいので、カウンターのポットで薄めた方が良い。
mamimu3さんは中華そば。
2022年05月22日 12:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
5/22 12:34
mamimu3さんは中華そば。
2011年5月に廃線された志賀高原ロープウェイ。
2022年05月22日 12:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/22 12:49
2011年5月に廃線された志賀高原ロープウェイ。
ゴンドラに乗り込むmamimu3さん。マイクで「フニクリ・フニクラ」を熱唱したかったろう。

ま)鬼のパンツの歌ですね。
2022年05月22日 12:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/22 12:49
ゴンドラに乗り込むmamimu3さん。マイクで「フニクリ・フニクラ」を熱唱したかったろう。

ま)鬼のパンツの歌ですね。
そして志賀高原某所。ミズバショウ咲く湿地帯を歩いていく。
2022年05月22日 13:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/22 13:20
そして志賀高原某所。ミズバショウ咲く湿地帯を歩いていく。
満開のミズバショウ。
2022年05月22日 13:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/22 13:21
満開のミズバショウ。
ニリンソウが開花していた。
2022年05月22日 13:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/22 13:41
ニリンソウが開花していた。
ま)エンレイソウは満開です。
3
ま)エンレイソウは満開です。
ま)ツバメオモト。まだ咲いていませんでした。
5
ま)ツバメオモト。まだ咲いていませんでした。
ま)ツクバネソウとクルマバツクバネソウが混在してます。
3
ま)ツクバネソウとクルマバツクバネソウが混在してます。
メマトイが大量発生していたので今年初となる森林香を炊く。
2022年05月22日 13:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/22 13:45
メマトイが大量発生していたので今年初となる森林香を炊く。
可愛らしいニリンソウ。
2022年05月22日 13:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/22 13:46
可愛らしいニリンソウ。
ま)スミレサイシン?
1
ま)スミレサイシン?
サンカヨウが咲いていた。
2022年05月22日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 13:54
サンカヨウが咲いていた。
咲いたばかりでお椀状のサンカヨウ。
2022年05月22日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/22 13:54
咲いたばかりでお椀状のサンカヨウ。
シロバナエンレイソウ。
2022年05月22日 13:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 13:59
シロバナエンレイソウ。
サンカヨウ。
2022年05月22日 14:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/22 14:00
サンカヨウ。
白く可憐なサンカヨウ。
2022年05月22日 14:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/22 14:00
白く可憐なサンカヨウ。
透明にはなっていなかったが、きれいなサンカヨウが見られた。
2022年05月22日 14:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 14:01
透明にはなっていなかったが、きれいなサンカヨウが見られた。
まだつぼみが多かったので、再来週に再訪予定。
2022年05月22日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 14:04
まだつぼみが多かったので、再来週に再訪予定。
平床大噴泉。
2022年05月22日 15:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:31
平床大噴泉。
高温の温泉が湧きだしていた。

ま)噴き出す感じでしたね。
2022年05月22日 15:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/22 15:30
高温の温泉が湧きだしていた。

ま)噴き出す感じでしたね。
めがねが曇ったと大笑いするmamimu3さん。
2022年05月22日 15:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/22 15:31
めがねが曇ったと大笑いするmamimu3さん。
では、その温泉に入ろうと、志賀パレスホテルへ。日帰り温泉800円。
2022年05月22日 15:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/22 15:38
では、その温泉に入ろうと、志賀パレスホテルへ。日帰り温泉800円。
源泉かけ流し、酸化して薄緑色の湯。

ま)よく温まる温泉でした。
2022年05月22日 15:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/22 15:50
源泉かけ流し、酸化して薄緑色の湯。

ま)よく温まる温泉でした。
湯上りは、暖炉の前でコーラを秒殺。
2022年05月22日 16:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/22 16:13
湯上りは、暖炉の前でコーラを秒殺。
再び国道最高点から眺める、芳ヶ平と草津温泉街。
2022年05月22日 16:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/22 16:41
再び国道最高点から眺める、芳ヶ平と草津温泉街。
芳ヶ平ヒュッテ、湿原と池塘。ワタスゲもそろそろ。
2022年05月22日 16:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/22 16:41
芳ヶ平ヒュッテ、湿原と池塘。ワタスゲもそろそろ。
草津白根山。殺伐とした荒れた斜面。噴煙が上がっている。
2022年05月22日 16:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 16:42
草津白根山。殺伐とした荒れた斜面。噴煙が上がっている。
山田峠北側は日陰なので雪壁が未だに3m以上ある。
2022年05月22日 16:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 16:45
山田峠北側は日陰なので雪壁が未だに3m以上ある。
いつもの陸橋から眺める夕焼け。
2022年05月22日 19:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/22 19:18
いつもの陸橋から眺める夕焼け。
榛名山と群馬県庁。
2022年05月22日 19:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/22 19:17
榛名山と群馬県庁。
ま)最後に。素晴らしいブナの大木とgrowさん。
13
ま)最後に。素晴らしいブナの大木とgrowさん。

感想

 22日日曜は休日だがあいにくの空模様。10時過ぎからは晴れるので花めぐりをすることにした。降雨後ならサンカヨウが透明化するので、それを探しに行く。

 6時半に野反峠に到着。まだ小雨が降っていた。八間山登山は中止に。シラネアオイの開花状況を見に行った。雨で花が下がっていたが3〜5分咲き。今年は1週間ほど遅い。

 野反湖キャンプ場へ移動して停める。歩いてニシブタ沢へ。藪漕ぎして上流へ向かったが、ニリンソウ、サンカヨウは咲いていなかった。下流へ戻ると咲いていた。これから増えるだろう。あと1ヶ月も経てばニッコウキスゲが咲き始める。

 移動して、草津町の殺生河原と武具脱の池周辺のアズマシャクナゲ観賞へ。殺生河原周辺はまだ蕾だったが、武具脱の池周辺は開花していた。雨に濡れたシャクナゲも美しい。

 志賀草津道路をドライブ。徐々に晴れてきて美し景観。殺伐とした岩稜帯が日本とは思えない景色。浅間山も同様に感じる。渋峠スキー場はスキーヤーやボーダーで混雑していた。

 志賀高原で昼食を摂ろうとしたが、どこもオフシーズンで休業中。山の駅に戻ってラーメンを食べた。廃線された志賀高原ロープウエイ。20年くらい前に一度乗った。焼額山スキー場でも何度か滑った。

 高天ヶ原の湿地帯でミズバショウ観賞。大量の雪解け水が流れ込み、たくさん咲いていた。某場所へ移動し駐車。歩き始めて最初からミズバショウ咲く湿地帯。雪解け水が大量に流れていた。

 泥濘から残雪へ。踏み抜きながら歩くとニリンソウの葉の群生。斜面にはサンカヨウの葉が開き始めていた。両花ともまだ葉だけだが、これが咲くと素晴らしいと思った。

 ニリンソウの葉を踏まないで歩いていく。沢の下の方までニリンソウがあった。ブナとダケカンバの樹林帯に入るとサンカヨウの群生。いくつか咲いていた。あと一週間から10日ほどで満開となるだろう。再来週にまた訪れたい。

 停めた場所に戻り移動。平床大噴泉を観賞。熱い温泉が湧き出ていた。せっかくなので、その源泉に浸かっていくことにした。

 ほたる温泉、滋賀パレスホテルで日帰り温泉。800円。源泉かけ流しで空気に触れて酸化しエメラルドグリーンのお湯。湯冷めしにくく、肌がすべすべになった。

 志賀草津高原ルートを流して、増水した八ッ場ダムを眺める。mamimu3さんを下ろして帰宅。夕焼けで西の空が橙色に染まっていた。明日は晴れる西へ行くこととなる。

天気がいまいちなのでお花探訪へ出かけました。
明るい日差しのもとに咲く花もいいですが、雨に濡れたお花も艷やかで素敵です。
一番見たかったサンカヨウが、数株だけでも咲いていてくれたので嬉しかったなあ。
しばらくはこの光景が頭から抜けそうにありません😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

growmonoさん、mamimuさん こんにちは。

お花探訪いいですねー✨
サンカヨウ!うらやましいです😃
透けていなくても、かわいらしくていいですね。
ミズバショウはまだ見られるんですね、すごいです。
標高が高いからでしょうか。
ステキな出会いでしたね😁
それと、最後のブナとgrowさん、とてもいいです✨
メガネが曇ったmamimuさんの笑顔も最高!
いい山旅でしたね。
美しいお花の写真ありがとうございました😃
2022/5/24 18:12
meinekoさんこんにちは。
サンカヨウ可愛いですよね。今回は咲きたてフレッシュなお花を見られてよかったです。
今回は標高1500m〜2000m辺りを歩いたので、まだ寒く雪が所々残っていました。
まだ見頃には早かったので再訪しようと思います。
また、ブナとgrowさんの写真をお褒めいただきありがとうございます。私もお気に入りなんです。生命力を感じますよね!
2022/5/24 21:10
こんばんは、meinekoさん。
雨なら雨ならではの楽しみ方があります。山を歩くだけでなく、花との出逢いは美しい自然と触れ合い共感できる気持ちになります。何度も通って異なる景色に出逢うと、四季の移ろいも感じられ、さらに自然の雄大さと無常の厳しさを知ることが出来ます。

 ブナを抱擁する写真ですが、新潟県十日町と魚沼市のブナ林を、ふと思い出しました。樹齢百年と思われる巨木のブナ。まだ小さなブナ、森の守護樹のように枝を広げ、いにしえの人々を見守ってきたのだろう。人々の自然への思いが、この幹に刻まれているのだろうなと、優しく抱擁し見上げました。人にも自然にも優しく。心からの想いは写真に写るようです。
2022/5/25 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら