ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4319696
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

銚子の伽藍

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
5.3km
登り
192m
下り
814m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
2:16
合計
7:19
8:09
13
スタート地点
8:22
10:38
290
15:28
15:28
0
15:28
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前不動駐車場(トイレ無し)に1台をデポし、牛石峠付近駐車スペースにもう1台を駐車
コース状況/
危険箇所等
小沼を水源とする粕川のゴルジュ帯「銚子の伽藍」 降雨翌日だったが、(出水がコントロールされていいるのか?)ゴルジュ内は予想してたほどの増水ではなかった。
1台を前不動駐車場にデポして牛石峠から登山道に入った。
2022年05月22日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 8:08
1台を前不動駐車場にデポして牛石峠から登山道に入った。
急斜面を下りていくと 登山道の脇に深い洞穴上の割れ目が現れ、粕川の沢水が飲み込まれていくような光景を見る。
2022年05月22日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 8:24
急斜面を下りていくと 登山道の脇に深い洞穴上の割れ目が現れ、粕川の沢水が飲み込まれていくような光景を見る。
4年前にDと偵察に来た時、バッタリ会った先輩に「初心者が来るところではない」と注意され、入り口の穴底から1回だけ滝をつっぱりで登らせてもらったことがある。
2021年12月11日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/11 14:41
4年前にDと偵察に来た時、バッタリ会った先輩に「初心者が来るところではない」と注意され、入り口の穴底から1回だけ滝をつっぱりで登らせてもらったことがある。
それ以来ここには来ていなかった。その時には無かった木標が 穴の中に落ちていた。
2022年05月22日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 8:25
それ以来ここには来ていなかった。その時には無かった木標が 穴の中に落ちていた。
30mロープで調子の伽藍の懐に降り立つ
2022年05月22日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 8:41
30mロープで調子の伽藍の懐に降り立つ
P
2022年05月22日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 8:46
P
kanoさん
2022年05月22日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 8:47
kanoさん
内部の壁面には古く錆びたハーケンや、短いトラロープなどがあった。通路は左から流れ込む小滝(4年前に登った滝)を通り越し奥へ向かっている。
2022年05月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 8:48
内部の壁面には古く錆びたハーケンや、短いトラロープなどがあった。通路は左から流れ込む小滝(4年前に登った滝)を通り越し奥へ向かっている。
気温は11度。途中までへツって浅そうなところで沢床に下りた。岩は脆くボロボロ抜け落ちる。
2022年05月22日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 8:51
気温は11度。途中までへツって浅そうなところで沢床に下りた。岩は脆くボロボロ抜け落ちる。
kanoさん
2022年05月22日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 8:54
kanoさん
D
2022年05月22日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 8:54
D
頭上高く岩壁に挟まれた灰色の空が見えた。今日はこの後回復していく予報。
2022年05月22日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 8:55
頭上高く岩壁に挟まれた灰色の空が見えた。今日はこの後回復していく予報。
直ぐに落ち口に。倒木の掛った4mほどの滝。十分なものではないが、強度と方向を確認し壊れた残置を使った。
2022年05月22日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/22 8:56
直ぐに落ち口に。倒木の掛った4mほどの滝。十分なものではないが、強度と方向を確認し壊れた残置を使った。
初めての遡行のため 着地点の深さ様子はわからない。それが面白さを増す。
2022年05月22日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 8:58
初めての遡行のため 着地点の深さ様子はわからない。それが面白さを増す。
着地点は浅い。進行方向には滝が勢いよく落ちている。
2022年05月22日 08:58撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 8:58
着地点は浅い。進行方向には滝が勢いよく落ちている。
滝の向こうには大きな倒木。その背後には落ち口がある。
2022年05月22日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:00
滝の向こうには大きな倒木。その背後には落ち口がある。
滝の裏側もよぎったが、同じくらい濡れそうなので岩壁に沿って通過した。深くならなかったので正解だった。
2022年05月22日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 9:01
滝の裏側もよぎったが、同じくらい濡れそうなので岩壁に沿って通過した。深くならなかったので正解だった。
kanoさん
2022年05月22日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:02
kanoさん
2022年05月22日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 9:03
D
モミクシャにされ
2022年05月22日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 9:03
D
モミクシャにされ
ムチ打たれる。。。
2022年05月22日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 9:04
ムチ打たれる。。。
倒木の後ろ 10m滝の落ち口。水量が多い。前後で流れ落ちる水の音が響き渡り迫力ある空間。
2022年05月22日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:05
倒木の後ろ 10m滝の落ち口。水量が多い。前後で流れ落ちる水の音が響き渡り迫力ある空間。
強度を確認し支点を取った。
4
強度を確認し支点を取った。
片足を水面に着けたると 流れが強く弾かれた。
2022年05月22日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 9:06
片足を水面に着けたると 流れが強く弾かれた。
右岸に沿って下降した。
2022年05月22日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 9:07
右岸に沿って下降した。
2022年05月22日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 9:07
kanoさん
2022年05月22日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:09
kanoさん
上から
2022年05月22日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 9:09
上から
水流の左側へ
2022年05月22日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:09
水流の左側へ
続いてD

2022年05月22日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 9:11
続いてD

深いゴルジュ内だが、真上からの光は曇りでも充分降り注ぎ薄暗さがない。
2022年05月22日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:11
深いゴルジュ内だが、真上からの光は曇りでも充分降り注ぎ薄暗さがない。
10m滝 下からの全容。 岩壁が丸く包み込んでいるような不思議で見事な滝だった。
3
10m滝 下からの全容。 岩壁が丸く包み込んでいるような不思議で見事な滝だった。
左の岩壁上部から雨のような雫が降り注ぐ
4
左の岩壁上部から雨のような雫が降り注ぐ
とても幻想的な光景だった
2022年05月22日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:14
とても幻想的な光景だった
赤味を帯びた岩に変わり、鉄の匂いがほのかに漂う。
2022年05月22日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:13
赤味を帯びた岩に変わり、鉄の匂いがほのかに漂う。
くねくねとなだらかなカーブに導かれ
2022年05月22日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:14
くねくねとなだらかなカーブに導かれ
数歩進むごとに前方に合わさる岩壁がスルスルと柔らかく形を変えていく
3
数歩進むごとに前方に合わさる岩壁がスルスルと柔らかく形を変えていく
歳月をかけた自然の驚異が目の前に大きく広がる。
2022年05月22日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:16
歳月をかけた自然の驚異が目の前に大きく広がる。
別世界をさまよっているかのように静寂の空間を
2022年05月22日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 9:16
別世界をさまよっているかのように静寂の空間を
一歩一歩ゆっくりと味わいながら進んでいく。
四角い岩が目に飛び込み落ち口に出た。
2022年05月22日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:18
一歩一歩ゆっくりと味わいながら進んでいく。
四角い岩が目に飛び込み落ち口に出た。
6m滝。支点に使えそうなものを探す。左岸には古いロープが垂れていたが使えそうにない。後ろを振り返ると、
2022年05月22日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 9:19
6m滝。支点に使えそうなものを探す。左岸には古いロープが垂れていたが使えそうにない。後ろを振り返ると、
先程の四角い岩の裏に 新しそうなペツルが2箇所打ってあった。Pがボルトに通した青ロープを離したすきに すごい勢いで滝下へ流れてしまった。kanoさんが黄色ロープをシングルにし、手前のペツルのリングにロープを固定。奥のペツルからヌンチャクでバックアップを取った。
2022年05月22日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 9:26
先程の四角い岩の裏に 新しそうなペツルが2箇所打ってあった。Pがボルトに通した青ロープを離したすきに すごい勢いで滝下へ流れてしまった。kanoさんが黄色ロープをシングルにし、手前のペツルのリングにロープを固定。奥のペツルからヌンチャクでバックアップを取った。
深そうな釜の中で 青ロープがグルグルと見え隠れしている。釜に足を突っ込んで回し、ロープを引掛け回収。下流に流される地形ではなくよかった。(この失敗はもうしない)着水面の深さは肩下ほど。泳ぎになると思い30m×2本にしたが 2mほど歩けば浅くなった。
2022年05月22日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:27
深そうな釜の中で 青ロープがグルグルと見え隠れしている。釜に足を突っ込んで回し、ロープを引掛け回収。下流に流される地形ではなくよかった。(この失敗はもうしない)着水面の深さは肩下ほど。泳ぎになると思い30m×2本にしたが 2mほど歩けば浅くなった。
真上にある地上は遠くに感じられる。
2022年05月22日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 9:33
真上にある地上は遠くに感じられる。
6m滝は左の岩肌が 茶系ストライプで特徴がある。
2022年05月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/22 9:38
6m滝は左の岩肌が 茶系ストライプで特徴がある。
この滝で「銚子の伽藍」内部の滝は終了した。
2022年05月22日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:40
この滝で「銚子の伽藍」内部の滝は終了した。
倒れ込む岩の間をくぐり緑ゾーンへ
2022年05月22日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:47
倒れ込む岩の間をくぐり緑ゾーンへ
振り返り「銚子の伽藍」の見事なゴルジュ
3
振り返り「銚子の伽藍」の見事なゴルジュ
滑るところが出てきた。
2022年05月22日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:50
滑るところが出てきた。
気温は9度に下がっている。6m滝で胸上まで浸かってから身体が冷え、カメラを持つ手もガタガタ震える。「さむい」という声が飛び交った。
5
気温は9度に下がっている。6m滝で胸上まで浸かってから身体が冷え、カメラを持つ手もガタガタ震える。「さむい」という声が飛び交った。
ゴルジュの幅は少しずつ開いてきた。
2022年05月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 9:53
ゴルジュの幅は少しずつ開いてきた。
滝の落ち口に出た。傾斜の緩い3mほどの滝。支点になりそうなものは無かった。
2022年05月22日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 9:52
滝の落ち口に出た。傾斜の緩い3mほどの滝。支点になりそうなものは無かった。
クライムダウンを試みたが途中からは滑りがあり下の状態も分からないので危険。ハーケンは入らなかった。
2022年05月22日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:55
クライムダウンを試みたが途中からは滑りがあり下の状態も分からないので危険。ハーケンは入らなかった。
kanoさんが捨て縄を掛け支点を取る。
2022年05月22日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 10:15
kanoさんが捨て縄を掛け支点を取る。
2022年05月22日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 10:16
後方の景色。ここで下流から登って来た4人のチームの方に会い情報交換をした。捨て縄の回収をしていただきありがたかった。
3
後方の景色。ここで下流から登って来た4人のチームの方に会い情報交換をした。捨て縄の回収をしていただきありがたかった。
巨岩地帯を下って行く
2022年05月22日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 10:45
巨岩地帯を下って行く
2022年05月22日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 10:48
2022年05月22日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 10:49
立派なボルトの付いた落ち口へ
2021年12月11日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/11 14:41
立派なボルトの付いた落ち口へ
錦の滝であろう10m程度の滝。(ジオグラフィカでは亀割の滝と表記されている)
2022年05月22日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 11:06
錦の滝であろう10m程度の滝。(ジオグラフィカでは亀割の滝と表記されている)
2022年05月22日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 11:09
滝壺をよけるように、右岸に沿い手前の方へ下降した。
2022年05月22日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 11:12
滝壺をよけるように、右岸に沿い手前の方へ下降した。
2022年05月22日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 11:13
落ち口の覆い被さるような巨岩が印象的な滝だった
4
落ち口の覆い被さるような巨岩が印象的な滝だった
前方ゴルジュは神秘的な光景だった
2
前方ゴルジュは神秘的な光景だった
あっという間の短いゴルジュ。出口付近に 人工物の付いた岩が転がっていた。
2022年05月22日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:21
あっという間の短いゴルジュ。出口付近に 人工物の付いた岩が転がっていた。
ゴルジュを抜け 振り返る。
3
ゴルジュを抜け 振り返る。
右に巻き道へのトラロープがあったが、その先へ行ってみる。
2022年05月22日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:22
右に巻き道へのトラロープがあったが、その先へ行ってみる。
沢を見下ろすところに捨て縄があった。下降して沢筋を行くか、巻き道を使うか迷ったが、
2022年05月22日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:30
沢を見下ろすところに捨て縄があった。下降して沢筋を行くか、巻き道を使うか迷ったが、
今回は巻き道を行くことに。
2022年05月22日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:41
今回は巻き道を行くことに。
Dが巻き道から対岸に立派なボルトを見つけた。
2022年05月22日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:43
Dが巻き道から対岸に立派なボルトを見つけた。
巻き道は不明瞭だった。沢から離れてしまい 夫婦滝や亀割の滝は見られなかった。
2021年12月11日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/11 14:41
巻き道は不明瞭だった。沢から離れてしまい 夫婦滝や亀割の滝は見られなかった。
沢へ下降。
2022年05月22日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:29
沢へ下降。
沢に復帰すると雰囲気のいい癒し系の流れ。
2022年05月22日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 12:40
沢に復帰すると雰囲気のいい癒し系の流れ。
少し上流に散策へ行くと、巨岩帯と
2
少し上流に散策へ行くと、巨岩帯と
巨大な半ドーム状の壁 
2022年05月22日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 12:45
巨大な半ドーム状の壁 
岩やナメ、トイ状など混ざり合った景色の中を下降していく。
2022年05月22日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:55
岩やナメ、トイ状など混ざり合った景色の中を下降していく。
色鮮やかなツツジも所々に花を咲かせていた。
2022年05月22日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 13:27
色鮮やかなツツジも所々に花を咲かせていた。
できるだけ高低差の無いルートで登山道に詰めようとkanoさんが先導する。
2021年12月11日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/11 14:41
できるだけ高低差の無いルートで登山道に詰めようとkanoさんが先導する。
ドロドロのルンゼも急登も短く、20分ほどで尾根に乗り上げ登山道と合流した。
2022年05月22日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 14:22
ドロドロのルンゼも急登も短く、20分ほどで尾根に乗り上げ登山道と合流した。
その後、話に夢中になり過ぎ うっかり分岐を通り過ぎてしまい少しだけ引き返した。そして つつじヶ峰西登山口へ無事下山。
5
その後、話に夢中になり過ぎ うっかり分岐を通り過ぎてしまい少しだけ引き返した。そして つつじヶ峰西登山口へ無事下山。

装備

共同装備
30mロープ2本 

感想

赤城の秘境 銚子の伽藍へ。
深く細く続くゴルジュ。
その閉ざされた短い区間に5m、10mの大滝、6mが続く。
独特な色合いの岩肌に包まれた神秘的な世界を
ゆっくりと巡ることができました。

次回への課題も残してきたので、また このチームで再訪したい。
kanoさん、落ちてた標識も引き上げようよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

ご無沙汰しています。
粕川には、良くて悪い思い出が・・
不動大滝の上流で、冗談で投げたルアーに尺物大岩魚が〜(*^^)v
気を良くして取り付いた伽藍内滝、落ち口に立ったところでホールドの岩が取れちゃって滝つぼドボン(*_*;
尻をしこたま打って、泣きながら巻いて敗退しました〜
2022/5/25 19:20
momo7nanaさん
こちらこそ ご無沙汰しております。メッセージをありがとうございました。

やっぱり 桃さんも銚子の伽藍に行かれていたんですね。
私達が遡行したルート上には魚の気配は一切ありませんでしたが、
不動大滝あたりには岩魚が生息しているんですね。それも大物を釣り上げるなんてfish
伽藍内の壁岩は ほんとうに脆かったです。巻いたにしても大事に至らず
自力で下山できて ほんとによかったです。

以前一度使わせていただいたリンクカム。壊れて修理されたんですね。
これまでにも、自作バイルや軽量チェンスパなどアイディアが豊富で
凄いです。

膝の方 少しでも良くなっていきますように。
お大事にしてください。  
2022/5/25 22:29
こんにちワン🐶
すげ〜💦
気温9℃で、ずぶ濡れ遡行とは…
皆さん、元気ですワンコね。
沢は、夏❗
なんて、思うけど、夏は脱渓して、最後の詰めで、暑くて死にそうになるワンね。
いやいや〜😱
恐れ入りましたワン。
皆ちゃま〜😍
お疲れワンコ〜

PS
あまりに、驚いて、書き忘れたワンコ。
この水流は、結構、水圧がきついワンね。
狭いゴルジュで、圧迫感も半端ないワンコ。
一人では、怖くて行けないですワン。
すげ〜😱
2022/5/26 17:43
ringo-yaさん
沢をやってらしたからこそのコメントをありがとうございます。
まさしくです‼
最後の詰めは暑い上に ほとんどが厳しい藪こぎ、そして泥壁など。。。
楽しかった思い出が地獄に変わる時間ですよね😨 
でもでも、沢は止められません。
辛い事を上回る楽しさがありますから🎵

kanoさんとDも「コメントをありがとうございます。」とのことです。

✳ glicoのレコよかったです。
山に関係なくても 興味があり楽しいレコでした💓
2022/5/26 18:05
🍎ちゃま 追伸ありがとうございました。
強いは強かったのですが、画像だと迫力増し増しになってます💦
ゴルジュは急な土砂降りなどによる増水が一番心配ですよね。
沢に一人は怖くて淋しいです😭
ringo-yaさんも単独が多いのでお気をつけください。あっ!!
りんごちゃんとご一緒ですね (^o^)
2022/5/27 9:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら