ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433852
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸  初の西丹沢を堪能しましたぁ〜

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,079m
下り
1,064m

コースタイム

07:03-07:30 新松田駅 
08:40-08:53 西丹沢自然教室(バス停) bus
09:36-09:43 ゴーラ沢出合 typhoon
10:30-10:40 展望台 eye
12:06-12:55 檜洞丸 
13:50-14:00 展望台 eye
14:40-14:43 ゴーラ沢出合 typhoon
15:17-15:40 西丹沢自然教室(バス停) bus
16:51-16:53 新松田駅 
天候 晴れ時々曇り  しかし、雲多し cloudcloudcloud
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路  小田急線 新松田駅からバスbusで西丹沢自然教室
復路 バスbusで西丹沢自然教から小田急線 新松田駅  
コース状況/
危険箇所等
展望園地から少し登ったとこで細い尾根がありましたが
気をつけて通れば問題はありませんです
自宅から約2時間かけて小田急線新松田駅に到着!
で、駅から本日初富士 [[fuji]]
この段階で本日唯一の富士山写真にナルトわぁ〜
2014年04月26日 07:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/26 7:04
自宅から約2時間かけて小田急線新松田駅に到着!
で、駅から本日初富士 [[fuji]]
この段階で本日唯一の富士山写真にナルトわぁ〜
新松田駅前のロ〜タリ〜はこんな感じ
それ程広くはありませんがバス乗り場3箇所りました!
因みに殿場線の駅は徒歩数十秒の近くです
2014年04月26日 07:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 7:13
新松田駅前のロ〜タリ〜はこんな感じ
それ程広くはありませんがバス乗り場3箇所りました!
因みに殿場線の駅は徒歩数十秒の近くです
バス乗り場の後方にバス案内所があり、そこで西丹沢自然教室までのお得な往復切符を購入
お値段は2120円
片道1180円なので本来なら往復2360円!
240円お得!
お勧めです

2014年04月26日 07:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 7:21
バス乗り場の後方にバス案内所があり、そこで西丹沢自然教室までのお得な往復切符を購入
お値段は2120円
片道1180円なので本来なら往復2360円!
240円お得!
お勧めです

西丹沢自然教室(バス停)に到着
新松田駅から1時間10分
長かったよぉ〜bus
(途中、丹沢湖付近から富士山が綺麗に観えました[[fuji]] )
2014年04月26日 08:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 8:39
西丹沢自然教室(バス停)に到着
新松田駅から1時間10分
長かったよぉ〜bus
(途中、丹沢湖付近から富士山が綺麗に観えました[[fuji]] )
帰りの時刻表をチェック
14時〜18時の時間帯は1時間1本運行のようです
2014年04月26日 08:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 8:39
帰りの時刻表をチェック
14時〜18時の時間帯は1時間1本運行のようです
西丹沢自然教室はこんな感じ(1)
2014年04月26日 08:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 8:40
西丹沢自然教室はこんな感じ(1)
西丹沢自然教室はこんな感じ(2)
アップ
(トイレはこの建物内に男性用,女性用,多目的トイレが有りました)
2014年04月26日 08:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:52
西丹沢自然教室はこんな感じ(2)
アップ
(トイレはこの建物内に男性用,女性用,多目的トイレが有りました)
青空とcloudがマッチしてますねぇ〜
2014年04月26日 08:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 8:56
青空とcloudがマッチしてますねぇ〜
西丹沢自然教室から舗装路を5〜6分歩くと檜洞丸登山口に到着
2014年04月26日 09:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:00
西丹沢自然教室から舗装路を5〜6分歩くと檜洞丸登山口に到着
檜洞丸山頂まで4.8km
イキますよぉ〜
2014年04月26日 08:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:59
檜洞丸山頂まで4.8km
イキますよぉ〜
最初の登りは沢沿いをupwardright
2014年04月26日 09:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:01
最初の登りは沢沿いをupwardright
少し登って前が開けてこんな感じ
西丹沢静かです
2014年04月26日 09:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:23
少し登って前が開けてこんな感じ
西丹沢静かです
桜もまだ咲いてますよぉ〜
2014年04月26日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 9:18
桜もまだ咲いてますよぉ〜
このような橋を数回渡ってイキます
2014年04月26日 09:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:23
このような橋を数回渡ってイキます
少し登った辺りからゴ〜ラ沢出合までは概ね平坦な尾根を進みます
2014年04月26日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:33
少し登った辺りからゴ〜ラ沢出合までは概ね平坦な尾根を進みます
ゴ〜ラ沢出合に到着
2014年04月26日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:37
ゴ〜ラ沢出合に到着
写真中央辺りを渡りました!
水嵩が増してる時は靴を脱いで渡るらしいです
(近くにいた先輩のハイカ〜さんに教えて頂きました)
2014年04月26日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 9:37
写真中央辺りを渡りました!
水嵩が増してる時は靴を脱いで渡るらしいです
(近くにいた先輩のハイカ〜さんに教えて頂きました)
ゴーラ沢出合からはここから登ります
2014年04月26日 09:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:43
ゴーラ沢出合からはここから登ります
檜洞丸山頂まで2.9km
ここから
2014年04月26日 09:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:44
檜洞丸山頂まで2.9km
ここから
この無数のかたまりは??
2014年04月26日 09:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 9:44
この無数のかたまりは??
展望台に近づくにつれて傾斜がアップup
2014年04月26日 10:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:16
展望台に近づくにつれて傾斜がアップup
檜洞丸山頂まで2.0km
道標が要所要所にあって助かりました
(山頂までの距離が解るので感謝感謝です)
2014年04月26日 10:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:25
檜洞丸山頂まで2.0km
道標が要所要所にあって助かりました
(山頂までの距離が解るので感謝感謝です)
展望台に到着
2014年04月26日 10:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:32
展望台に到着
展望台はこんな感じ
ベンチは1つありました
2014年04月26日 10:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:32
展望台はこんな感じ
ベンチは1つありました
展望台からの眺め
遠くに富士山?eye
2014年04月26日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 10:31
展望台からの眺め
遠くに富士山?eye
アップ
薄っすらすそ野だけ観えます
もぉ〜〜残念だすぅ〜
檜洞丸山頂まで1.8km
イキます→>
2014年04月26日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 10:31
アップ
薄っすらすそ野だけ観えます
もぉ〜〜残念だすぅ〜
檜洞丸山頂まで1.8km
イキます→>
展望台を少し登った所に狭い尾根発見
ここが唯一危険に感じますた
で→>
2014年04月26日 10:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:44
展望台を少し登った所に狭い尾根発見
ここが唯一危険に感じますた
で→>
近くにこのような注意書きがありました
(写真は下山時に発見ですeye
登りの時、気づかなかったよぉ〜)
2014年04月26日 13:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:50
近くにこのような注意書きがありました
(写真は下山時に発見ですeye
登りの時、気づかなかったよぉ〜)
展望台過ぎたら傾斜が益々アップupwardrightupwardright
ちょっと油断してましたぁ〜(汗)
2014年04月26日 11:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 11:17
展望台過ぎたら傾斜が益々アップupwardrightupwardright
ちょっと油断してましたぁ〜(汗)
鉄のハシゴとクサリが出没
2014年04月26日 11:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:22
鉄のハシゴとクサリが出没
もぉ〜アップアップ寸前だす
この辺りが一番キツカッたぁ〜 :cry:
2014年04月26日 11:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:28
もぉ〜アップアップ寸前だす
この辺りが一番キツカッたぁ〜 :cry:
まだまだ続くんだす
でも、後ろを振り返ると→>eye
2014年04月26日 11:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:48
まだまだ続くんだす
でも、後ろを振り返ると→>eye
西丹沢の峰々がド〜ン
どこまでも・・・・・・・深い
2014年04月26日 11:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:48
西丹沢の峰々がド〜ン
どこまでも・・・・・・・深い
畦ヶ丸も観えたよぉ〜eye
2014年04月26日 11:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 11:29
畦ヶ丸も観えたよぉ〜eye
山頂手前の分岐
あとひと踏ん張りダス
2014年04月26日 11:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:51
山頂手前の分岐
あとひと踏ん張りダス
山頂直下の木道
2014年04月26日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:54
山頂直下の木道
太!
2014年04月26日 11:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:56
太!
山頂直下
で→>>
2014年04月26日 12:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:06
山頂直下
で→>>
檜洞丸山頂に
トウチャコぉ〜[[mountain1]]
2014年04月26日 12:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/26 12:24
檜洞丸山頂に
トウチャコぉ〜[[mountain1]]
近くで記念撮影していた方に撮って頂きました!
ありがとうございます!
2014年04月26日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/26 12:07
近くで記念撮影していた方に撮って頂きました!
ありがとうございます!
山頂はこんな感じ
狭くはないですが、あまり視界は・・・・・?
2014年04月26日 12:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 12:08
山頂はこんな感じ
狭くはないですが、あまり視界は・・・・・?
山頂から塔ノ岳
山小屋が観えますねぇ〜eye
2014年04月26日 12:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:13
山頂から塔ノ岳
山小屋が観えますねぇ〜eye
山頂から北丹沢方面
未知のゾ〜ンです
気になる・・・・・・・・・
2014年04月26日 12:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 12:24
山頂から北丹沢方面
未知のゾ〜ンです
気になる・・・・・・・・・
トイレは山頂から150m下ったとこにあるらしいです
2014年04月26日 12:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 12:24
トイレは山頂から150m下ったとこにあるらしいです
山頂の道標
登りで知り合ったハイカ〜さんが蛭ヶ岳まで向かうと言ってましたぁ〜
自分の体力ではまだまだですぅ〜 :-(
2014年04月26日 12:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 12:25
山頂の道標
登りで知り合ったハイカ〜さんが蛭ヶ岳まで向かうと言ってましたぁ〜
自分の体力ではまだまだですぅ〜 :-(
山頂から蛭が岳
ここまでイキたいけど無理だす
体力強化して何時かはイキたい!
2014年04月26日 12:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:32
山頂から蛭が岳
ここまでイキたいけど無理だす
体力強化して何時かはイキたい!
続々とハイカ〜さんが登ってきます
やはり『檜洞丸』結構人気なんですね!
そろそろ下りますdown
2014年04月26日 12:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 12:52
続々とハイカ〜さんが登ってきます
やはり『檜洞丸』結構人気なんですね!
そろそろ下りますdown
山頂直下から塔ノ岳方面

2014年04月26日 13:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:02
山頂直下から塔ノ岳方面

塔ノ岳方面ちょとアップ
緩な稜線に観えますが、実際イクと登り応え充分なんだよねぇ〜
2014年04月26日 13:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:02
塔ノ岳方面ちょとアップ
緩な稜線に観えますが、実際イクと登り応え充分なんだよねぇ〜
コ〜ス唯一の鉄のハシゴ
上からeyeと結構 怖
2014年04月26日 13:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 13:21
コ〜ス唯一の鉄のハシゴ
上からeyeと結構 怖
今日一番のお花
ミツバツツジ
概ねコ〜ス全般に咲いてました
2014年04月26日 14:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 14:11
今日一番のお花
ミツバツツジ
概ねコ〜ス全般に咲いてました
アップ
下りの時間帯が一番綺麗に観えましたぁ〜
2014年04月26日 14:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 14:10
アップ
下りの時間帯が一番綺麗に観えましたぁ〜
どんどん下って→>
2014年04月26日 14:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:38
どんどん下って→>
ゴ〜ラ沢出合まで無事に戻ってきました
2014年04月26日 14:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:41
ゴ〜ラ沢出合まで無事に戻ってきました
迫力あります
2014年04月26日 14:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:43
迫力あります
ゴ〜ラ沢出合から概ね平坦な道をのぉ〜んびり歩いていると!
突然→>>> :-o

2014年04月26日 14:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:50
ゴ〜ラ沢出合から概ね平坦な道をのぉ〜んびり歩いていると!
突然→>>> :-o

おぉ〜〜〜 :-o
ariesシカの親子が目の前を走り去ってイキ→>>
2014年04月26日 14:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:48
おぉ〜〜〜 :-o
ariesシカの親子が目の前を走り去ってイキ→>>
少し離れたとこからこちらをガン見eyeされて〜
いきなり飛び出しちゃって・・・・・
シカたないのでシカっとおきましたぁ〜
なぁ〜んてね。。。
すいませ〜ん :-D
2014年04月26日 14:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:48
少し離れたとこからこちらをガン見eyeされて〜
いきなり飛び出しちゃって・・・・・
シカたないのでシカっとおきましたぁ〜
なぁ〜んてね。。。
すいませ〜ん :-D
先程までいた檜洞丸方面
2014年04月26日 14:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 14:56
先程までいた檜洞丸方面
西丹沢自然教室(バス停)まで無事に戻ってきました!
2014年04月26日 15:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 15:17
西丹沢自然教室(バス停)まで無事に戻ってきました!
帰りもバスに1時間10分揺られ小田急線新松田駅に到着!
西丹沢、近そうで遠いのぉ〜
でも、またイキます!
お疲れサマでした [[train]]
2014年04月26日 16:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 16:53
帰りもバスに1時間10分揺られ小田急線新松田駅に到着!
西丹沢、近そうで遠いのぉ〜
でも、またイキます!
お疲れサマでした [[train]]

感想

いつかはイキたいと思っていた西丹沢『檜洞丸』にイッテきましたぁ〜!
自宅から busを乗り継ぎ約3時間で西丹沢の入り口「西丹沢自然教室」に到着!
途中 bus車窓からは富士山がドカ〜ンと観えたり期待十分で『檜洞丸』に向かいました!
あとは写真の感想通り想定以上に登り応え十分でアップアップになりながらも『檜洞丸』山頂にトウチャコ!
下山時にはシカの親子が目の前を走りさっていったりと西丹沢の自然を満喫することができました!
近くて遠くに感じる西丹沢 
またイキます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら