志賀・草津🌸花めぐり

コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・野反湖:シラネアオイ3〜5分咲き。 ・殺生河原・武具脱の池:アズマシャクナゲ開花。 ・志賀高原某所、水芭蕉、サンカヨウ、ニリンソウ開花。 |
写真
感想
22日日曜は休日だがあいにくの空模様。10時過ぎからは晴れるので花めぐりをすることにした。降雨後ならサンカヨウが透明化するので、それを探しに行く。
6時半に野反峠に到着。まだ小雨が降っていた。八間山登山は中止に。シラネアオイの開花状況を見に行った。雨で花が下がっていたが3〜5分咲き。今年は1週間ほど遅い。
野反湖キャンプ場へ移動して停める。歩いてニシブタ沢へ。藪漕ぎして上流へ向かったが、ニリンソウ、サンカヨウは咲いていなかった。下流へ戻ると咲いていた。これから増えるだろう。あと1ヶ月も経てばニッコウキスゲが咲き始める。
移動して、草津町の殺生河原と武具脱の池周辺のアズマシャクナゲ観賞へ。殺生河原周辺はまだ蕾だったが、武具脱の池周辺は開花していた。雨に濡れたシャクナゲも美しい。
志賀草津道路をドライブ。徐々に晴れてきて美し景観。殺伐とした岩稜帯が日本とは思えない景色。浅間山も同様に感じる。渋峠スキー場はスキーヤーやボーダーで混雑していた。
志賀高原で昼食を摂ろうとしたが、どこもオフシーズンで休業中。山の駅に戻ってラーメンを食べた。廃線された志賀高原ロープウエイ。20年くらい前に一度乗った。焼額山スキー場でも何度か滑った。
高天ヶ原の湿地帯でミズバショウ観賞。大量の雪解け水が流れ込み、たくさん咲いていた。某場所へ移動し駐車。歩き始めて最初からミズバショウ咲く湿地帯。雪解け水が大量に流れていた。
泥濘から残雪へ。踏み抜きながら歩くとニリンソウの葉の群生。斜面にはサンカヨウの葉が開き始めていた。両花ともまだ葉だけだが、これが咲くと素晴らしいと思った。
ニリンソウの葉を踏まないで歩いていく。沢の下の方までニリンソウがあった。ブナとダケカンバの樹林帯に入るとサンカヨウの群生。いくつか咲いていた。あと一週間から10日ほどで満開となるだろう。再来週にまた訪れたい。
停めた場所に戻り移動。平床大噴泉を観賞。熱い温泉が湧き出ていた。せっかくなので、その源泉に浸かっていくことにした。
ほたる温泉、滋賀パレスホテルで日帰り温泉。800円。源泉かけ流しで空気に触れて酸化しエメラルドグリーンのお湯。湯冷めしにくく、肌がすべすべになった。
志賀草津高原ルートを流して、増水した八ッ場ダムを眺める。mamimu3さんを下ろして帰宅。夕焼けで西の空が橙色に染まっていた。明日は晴れる西へ行くこととなる。
天気がいまいちなのでお花探訪へ出かけました。
明るい日差しのもとに咲く花もいいですが、雨に濡れたお花も艷やかで素敵です。
一番見たかったサンカヨウが、数株だけでも咲いていてくれたので嬉しかったなあ。
しばらくはこの光景が頭から抜けそうにありません😀
お花探訪いいですねー✨
サンカヨウ!うらやましいです😃
透けていなくても、かわいらしくていいですね。
ミズバショウはまだ見られるんですね、すごいです。
標高が高いからでしょうか。
ステキな出会いでしたね😁
それと、最後のブナとgrowさん、とてもいいです✨
メガネが曇ったmamimuさんの笑顔も最高!
いい山旅でしたね。
美しいお花の写真ありがとうございました😃
サンカヨウ可愛いですよね。今回は咲きたてフレッシュなお花を見られてよかったです。
今回は標高1500m〜2000m辺りを歩いたので、まだ寒く雪が所々残っていました。
まだ見頃には早かったので再訪しようと思います。
また、ブナとgrowさんの写真をお褒めいただきありがとうございます。私もお気に入りなんです。生命力を感じますよね!
雨なら雨ならではの楽しみ方があります。山を歩くだけでなく、花との出逢いは美しい自然と触れ合い共感できる気持ちになります。何度も通って異なる景色に出逢うと、四季の移ろいも感じられ、さらに自然の雄大さと無常の厳しさを知ることが出来ます。
ブナを抱擁する写真ですが、新潟県十日町と魚沼市のブナ林を、ふと思い出しました。樹齢百年と思われる巨木のブナ。まだ小さなブナ、森の守護樹のように枝を広げ、いにしえの人々を見守ってきたのだろう。人々の自然への思いが、この幹に刻まれているのだろうなと、優しく抱擁し見上げました。人にも自然にも優しく。心からの想いは写真に写るようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する