ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4339566
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

朝一番のお山は貸切り!石割山 〜エクストリーム朝飯前〜

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:53
距離
2.6km
登り
272m
下り
256m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:46
休憩
0:05
合計
0:51
距離 2.6km 登り 272m 下り 276m
5:57
26
6:23
6:28
20
6:48
二十曲峠
天候 未明には少し雲もありましたが、夜明け後は時間の経過とともに少々ガスっぽいながらも快晴になりました。気温は、6時頃はまだ14℃ほどでしたが、次第に上昇し、昼前には30℃を越えました。この頃にはかなり日差しが強かったですが、常時微風が吹いていたこともあり、また湿度も比較的低かったようで、気温の割には凌ぎやすかったです。
なお、当日の日の出(甲府)は0433、日没(甲府)は1854でした。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二十曲峠(忍野村営鹿留林道終点)の駐車スペースに駐車しました
※現着0550で先客は1台のみでしたがおそらく富士山の撮影をされる方のようで、登山者はいませんでした。

※二十曲峠までは山中湖ICから県道717号線に乗り、突き当たりを右折してしばらく直進してから左折して村営鹿留林道に乗ります(分岐には見づらいですが案内板あり)。村営鹿留林道は全線舗装されていますが、細くて曲がりくねっており、すれ違い出来ない区間もあるので注意が必要です。二十曲峠の駐車可能なスペースは、林道のゲート前などグレーゾーンも含めると10台程度です。
なお、二十曲峠から先の鹿留林道は山梨県営となりますが、こちらは法面崩落などのため通行止めになっており、二十曲峠のゲートは封鎖されています。
コース状況/
危険箇所等
◆二十曲峠〜石割山
二十曲峠は石割山方面と鹿留山方面に向かうトレイルヘッドになります。少し引っ込んだところには、立派な公衆トイレ(バイオトイレ)もあります(水場はありません)。
石割山方面へのトレイルヘッドは、県営鹿留林道のゲート手前になりますが、明確な表示などは見当たりませんでした。基本的にトレイルは送電鉄塔に沿って進んでいくので明瞭で、ロストの心配はありません。また、特に危険なところもありません。
ただし、ルート下部は上部から流れ落ちてきた泥土が堆積し、雨裂(ガリ)が発生しているところが多く、整備の手が入ってはいるものの、追いついておらずステップなどが埋まって歩きづらくなっているところがあります。
中盤を過ぎると、トレイルは普通の山道となり、特に問題なく高度を稼ぐことが出来、展望も部分的に開けてきます。
稜線上に立つ鉄塔まで来ると、主縦走路(御正体山方面)と合流し、合流ポイントから50mほど南側に山頂があります。山頂からは富士山や山中湖、南アルプスなどが展望できます。
この日は時間が早かったこともあり、終始ひとり旅でした。
その他周辺情報 ◆鹿留林道(山梨県林道情報)
https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=118
おはようございます
今日は朝ご飯前にちょっくら石割山にひと登りしてきます
2022年05月29日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/29 5:56
おはようございます
今日は朝ご飯前にちょっくら石割山にひと登りしてきます
さすが富士山撮影の名所
素晴らしい眺めです
2022年05月29日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/29 5:56
さすが富士山撮影の名所
素晴らしい眺めです
南アルプスもバッチリ
2022年05月29日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/29 5:56
南アルプスもバッチリ
この送電線の下を辿って山頂に向かいます
因みに、この送電線は天竜南線といって電圧154KVの地域供給系統に属し、釜無白根変電所から新富士変電所までを結びます
2022年05月29日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/29 6:02
この送電線の下を辿って山頂に向かいます
因みに、この送電線は天竜南線といって電圧154KVの地域供給系統に属し、釜無白根変電所から新富士変電所までを結びます
ルート下部は泥や土が溜まって荒れ気味です
トレイルは溝状になっており、おそらく雨の時は上部からの雨水が全て流れ込んで川になるのではないかと思います
2022年05月29日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/29 6:04
ルート下部は泥や土が溜まって荒れ気味です
トレイルは溝状になっており、おそらく雨の時は上部からの雨水が全て流れ込んで川になるのではないかと思います
主稜線に到達
あの鉄塔下で合流です
2022年05月29日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/29 6:22
主稜線に到達
あの鉄塔下で合流です
稜線の反対側(道志・相駿国境方面)を望む
画面右1/3(ちょうど送電線がピークにかかっている山)は箱根の明神ヶ岳、画面右端の木の枝脇に見えている顕著なピークが箱根山(神山)、その左脇の手前に頭をもたげているピークが金時山です
2022年05月29日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/29 6:24
稜線の反対側(道志・相駿国境方面)を望む
画面右1/3(ちょうど送電線がピークにかかっている山)は箱根の明神ヶ岳、画面右端の木の枝脇に見えている顕著なピークが箱根山(神山)、その左脇の手前に頭をもたげているピークが金時山です
すぐに石割山に到着
山名の標柱と富士山を一緒に
2022年05月29日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
5/29 6:25
すぐに石割山に到着
山名の標柱と富士山を一緒に
富士山と山中湖
貸切の絶景です
2022年05月29日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/29 6:25
富士山と山中湖
貸切の絶景です
南アルプス南部
画面左1/3のピークは赤石岳、画面中央やや右のピークは悪沢岳(東岳)
2022年05月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/29 6:26
南アルプス南部
画面左1/3のピークは赤石岳、画面中央やや右のピークは悪沢岳(東岳)
聖岳アップ!
その左側手前のピークは笊ヶ岳
2022年05月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/29 6:26
聖岳アップ!
その左側手前のピークは笊ヶ岳
赤石岳アップ
2022年05月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/29 6:26
赤石岳アップ
悪沢岳アップ
2022年05月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/29 6:26
悪沢岳アップ
塩見岳アップ
画面左1/4のピークは蝙蝠岳
2022年05月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/29 6:26
塩見岳アップ
画面左1/4のピークは蝙蝠岳
そして富士山アップ!
2022年05月29日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/29 6:27
そして富士山アップ!
さらに富士山どアップ!!
2022年05月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
5/29 6:28
さらに富士山どアップ!!
下りて来ました
二十曲峠から先の鹿留林道は通行止めです
なお、石割山へのトレイルヘッドはこの画面外のすぐ右(看板の手前)から始まります
2022年05月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/29 6:48
下りて来ました
二十曲峠から先の鹿留林道は通行止めです
なお、石割山へのトレイルヘッドはこの画面外のすぐ右(看板の手前)から始まります
鹿留山方面へのトレイルヘッド
ここからでも杓子山に行くことが出来ますが、高座山の風景が見たいので、移動します
2022年05月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/29 6:48
鹿留山方面へのトレイルヘッド
ここからでも杓子山に行くことが出来ますが、高座山の風景が見たいので、移動します
お疲れ
まずはいったん車に戻って、朝ご飯にします
そのあと杓子山へ向かいます

因みに写真左側奥に、オレンジのジャケットを着た方が数人写っていますが、地元の猟友会の方らしく、有害鳥獣駆除のために出動されてきた模様
2022年05月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/29 6:48
お疲れ
まずはいったん車に戻って、朝ご飯にします
そのあと杓子山へ向かいます

因みに写真左側奥に、オレンジのジャケットを着た方が数人写っていますが、地元の猟友会の方らしく、有害鳥獣駆除のために出動されてきた模様
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)
別名はモリイチゴ(森苺)
11
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)
別名はモリイチゴ(森苺)
タチツボスミレ(立坪菫)
地元ではすっかり居なくなってしまいましたが、まだこちらでは咲いていました
9
タチツボスミレ(立坪菫)
地元ではすっかり居なくなってしまいましたが、まだこちらでは咲いていました
フジベニウツギ(富士紅空木)
タニウツギと違って、ピンクではなく緋色でした
9
フジベニウツギ(富士紅空木)
タニウツギと違って、ピンクではなく緋色でした

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

コロナが少し落ち着いてきたこともあり、梅雨に入る前に少し足を伸ばして先送りにしていた杓子山に登っておこうと思って計画を詰めていったのですが、単独だとちょっと時間的に中途半端な感じ。一方で今日は夕方に用事があるので、ダブルヘッダーを張り切りすぎて、時間に間に合うか焦るのは避けたい・・・。
ということで、朝ご飯前の早朝一発目に石割山にショートでピストンしてくることにしました。現着が6時前と云うことで、先客は富士山撮影目的と思われる方が1人だけで、トレイルは完全貸切でした。気持ちのよい風を受けながら、山頂からは雄大な富士山や南アルプスの眺めが独り占めすることができました。

この後、行った杓子山については別レコを立てます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4339561.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

alchemyさん、初めましてこんにちは♪

二十曲峠から石割山に行ってみたいと思っていたのでレコ拝見しました。
序盤の登山道(と、言っていいのか)はだいぶ歩きにくそうですね。雨後でなければずるずるしなそうですか?このルートが最短なので道が大丈夫なら行ってみたいです。
石割神社からはもう何度も登っているので、別のルートも歩いてみたくて!

で、このあと石割山方面にもいらしたんですね。高座山は4月末に山焼きがあってからちょうどひと月。カヤトの緑がいかにも青々と綺麗ですね。ここは花の山なのでこれからが楽しみです。
あ、申し遅れましたが、私は地元の者です。
この日はとても綺麗な富士山を見ていただけて良かったです。
お疲れ様でした\(^o^)/
2022/5/31 10:05
grindelさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
二十曲峠からのルートは、下部に少々歩きづらいところはありますが、それほど長い距離ではないですし、雨の直後でなければ、多少フカフカなことと、ステップがなくて足の置き場に少し困る場所がある程度で、そこまでご懸念には及ばないかと思います。
このルートで気になるとすれば、二十曲峠自体が富士山の撮影スポットになるくらいの好展望なので、山屋以外の来訪者も多いようで、タイミングによっては駐車スペースに困りそうなことくらいでしょうか。登山ルート自体には短くて手軽に歩けるところで、危険なところはありませんし、所々お花が咲いていてきれいでした。

それにしても、間近で見る富士山は格別ですね。ワタシの地元からだとちょっと小さくなってしまうので(笑)
杓子山の方も、なかなか地元とは違った雰囲気で堪能させて頂きました。また機会を見てお邪魔させて頂きたいと思います。では。
2022/5/31 11:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら