また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4338861 全員に公開 ハイキング 大峰山脈

バリゴヤの頭から稲村ケ岳、クロモジ尾周回

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年05月28日(土) [日帰り]
メンバー
 hikonyan(CL)
 silverboy(SL)
 yamaosa(SL)
 le-chat(CL)
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
下山口の白倉谷林道に2台デポし、モジキ谷出合よりスタート

経路を調べる(Google Transit)
GPS
10:27
距離
7.8 km
登り
1,272 m
下り
1,122 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
9時間6分
休憩
1時間12分
合計
10時間18分
S送水路取付07:0507:16水平作業道合流/尾根へ離脱ポイント07:1709:38強力尾根の頭09:4010:20バリゴヤノ頭11:0312:26ドンブリ辻12:4014:36稲村ヶ岳14:4114:54大日山15:0115:12山上辻、クロモジ尾分岐17:23ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
モジキ谷出合からバリゴヤの頭はテープ、踏み跡あり
バリゴヤの頭から稲村ケ岳間はテープ、踏み跡少ない
クロモジ尾、下りは別の尾根に乗らないよう注意が必要です。だからロープが張られて、『クロモジ尾』の案内板も動かされてるのかなと思いました。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図

装備

個人装備 一般装備の他 ヘルメット ココヘリ3
共同装備 20mロープ1本 無線機2台

写真

モジキ谷出合よりスタート
空地には車2台留まっており
2台駐車で満車となる
2022年05月28日 06:55撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
モジキ谷出合よりスタート
空地には車2台留まっており
2台駐車で満車となる
9
山の神様にお参りし安全祈願
2022年05月28日 06:56撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
山の神様にお参りし安全祈願
7
南谷に進む
2022年05月28日 07:01撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
南谷に進む
2
しばらく植林帯を登り
いよいよ急登になります
2022年05月28日 08:25撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
しばらく植林帯を登り
いよいよ急登になります
4
綺麗な新緑
2022年05月28日 08:31撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
綺麗な新緑
6
目印の命の木
2022年05月28日 08:51撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
目印の命の木
8
急な登り ヘルメット必携です
2022年05月28日 09:04撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
急な登り ヘルメット必携です
7
カール状の登りは右側から
2022年05月28日 09:04撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
カール状の登りは右側から
7
10歳若返ったシルバーボーイさん
70になったよ
2022年05月28日 09:12撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
10歳若返ったシルバーボーイさん
70になったよ
10
おんぎゃー
胎内くぐりで生まれかわりました(*^^*)
(p)
2022年05月28日 09:13撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
おんぎゃー
胎内くぐりで生まれかわりました(*^^*)
(p)
11
核心部
2022年05月28日 09:26撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
核心部
6
シャクナゲが咲き疲れも忘れさせてくれる
2022年05月28日 09:27撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
シャクナゲが咲き疲れも忘れさせてくれる
13
稲村ケ岳遠望
2022年05月28日 09:29撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
稲村ケ岳遠望
8
強力の頭
2022年05月28日 09:34撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
強力の頭
9
稲村ケ岳と大日山
2022年05月28日 09:40撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
稲村ケ岳と大日山
8
不思議な岩
柱状節理の溶岩が冷えてかたまった
2022年05月28日 09:40撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
不思議な岩
柱状節理の溶岩が冷えてかたまった
10
尾根には大岩がゴロゴロ
2022年05月28日 09:42撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
尾根には大岩がゴロゴロ
4
日本庭園のようです
2022年05月28日 09:47撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
日本庭園のようです
12
裏年と期待してなかったけれど、咲きたてのみずみずしいお花がいっぱいでうれしい(p)
2022年05月28日 09:47撮影 by SH-M15SHARP
裏年と期待してなかったけれど、咲きたてのみずみずしいお花がいっぱいでうれしい(p)
一旦下って暗部は展望がよい
また暗部は大川口からの道に合流する
2022年05月28日 09:54撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
一旦下って暗部は展望がよい
また暗部は大川口からの道に合流する
6
行者還ですかね?(p)
2022年05月28日 09:55撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
行者還ですかね?(p)
9
バリゴヤの頭に到着
2022年05月28日 10:21撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
バリゴヤの頭に到着
11
稲村ケ岳に向かってスタート
さてどう行くものやら
2022年05月28日 10:55撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
稲村ケ岳に向かってスタート
さてどう行くものやら
5
体が緑に染まりそう
2022年05月28日 11:07撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
体が緑に染まりそう
5
広い笹原
2022年05月28日 11:11撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
広い笹原
4
見覚えのある太いロープ場
2022年05月28日 11:29撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
見覚えのある太いロープ場
11
さてどう登る
岩に赤丸印方向に登った
2022年05月28日 11:32撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
さてどう登る
岩に赤丸印方向に登った
9
無理矢理上がって見るとロープ出てきた
2022年05月28日 11:40撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
無理矢理上がって見るとロープ出てきた
6
来なさい!
立ちはだかる稲村ケ岳
2022年05月28日 12:01撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
来なさい!
立ちはだかる稲村ケ岳
11
シャクナゲ満開
2022年05月28日 12:12撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
シャクナゲ満開
8
4つのピークを超えて
ドンブリ辻だ
2022年05月28日 12:30撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
4つのピークを超えて
ドンブリ辻だ
5
ドンブリ辻
降りてきた所を振り返る
2022年05月28日 12:30撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
ドンブリ辻
降りてきた所を振り返る
6
ドンブリ辻の上から
2022年05月28日 12:37撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
ドンブリ辻の上から
8
進路が分からないよ
2022年05月28日 12:51撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
進路が分からないよ
5
P1559
表示無し
このピークを過ぎると稲村ケ岳には登りのみ
2022年05月28日 13:04撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
P1559
表示無し
このピークを過ぎると稲村ケ岳には登りのみ
7
岩の右、木の間に進む
2022年05月28日 13:11撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
岩の右、木の間に進む
5
この辺りから植物相が一変
明るくなる
2022年05月28日 13:14撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
この辺りから植物相が一変
明るくなる
10
素晴らし開放的な風景
2022年05月28日 13:19撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
素晴らし開放的な風景
10
歩いて来たバリゴヤの頭と
後ろは弥山・八経
2022年05月28日 13:25撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
歩いて来たバリゴヤの頭と
後ろは弥山・八経
12
大普賢岳〜行者還岳(p)
2022年05月28日 13:39撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大普賢岳〜行者還岳(p)
力強く生きる桧
2022年05月28日 13:43撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
力強く生きる桧
6
大普賢の後ろにマブシ嶺が見えました(p)
2022年05月28日 13:44撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大普賢の後ろにマブシ嶺が見えました(p)
真ん中の尾根が、下りに歩くクロモジ尾(p)
2022年05月28日 13:49撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
真ん中の尾根が、下りに歩くクロモジ尾(p)
黒太いロープ
2022年05月28日 13:49撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
黒太いロープ
3
ここにも
力強く生きる桧
2022年05月28日 13:58撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
ここにも
力強く生きる桧
6
お馴染みの案内板
2022年05月28日 14:18撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
お馴染みの案内板
5
稲村ケ岳三角点
2022年05月28日 14:27撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
稲村ケ岳三角点
6
コイワカガミ
咲き始め
2022年05月28日 14:27撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
コイワカガミ
咲き始め
8
稲村ケ岳到着お疲れ様
居合わせた方に集合写真撮って貰う
2022年05月28日 14:31撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
稲村ケ岳到着お疲れ様
居合わせた方に集合写真撮って貰う
10
弥山・八経
手前の低いのがバリゴヤ
あそこから歩いてきたのだなぁ(p)
2022年05月28日 14:32撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
弥山・八経
手前の低いのがバリゴヤ
あそこから歩いてきたのだなぁ(p)
13
山上ケ岳
2022年05月28日 14:34撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
山上ケ岳
11
コミヤマカタバミ
2022年05月28日 14:38撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
コミヤマカタバミ
7
この付近もシャクナゲ満開です
2022年05月28日 14:48撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
この付近もシャクナゲ満開です
6
オオミネコザクラ
残ってました
良かったね
2022年05月28日 14:57撮影 by TG-620OLYMPUS IMAGING CORP.
オオミネコザクラ
残ってました
良かったね
18
ワチガイソウ
2022年05月28日 14:59撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
ワチガイソウ
13
このネコノメソウは?
2022年05月28日 15:00撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
このネコノメソウは?
3
ヤシャビシャク
2022年05月28日 15:05撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ヤシャビシャク
4
山上辻と別れて
クロモジ尾へ
2022年05月28日 15:12撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
山上辻と別れて
クロモジ尾へ
7
ちょっとシャクナゲのジャングル
2022年05月28日 15:17撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
ちょっとシャクナゲのジャングル
3
大日山が顔に見える
2022年05月28日 15:21撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
大日山が顔に見える
13
伐採地
明るくなった
2022年05月28日 15:58撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
伐採地
明るくなった
2
索道跡
2022年05月28日 16:13撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
索道跡
5
ドンドン下る
この紐は?
2022年05月28日 16:47撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
ドンドン下る
この紐は?
3
左折ポイント
以前直進して林道に突き当たり
降りるのに苦労した
2022年05月28日 17:02撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
左折ポイント
以前直進して林道に突き当たり
降りるのに苦労した
7
全員無事に
白倉谷林道に下山しました
お疲れ様でした
2022年05月28日 17:21撮影 by TG-620 OLYMPUS IMAGING CORP.
全員無事に
白倉谷林道に下山しました
お疲れ様でした
9

感想/記録

 登って降りて、つかんで、またいで、くぐって。全身で山を登りました。
バリゴヤ、稲村の間はsilver-boyさんだけが経験者でした。
 みんなでルートを考えながらゆきますが、私は、まずはついていくことだけでも誠意いっぱいです。途中シャクナゲの花に何度も励まされました。

 歩いた距離が7.8キロ?びっくりしますわ。普通のお山の2〜3倍疲れましたが、4〜5倍楽しめました。

感想/記録

今日の周回は初めてで行けるかどうか不安だったが、なんとかついて行けた。
距離は短いが急登、急下りの崖道多くちょっとでも気が抜けない。
モジキ谷出合から稲村まで5km程だった。
またバリゴヤの頭から稲村ケ岳の間はテープ、踏み跡少ない。
個人的には余りテープ増えない事を望む。
ルートとりの面白さがなくなるから。

感想/記録

最後まで歩ききれるか、そもそもコレわたしが参加してよいのかしら?と当日まで楽しみより不安が大きかったのですが、みなさまのおかげで無事歩き通すことができました。ありがとうございました。
この日見たシャクナゲの美しさ、稲村ヶ岳山頂からぐるりと見渡した景色は一生忘れないと思う。
どこを切り取って思い出しても、ただただ楽しく、もう今年の山はこれで終わっていいかもってぐらい。いえ、そのへん歩いてるとは思いますが(^^;)
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:928人

コメント

お疲れ様でした。
クロモジ尾の下りは、地形図を見てもコンパスでの方向取り必須の難しいルートですね。
皆様さすがと感服です。

法力峠方面への下山より時間的に、短く?
それとも一般ルートでの下山では物足りない?

炉端の強者達ですね😉
2022/5/29 17:41
sumiko534さん
クロモジ尾は要注意の尾根ですが、
今回はリーダーのle-chatさんが下見してくれスムーズに歩けました。
2022/5/29 20:47
sumiko534さま、
母公堂に降りるより、歩行時間1時間ほど短縮、トラバース箇所無し、デポ車配置時間短縮、クロモジ尾上部シャクナゲ見頃、大日岳のお顔拝見、と思いクロモジ尾を提案しました。
初見であったり日没間際の場合にクロモジ尾を降りるのは怖いですが、母公堂へダラダラ降りるより最後まで緊張感が保てて良いように思います。
2022/5/30 9:30
le-chatさん
クロモジ尾を歩いてみたいと思うけども、デポ車がないと難しい。
稲村ヶ岳に行くと見える標識😥

2022/6/1 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ