ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4326216
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

逗子駅〜名越切通〜衣張山〜杉本寺

2022年05月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
hina1048 その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
6.0km
登り
213m
下り
195m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:49
合計
3:42
距離 6.0km 登り 213m 下り 202m
10:16
48
11:04
11:27
9
猿畠山・法性寺
11:36
22
洋館裏
11:58
12:03
11
12:14
12:17
10
12:27
30
13:00
13:10
35
13:45
13:53
5
13:58
杉本寺バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・JR逗子駅に朝10時に集合してスタート
・杉本寺バス停から鎌倉駅までバス乗車:1時間に6本〜7本、199円、所要時間10分
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所なし
・指導標も多いが、枝道が多くあり、迷うかも知れない。
その他周辺情報 ・鎌倉駅前には飲食店多い
・令和4年度(2022年)初夏 まんだら堂やぐら群限定公開
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/syakyou/newbunkazai/nagoe/mandara04.html
逗子駅東口を線路沿いに鎌倉駅方向に進み、最初の踏切を渡る
2022年05月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 10:24
逗子駅東口を線路沿いに鎌倉駅方向に進み、最初の踏切を渡る
散在していた庚申塔が1ヶ所にまとめられており、謂れの説明があって勉強になった
2022年05月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 10:37
散在していた庚申塔が1ヶ所にまとめられており、謂れの説明があって勉強になった
線路沿いの道が踏切にぶつかって渡れば名越切通をちゃんと正規の南側側から行けるが、踏切を渡らず直進して法性寺に向かう。お寺の所以である白猿が山門の猿畠山看板の両側に飾られていた。
2022年05月25日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 10:51
線路沿いの道が踏切にぶつかって渡れば名越切通をちゃんと正規の南側側から行けるが、踏切を渡らず直進して法性寺に向かう。お寺の所以である白猿が山門の猿畠山看板の両側に飾られていた。
山門脇にあった名越切通周辺案内図
2022年05月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 10:55
山門脇にあった名越切通周辺案内図
テイカカズラ。テイカは藤原定家の定家のことだそうです。
2022年05月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 11:01
テイカカズラ。テイカは藤原定家の定家のことだそうです。
法性寺本殿
2022年05月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:04
法性寺本殿
祖師堂だったかな
2022年05月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:12
祖師堂だったかな
スイカズラ
2022年05月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/25 11:16
スイカズラ
山王大権現の五輪塔
2022年05月25日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:19
山王大権現の五輪塔
山奥に建つ洋館
2022年05月25日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:20
山奥に建つ洋館
五輪塔から俯瞰した逗子駅方面
2022年05月25日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:20
五輪塔から俯瞰した逗子駅方面
聞いたけど忘れた
2022年05月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 11:28
聞いたけど忘れた
上に同じ
2022年05月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:28
上に同じ
上と同じ木
2022年05月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:29
上と同じ木
これはシロダモか?
2022年05月25日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:30
これはシロダモか?
色とりどりのアジサイが奇麗
2022年05月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/25 11:32
色とりどりのアジサイが奇麗
アジサイ
2022年05月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 11:32
アジサイ
法性寺を抜けて名越切通へ
2022年05月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:33
法性寺を抜けて名越切通へ
名越切通から来る稜線(尾根筋)に出ました
2022年05月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:36
名越切通から来る稜線(尾根筋)に出ました
最終的には大切岸に向かうのですが、下からちゃんと辿らなかった名越切通までを往復します
2022年05月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:36
最終的には大切岸に向かうのですが、下からちゃんと辿らなかった名越切通までを往復します
その前に市指定の石造建造物を覗いてみます
2022年05月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 11:37
その前に市指定の石造建造物を覗いてみます
中にはピカピカ金色の七福神が置いてありました。盗まれないか心配です。
2022年05月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:43
中にはピカピカ金色の七福神が置いてありました。盗まれないか心配です。
トキワツユクサ、帰化植物らしい。
2022年05月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/25 11:54
トキワツユクサ、帰化植物らしい。
名越切通の説明版。ここはあまり切通っぽくなかった。
2022年05月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:57
名越切通の説明版。ここはあまり切通っぽくなかった。
ついでに直ぐ側にある「まんだら堂やぐら群」を覗いてみた
2022年05月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 11:59
ついでに直ぐ側にある「まんだら堂やぐら群」を覗いてみた
逗子市のHPにも5月30日まで土日月祝の限定公開と記されていたが、中に入らなくても格子枠の間から十分に鑑賞できた
2022年05月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:00
逗子市のHPにも5月30日まで土日月祝の限定公開と記されていたが、中に入らなくても格子枠の間から十分に鑑賞できた
ズームアップするとこんな感じ
2022年05月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:59
ズームアップするとこんな感じ
不思議な空間だ
2022年05月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:00
不思議な空間だ
まんだら堂やぐら群から元の道に戻る
2022年05月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:02
まんだら堂やぐら群から元の道に戻る
大切岸の入口にある説明版。尾根道はなく、大切岸を見ながら歩ける遊歩道しかなかった。
2022年05月25日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:14
大切岸の入口にある説明版。尾根道はなく、大切岸を見ながら歩ける遊歩道しかなかった。
ここを行きます
2022年05月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:15
ここを行きます
お猿畠の大切岸は発掘調査の結果、鎌倉時代に行われた大規模な石切作業の跡だとのこと。
2022年05月25日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 12:16
お猿畠の大切岸は発掘調査の結果、鎌倉時代に行われた大規模な石切作業の跡だとのこと。
イワタバコの花
2022年05月25日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/25 12:20
イワタバコの花
ハイランド住宅地の外れを通って衣張山へと向かい、山道に入ります
2022年05月25日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:25
ハイランド住宅地の外れを通って衣張山へと向かい、山道に入ります
山帽子の花
2022年05月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 12:38
山帽子の花
こんな山の上に幼稚園が
2022年05月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:38
こんな山の上に幼稚園が
ウツギの花
2022年05月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/25 12:39
ウツギの花
浅間山手前の展望地から鎌倉霊園が遠望できました
2022年05月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:47
浅間山手前の展望地から鎌倉霊園が遠望できました
浅間山への最後の登り
2022年05月25日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:52
浅間山への最後の登り
浅間山から海側の展望。名越クリーンセンターのゴミ焼却炉が目立ちます。
2022年05月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:54
浅間山から海側の展望。名越クリーンセンターのゴミ焼却炉が目立ちます。
衣張山に到着。箱根連山と金時山が遠望できました。
2022年05月25日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:00
衣張山に到着。箱根連山と金時山が遠望できました。
由比ヶ浜の海岸と極楽寺の先に江の島シーキャンドルが聳えていました
2022年05月25日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:01
由比ヶ浜の海岸と極楽寺の先に江の島シーキャンドルが聳えていました
目を右に転ずると大船駅方面の遠くに聳えるのは厚木市の鳶尾山と思われる
2022年05月25日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 13:01
目を右に転ずると大船駅方面の遠くに聳えるのは厚木市の鳶尾山と思われる
衣張山から北西方向の展望。上記の鳶尾山が右側にある。
2022年05月25日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:01
衣張山から北西方向の展望。上記の鳶尾山が右側にある。
エゴノキの花
2022年05月25日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/25 13:02
エゴノキの花
人家に近づいた辺りで倒木が折り重なって歩きづらい所がありました
2022年05月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:23
人家に近づいた辺りで倒木が折り重なって歩きづらい所がありました
倒木群を抜けると人家に出ました
2022年05月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:23
倒木群を抜けると人家に出ました
田楽辻子のみち
2022年05月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:28
田楽辻子のみち
目指す杉本寺まで200m
2022年05月25日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:29
目指す杉本寺まで200m
この鎌倉町青年団が建てた石碑は右から縦に読みます。上杉朝宗及氏憲邸址(うえすぎともむねおよびうじのりやしきあと)と書かれています。
2022年05月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:30
この鎌倉町青年団が建てた石碑は右から縦に読みます。上杉朝宗及氏憲邸址(うえすぎともむねおよびうじのりやしきあと)と書かれています。
杉本寺入口
2022年05月25日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:34
杉本寺入口
本尊十一面観音菩薩と彫られています
2022年05月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:35
本尊十一面観音菩薩と彫られています
拝観料300円
2022年05月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:38
拝観料300円
石段が多く山を登る感じ
2022年05月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:38
石段が多く山を登る感じ
仁王門の右の像
2022年05月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:39
仁王門の右の像
仁王門の左の像
2022年05月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:39
仁王門の左の像
風情ある苔の階段は通れません
2022年05月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:39
風情ある苔の階段は通れません
大蔵弁財天堂
2022年05月25日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:40
大蔵弁財天堂
杉本寺・本堂
2022年05月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:41
杉本寺・本堂
権現堂(白山、熊野両権現尊)
2022年05月25日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:47
権現堂(白山、熊野両権現尊)
地蔵尊と五輪塔群
2022年05月25日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:47
地蔵尊と五輪塔群
鐘楼堂
2022年05月25日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:48
鐘楼堂
帰りに上から見た仁王門の屋根は苔むしていて歴史を感じます
2022年05月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:54
帰りに上から見た仁王門の屋根は苔むしていて歴史を感じます
杉本寺を辞して道路に出て直ぐ右手にバス停があり鎌倉駅に行くバスがちょうど来てラッキーでした
2022年05月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 13:58
杉本寺を辞して道路に出て直ぐ右手にバス停があり鎌倉駅に行くバスがちょうど来てラッキーでした
鎌倉駅で会食して帰る時の鎌倉駅。平日ですが街中同様大変混んでいました。
2022年05月25日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 16:50
鎌倉駅で会食して帰る時の鎌倉駅。平日ですが街中同様大変混んでいました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

・NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に便乗した鎌倉駅の13印と言うスタンプラリーがあり、その鎌倉駅印帳(12ヶ月のスタンプ帳)を入手しているので5月のスタンプを押すを目的を兼ねてハイキングに来ました。
・今月は逗子駅からスタートして法性寺、名越切通、大切岸、衣張山、杉本寺と巡り、最後は名所旧跡を見ながら鎌倉駅まで歩く予定でしたが、寄り道や花の観賞等で時間がなくなり、杉本寺〜鎌倉駅はバスでパスでした。バスの便も多いので自由度が大きいなと感じました。
・鎌倉駅の観光案内所で配布している鎌倉市作成の「鎌倉殿・13人の重臣〜ゆかりの地・周遊マップ」を手にしてかんこうしている人も目立ちました。鎌倉市の観光政策は功を奏していますね。来月(6月)は紫陽花の名所を訪ねに来たいと目論んでいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら