記録ID: 4321593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
新緑の長沢背稜:ヨコスズ尾根〜天目山〜七跳山〜酉谷山〜タワ尾根
2022年05月23日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:40
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,305m
- 下り
- 2,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:53
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 11:40
距離 29.8km
登り 2,305m
下り 2,307m
5:45
3分
東日原駐車場
5:48
84分
天目山・酉谷山登山口
7:38
23分
忘れ物引き返し地点
8:01
44分
忘れ物受け取り地点
8:45
22分
忘れ物引き返し地点
14:04
14:12
5分
タワ尾根分岐
17:25
東日原駐車場
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-851 ・八王子ICから下道で行きも帰りも約47kmを1時間15分位。 ・行きは早朝で空いているのは当たり前だが、帰りも駐車場を18時頃に出たので月曜日の夕方通勤渋滞には少しだけ重なっただけで済んだようだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・東日原駐車場に登山ポストはなし。山と自然ネットワーク「コンパス」にてオンラインで登山届提出。 ・登山口や山頂や巻道分岐など要所要所に標識はあるが、所々登山道が不明瞭な区間もあり、赤テープ等の目印を確認する必要あり。 ・危険個所はなし。 【以下はタワ尾根に関して】 ・タワ尾根は岩場を巻くところや、尾根が幅広くなったところで迷いそうになるが、しっかりと赤テープを見つけて進めば大丈夫。天気が悪かったり、見通しが悪い時は赤テープを見つけにくいのでルートファインディングは大変だと思う。 ・スマホのヤマレコ地図には過去の歩いた軌跡がオレンジ色で示されており、オレンジ色が濃いところを歩くようにすればルートを見失うことはない。 ・このオレンジ色の軌跡が間違った進行方向にも薄く伸びている所が何ヶ所あり、そのような間違って入り込みやすい場所はロープで進入禁止を示していることがある。そのような場所に来たら必ず正規ルートを示すように赤テープがあるので確認して進みたい。 |
その他周辺情報 | ・奥多摩温泉・もえぎの湯(TEL:0428-82-7770)780円は月曜休館で利用できなかった。<http://www.okutamas.co.jp/moegi/> ・マイカー利用しない場合のバス時刻表 西東京バスHP:時刻表・運賃〜ここにハイキングバス時刻表あり https://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket.html ハイキング時刻表(ポケット時刻表) 奥多摩・御岳山エリア(2022年03月12日改正) https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/6cc70cbc4d8e5882e7f42e45e24977f3.pdf |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サブザック
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
・今年の3月16日に大ドッケ〜大平山から福寿草自生地を見に行った際 <https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4085747.html> にこの長沢背稜上の七跳山に登ったが、この七跳山から大平山にかけて5月はシロヤシオが素晴らしいと言う情報を見て、5月になったら登ろうと考えていて、やっと実現した。
・ところが今年の5月は東京では雨が多く晴れる日が少ないので、なかなかシロヤシオが咲いているとのヤマレコ等の情報がなく、この登山でもシロヤシオはほとんど見ることはできなかった。いつ咲いたのか不明だが、酉谷山避難小屋で会った人の話では5月の始めにもう咲き終えたとのことで、真実は不明だが、来年以降に再挑戦したい。
・今回は最初の休憩地点でスマホを置き忘れると言う大チョンボをやらかし、1時間強の時間ロスと引き返した分の体力的消耗があり、疲れる山行となった。シロヤシオも咲いていなかったが、代わりのミツバツツジと鮮やかな新緑が疲れを癒してくれた。
・疲れ果てた後のタワ尾根はバリルートであることは承知していたが、これほどまで踏み跡不明瞭な部分が多いとは思わなかった。スマホのヤマレコ地図なしでは安心して下れないとつくづく文明の機器の便利さを実感した。
・最後に、最初の休憩場所で忘れたスマホ入りウェストポーチを拾ってくれて、探しに下りていた自分に渡してくれた5人パーティー(人数定かではない)の人たちに感謝申し上げます。無事スマホが戻って本当にありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する