ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4328409
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間尾根南面_タル沢右岸尾根から入沢山

2022年05月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
8.4km
登り
671m
下り
820m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:51
合計
5:00
距離 8.4km 登り 684m 下り 820m
9:00
25
9:25
9:30
30
林業保全の表示
10:00
10:07
32
独標703m
10:39
10:40
32
独標793m
11:12
11:32
20
11:52
12:08
9
12:17
12:18
41
12:59
10
13:09
23
13:32
13:33
23
13:56
4
14:00
ゴール地点/払沢の滝バス停
尾根にとりつく部分から上がりきるまで踏み跡が不鮮明・入り乱れ、足元も悪い。適宜赤テープがあるものの、個人的には下りには利用したくない。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅、上川乗バス停・払沢の滝バス停
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
武蔵五日市駅・駅前バス停の列、座れたがほぼ満席で数馬方面へ出発
2022年05月26日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 8:07
武蔵五日市駅・駅前バス停の列、座れたがほぼ満席で数馬方面へ出発
上川乗、武蔵五日市駅方面のバス停。裏の広場に公衆トイレ。
2022年05月26日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 8:58
上川乗、武蔵五日市駅方面のバス停。裏の広場に公衆トイレ。
ちょっと戻ってスロープから入山
2022年05月26日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:00
ちょっと戻ってスロープから入山
林業保全の表示:どうにか尾根に到着、
2022年05月26日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:28
林業保全の表示:どうにか尾根に到着、
尾根のトレースはしっかりしている。尾根左側の新緑はきれい
2022年05月26日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:51
尾根のトレースはしっかりしている。尾根左側の新緑はきれい
サルノコシカケ:今まで見た最大級が上下に2個
2022年05月26日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:53
サルノコシカケ:今まで見た最大級が上下に2個
さらに新緑の中を進む
2022年05月26日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:55
さらに新緑の中を進む
703mピークに到着:地形図を確認
2022年05月26日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:06
703mピークに到着:地形図を確認
歩きやすい尾根径が続く
2022年05月26日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:12
歩きやすい尾根径が続く
793mピークに到着
2022年05月26日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:40
793mピークに到着
造林地の表示板
2022年05月26日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:17
造林地の表示板
入沢山標識の下で周囲を確認
2022年05月26日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:37
入沢山標識の下で周囲を確認
5月2日に藤倉から湯久保山に登った時にワラビをみたところ、南面の崩壊地で納得
2022年05月26日 12:01撮影 by  Canon PowerShot ZOOM, Canon
1
5/26 12:01
5月2日に藤倉から湯久保山に登った時にワラビをみたところ、南面の崩壊地で納得
浅間嶺、手前のベンチで簡単な昼食
2022年05月26日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:07
浅間嶺、手前のベンチで簡単な昼食
道標の右手・笹尾根の奥に見える電波塔は三つ峠であろうか?
2022年05月26日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:10
道標の右手・笹尾根の奥に見える電波塔は三つ峠であろうか?
電波塔、望遠で確認してみた
2022年05月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot ZOOM, Canon
1
5/26 12:07
電波塔、望遠で確認してみた
関東ふれあいの道・歴史の道:中甲州道、以下がさらに詳しい:http://ecology-cafe.or.jp/report/observation/362
2022年05月26日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:16
関東ふれあいの道・歴史の道:中甲州道、以下がさらに詳しい:http://ecology-cafe.or.jp/report/observation/362
通過する毎に気になる伐採地
2022年05月26日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:27
通過する毎に気になる伐採地
さらに右側にも伐採地が拡大されている
2022年05月26日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:36
さらに右側にも伐採地が拡大されている
キノコ:美味しそう?
2022年05月26日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:53
キノコ:美味しそう?
そば処「みちこ」は昨21年11月で閉店したようだ。中の座敷や庭を片付けている人がいた
2022年05月26日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:58
そば処「みちこ」は昨21年11月で閉店したようだ。中の座敷や庭を片付けている人がいた
林業が活発化しているようだ、先程の伐採地の下でも原木の集積作業が行われていた
2022年05月26日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:02
林業が活発化しているようだ、先程の伐採地の下でも原木の集積作業が行われていた
放置された茶屋の看板に「創業1686年・瀬戸沢 馬方宿」と記載されている
2022年05月26日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:06
放置された茶屋の看板に「創業1686年・瀬戸沢 馬方宿」と記載されている
道端に覆いかぶさっている「ヤマボウシ」
2022年05月26日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:10
道端に覆いかぶさっている「ヤマボウシ」
沢を偵察しようとちょっと下ってみたが、気力が続かなかった
2022年05月26日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:26
沢を偵察しようとちょっと下ってみたが、気力が続かなかった
木道は実質的に放棄されてようだ
2022年05月26日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:40
木道は実質的に放棄されてようだ
生垣にはユキノシタが群生
2022年05月26日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:43
生垣にはユキノシタが群生
径を離れた石仏群のなかに23夜塔
2022年05月26日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:46
径を離れた石仏群のなかに23夜塔
豆腐屋の反対側でバス待ち、もめん豆腐・おぼろ豆腐各一個購入497円
2022年05月26日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 14:09
豆腐屋の反対側でバス待ち、もめん豆腐・おぼろ豆腐各一個購入497円

装備

個人装備
ストック

感想

富士山などの展望は望めなかったが、新緑と涼しさに十分気分転換になった。
以下気づいた点
●往路のバス待ち:屋外高所からの無線運用の下見に来た単独行動男性の会話「戦争を知っている78歳、最近は尾根に出て無線局を開設するのに時間がかかってきた」アマチュア無線が好きな方は基本的には外交的?
●バス車内:前方に席を確保したが、社内後方では会話が盛り上がり大きな声が響き渡っていた。前方席の確保で正解。
●登り尾根の一部:鳥(アカゲラ?:近くに来て木の幹を登っている姿を確認)の声が追いかけてきた。すごく攻撃的な声に聞こえ最近知った以下が思い起こされた。【鳥は会話ができるのか 動物の使う単語、世界で初めて証明した38歳】
https://mainichi.jp/articles/20220322/k00/00m/040/166000c
●2022年05月02日 藤倉・湯久保山方面から確認した浅間嶺北面の伐採地・崩壊地の特定が気がかりだった。今回では不明瞭
●帰路のバス待ちで会ったサイクリスト:豆腐屋でおからドーナツを購入しバス停で食べているところに「お兄さん」と声をかけた。ヘルメット・サングラスを脱ぐと同世代あるいは若干若いかといった風情。国立から数馬・時坂峠などを経て帰宅するそう。カーボンに乗り下っていく姿に「頑張ってください」と声がけすると「散歩ですから」と返された。
●購入した豆腐で「冷ややっこ」を楽しもうと帰路の武蔵五日市駅コンビニで日本酒を調達、近隣地酒の種類が豊富になっていた。帰路のバスからは、五日市警察署横の酒屋は生ビールが飲めるとの旗が出ていた。いろいろ楽しみが増えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

計画にあたっては、「新バリエーションハイキング・松浦隆康・2016」を参照した。書籍は1950年生まれの著者が実際に踏破したルートを紹介している。本ルート(タル沢右岸尾根)は、平成14(2002)年9月下旬に実施しているので52歳当時のことであろう。記録:上川乗バス停>入沢山(1:30)は本記録2:00も大方想定通りということだろうか。
書籍には、浅間嶺北面からの「ワクギ沢出会から払沢ノ峰」のルートが以下のように記載されていた。「林道から急斜面の踏み跡で中腹道に降りて、地面に「量水器」の蓋をかくにん、中腹道を右に500mで瀬戸沢を徒渉「キャンプ飯ごうすいじ」の鉄板がある。浅間尾根合流点に「中46」の道標」。記録は14年10月下旬、払沢の滝入口バス停>1:20>ワクギ沢出会>1:00>払沢の峰。今回林道から急斜面の踏み跡入口までは確認したが、降りに若干ビビってしまった。
「タル沢左岸尾根」を入沢山へは、入沢林道を30m入ったところから尾根の弛みを目指して尾根に登るようだ。岩崖は左から回り込むと記載されていた。1:10掛かったようだ。これも確認したい。
2022/5/28 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら