記録ID: 4324305
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光植物園の四季(晩春)🌸タツナミソウ、アヤメ、ギンランなど
2022年05月24日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 139m
- 下り
- 124m
天候 | 晴れ⛅ 気温18℃〜22℃ 園内樹下は涼しい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
5月のみどりの日に訪問してから3週間。園内の花の様子も一変した模様。昨年のこのタイミングでは観察をパスしていたので訪問することにした。年間入園パスの有効期限が延長されているので無料。
受付には時節柄、アヤメ科の解説パネルが設けられていたので、今日はアヤメお勉強dayとする。アヤメ、カキツバタやその変種の特徴をおさらいするいい機会かもしれない。
蒸し暑いかと思って来たが、深閑とした森の園内は思いのほか涼しかった。年配の観賞者やバードウオッチャーも結構見かけた。春の花が終わり、花は初夏の装いでブルー系が多いかな。池の畔でアヤメ科観察。オゼやキリガミネを冠した変種も見られるのが研究施設(植物園)のメリットと思う。
今日現在の開花植物は102種となっていた(園HP24日開花状況)が、私が拾えたのは30数種で1/3ほど。足元を探していれば頭上に、頭上を探していれば足元に、といった具合で見落としも相当あった。毎回こんな始末だけど、懲りずにまた来たいと思う(夏季はヒル注意で)。
追記
「植物一日一題」(牧野富太郎著、ちくま学芸文庫)の中に、「マコモの中でもアヤメ咲く」という一稿があり、この稿でマコモ(真菰)の生育環境(水湿地)には普通アヤメは咲かないということを昔はじめて知った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
小生は昨秋から植物に興味を抱き、最近はハイキング中にお花や樹木を観察するようになりました。
先日、ムラサキ色のお花を見つけましたが名前が分かりませんでした。
本レコで判明しました。
クワガタソウのようです。
有難うございます。
小生は小石川植物園の年間パスポートを購入しています。
おそらくこの園は小石川植物園の日光分園かと推測します。
機会があれば日光分園を訪れてみたいです。
コメントありがとうございます。
お探しの花の名前が判明されて良かったです
私は山歴は長いのですが、山の花に関心を持つようになったのは比較的最近のことです
なので、ここ2〜3年日光植物園に通うようになりました。
ここは小石川植物園の分園で、場所柄、主に寒冷地の植物
機会がありましたら、ぜひ日光観光を兼ねて訪れてみてください。
両植物園併用のパスポートで小石川植物園も訪れてみたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する