ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434173
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石裂山【石裂山周回コース】

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
4.5km
登り
606m
下り
606m

コースタイム

加蘇山神社6:55-龍ヶ滝7:13-7:20千本カツラ-7:44行者帰しの岩ー7:53奥の宮-8:26東剣ノ峰-8:35西剣ノ峰-8:50石裂山山頂-9:09月山山頂-9:58龍ヶ滝-10:10加蘇山神社
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼マイカー
鹿沼ICより204号線を石裂に向かう。加蘇山神社遥拝社横の細い道を登っていくと加蘇山神社に到着します。約24km。
▼駐車場
加蘇山神社遥拝社にも駐車場がありましたが、神社手前の広くなったところに駐車。十数台駐車可?
コース状況/
危険箇所等
▼道の状況
2月の大雪で倒木がすごい!またいだりくぐったり。足をとられないよう注意してください。
下ばかり見ているのも注意です。私は頭を木にぶつけました(笑)。
行者帰しの岩は、足場がちゃんとしています。鎖もぶら下がらなくて補助に使えば大丈夫だと思います。

▼下山後の温泉
​ニューサンピア栃木
栃木県鹿沼市栃窪1255
http://newsunpia-tochigi.com/
加蘇山神社
こちらの下に駐車しました。既に1台駐車されていたため、その隣に駐車。
登山前に参拝してから出発です。
2016年04月25日 06:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 6:56
加蘇山神社
こちらの下に駐車しました。既に1台駐車されていたため、その隣に駐車。
登山前に参拝してから出発です。
熊注意!倒木注意!

熊・・・先に行ってる人いるけど、熊鈴念のため装着しよう。。。
2016年04月25日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 6:53
熊注意!倒木注意!

熊・・・先に行ってる人いるけど、熊鈴念のため装着しよう。。。
死亡事故!本格的登山およびロッククライミング等の経験がない方は入山しないで!って!

あの行者帰しの岩、恐かったら引き返そう・・・
2016年04月25日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 6:54
死亡事故!本格的登山およびロッククライミング等の経験がない方は入山しないで!って!

あの行者帰しの岩、恐かったら引き返そう・・・
ちょっと歩くと斜めに傾いた建物が。。
倒木がすごい。
2016年04月25日 06:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 6:58
ちょっと歩くと斜めに傾いた建物が。。
倒木がすごい。
すごい倒木!
2016年04月25日 06:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 6:59
すごい倒木!
うわぁ〜
2016年04月25日 06:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 6:59
うわぁ〜
清滝
2016年04月25日 07:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:03
清滝
道標もちゃんとあるのでわかりやすい。
2016年04月25日 07:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:09
道標もちゃんとあるのでわかりやすい。
龍ヶ滝の休憩所
2016年04月25日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:13
龍ヶ滝の休憩所
2016年04月25日 07:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:14
ありゃりゃ
2016年04月25日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/25 7:18
ありゃりゃ
千本カツラ
こちらの手前で前を歩く登山者の声が。
人いた〜!安心しました。熊が出るんではないかとひやひやしながら歩いていましたがとりあえず安心。行者帰しの岩手前で追い抜きました。
2016年04月25日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/25 7:21
千本カツラ
こちらの手前で前を歩く登山者の声が。
人いた〜!安心しました。熊が出るんではないかとひやひやしながら歩いていましたがとりあえず安心。行者帰しの岩手前で追い抜きました。
すごいな〜!
2016年04月25日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:22
すごいな〜!
道は倒木ですごい状態。
またいだりくぐったり。
2016年04月25日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:25
道は倒木ですごい状態。
またいだりくぐったり。
鎖があるけど、雨の日の滑りそうなときの補助にでも使うのかしら・・・
2016年04月25日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 7:42
鎖があるけど、雨の日の滑りそうなときの補助にでも使うのかしら・・・
この小さな花はなんだろう。
2016年04月25日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:43
この小さな花はなんだろう。
行者帰しの岩
ようやく来ました〜!誰もいないので貸切です!
さっそく登ります!
最初のはしごは、右側を歩いたので使わなくても大丈夫でした。鎖もところどころ使っただけで足場はちゃんとしていました。
2016年04月25日 07:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/25 7:44
行者帰しの岩
ようやく来ました〜!誰もいないので貸切です!
さっそく登ります!
最初のはしごは、右側を歩いたので使わなくても大丈夫でした。鎖もところどころ使っただけで足場はちゃんとしていました。
行者帰しの岩から下へ見てみます。
思ったほど角度がないので恐怖感はありませんでした。
2016年04月25日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 7:47
行者帰しの岩から下へ見てみます。
思ったほど角度がないので恐怖感はありませんでした。
雪、まだ残ってます。
2016年04月25日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:50
雪、まだ残ってます。
木、癒されるな〜
2016年04月25日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:51
木、癒されるな〜
奥の院はこのハシゴを渡ります。
道はここを左へ行きます。
2016年04月25日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 7:51
奥の院はこのハシゴを渡ります。
道はここを左へ行きます。
奥の院へ行ってみました。
2016年04月25日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:52
奥の院へ行ってみました。
奥の院
2016年04月25日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 7:53
奥の院
奥の院からの道、ちょっと細くて滑ったら恐いな〜
2016年04月25日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 7:58
奥の院からの道、ちょっと細くて滑ったら恐いな〜
奥の院のはしご。
はしごは滑り止めがあるし角度がないので恐くなかったな〜
2016年04月25日 08:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:00
奥の院のはしご。
はしごは滑り止めがあるし角度がないので恐くなかったな〜
すごい木の根!
2016年04月25日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:02
すごい木の根!
最初の橋
2016年04月25日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:04
最初の橋
ヤシオツツジ
2016年04月25日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:04
ヤシオツツジ
2016年04月25日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:07
2016年04月25日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:09
集落が見えます
2016年04月25日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:16
集落が見えます
尾根に出た!
木々に囲まれきもちいい!
2016年04月25日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:19
尾根に出た!
木々に囲まれきもちいい!
2016年04月25日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:19
ホントきもちいい道!
2016年04月25日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:19
ホントきもちいい道!
癒される〜
2016年04月25日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:22
癒される〜
春の山だな〜
2016年04月25日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:24
春の山だな〜
東剣ノ峰
2016年04月25日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:26
東剣ノ峰
お?始まりました!はしごの降りが!
2016年04月25日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/25 8:27
お?始まりました!はしごの降りが!
ハシゴからハシゴへの切り替えが危なそう?
2016年04月25日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:27
ハシゴからハシゴへの切り替えが危なそう?
気をつけて降ります。
2016年04月25日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/25 8:28
気をつけて降ります。
下を覗き込んでみます。
2016年04月25日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:28
下を覗き込んでみます。
この部分のロープがやだな・・
2016年04月25日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/25 8:29
この部分のロープがやだな・・
登ってきたハシゴはこんなカンジ
2016年04月25日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:30
登ってきたハシゴはこんなカンジ
こんなにあったんだ〜
2016年04月25日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:31
こんなにあったんだ〜
次の登りから振り返って見て見ます。
2016年04月25日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:31
次の登りから振り返って見て見ます。
たぶん西剣ノ峰
2016年04月25日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:35
たぶん西剣ノ峰
まだまだあります
2016年04月25日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:36
まだまだあります
手前のハシゴは古めで細い
2016年04月25日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:39
手前のハシゴは古めで細い
ちょっとほっと一息
2016年04月25日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:40
ちょっとほっと一息
石裂山山頂

本日の第1登かしら?
だ〜れもいません!貸切状態です。
2016年04月25日 08:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:50
石裂山山頂

本日の第1登かしら?
だ〜れもいません!貸切状態です。
山頂からの景色
2016年04月25日 08:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:50
山頂からの景色
2016年04月25日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 8:51
さて、山頂を後にし、ちょっと戻って月山へ向かいます
2016年04月25日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 8:57
さて、山頂を後にし、ちょっと戻って月山へ向かいます
月山山頂
2016年04月25日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:09
月山山頂
あの山何かな〜!
ヤシオツヅジのピンクといいショット!?
2016年04月25日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/25 9:09
あの山何かな〜!
ヤシオツヅジのピンクといいショット!?
ヤシオツヅジ
2016年04月25日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:10
ヤシオツヅジ
月山から下りでも鎖があるのね。
2016年04月25日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 9:17
月山から下りでも鎖があるのね。
2016年04月25日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:22
2016年04月25日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:26
2016年04月25日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:26
このロープを行くのか!?
2016年04月25日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 9:28
このロープを行くのか!?
2016年04月25日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:28
こちらにも鎖
2016年04月25日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:33
こちらにも鎖
2016年04月25日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:42
すっごい道
2016年04月25日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:46
すっごい道
またぎやすく、どなたか切ってくれたんでしょうか。
2016年04月25日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:49
またぎやすく、どなたか切ってくれたんでしょうか。
2016年04月25日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:52
何したらこんな風にはがれるんだろう・・
2016年04月25日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:54
何したらこんな風にはがれるんだろう・・
龍ヶ滝のケルン
登りは気づきませんでしたがあったんだ〜
ここでようやく登山者に行き交う。
2016年04月25日 09:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 9:58
龍ヶ滝のケルン
登りは気づきませんでしたがあったんだ〜
ここでようやく登山者に行き交う。
もう終わりか〜
2016年04月25日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 10:11
もう終わりか〜
倒木と木の枝がすごかったな〜
2016年04月25日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 10:12
倒木と木の枝がすごかったな〜
加蘇山神社に戻ってまいりました。
無事登れてよかった〜!ありがとうございました!
2016年04月25日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/25 10:16
加蘇山神社に戻ってまいりました。
無事登れてよかった〜!ありがとうございました!
下山後の温泉『ニューサンピア栃木』
期待していませんでしたが、良いお湯でございました。
2016年04月25日 14:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/25 14:08
下山後の温泉『ニューサンピア栃木』
期待していませんでしたが、良いお湯でございました。
撮影機器:

感想

ガイドブックで見た『行者帰しの岩』が気になり、天気も良さそうなので行ってみました。
駐車場がわからないので、早めに出発、6:40に加蘇山神社へ到着。既に1台駐車されていてすでに出発しているようでした。下車し準備、まずは神社で登山祈願をし、出発します。
そこでルートを確認しようとコースを見るが・・・熊注意、倒木注意、本格的登山およびロッククライミング等の経験がない方は入山しないで・・という看板が!!
倒木は他のヤマレコユーザさんのを読んで知ってはいたが、熊!ロッククライミング!! ちょっと考えましたが、だめそうだったら引き返せばいいや!と出発!
出発直後から倒木の多さに驚く。こんなにすごいんなら、登山道はどんだけ〜と思いながら歩くがすぐに倒木出現。
何度もまたぎながら、あるいはくぐりながら進む。
しかし誰もいない・・・車一台停まっていたけど、どのくらい前に出たんだろう・・・と気になりながら進むと、熊除けの鈴の音と話し声が聞こえました。そこが千本カツラの場所でした。
天然記念物の千本カツラ、すごい存在感です。細い木が固まって生えています。すごいな〜なんて遠めから写真を撮っていたら、忘れました。いつも木からパワーをもらうため触っていたのに、このカツラを触りませんでした。。あぁ・・・

千本カツラをあとにし、登っていくと休憩所が。その前があの『行者帰しの岩』でした。
ここで前を行く登山者を追い抜き、登りはじめました。
いろいろなサイトや写真を見て予習はしていたものの、そこまで角度がない。。これなら大丈夫と気をつけながら登りました。
そこを過ぎるとハシゴが!ここも大した角度ではないがハシゴを登るとそこが奥の院でした。登ってから気づいたが登山道はハシゴの下の横でした。
そこを登りどんどん進むとところどころ橋が出現。それとともにヤシオツツジのピンクが目立つ。
ずっと貸切状態のため気分は上々!
気をつけながら東剣ノ峰に到着!そろそろあの降りのハシゴが出てくるはずだが・・・
なんて進むとすぐに出現!
おぉ、すごい角度!!
だが、アルミハシゴには滑り止めがありしっかりしているので、危ないカンジはしませんでした。
何個もあるハシゴの切り替えがちょっと恐いな・・と思いましたが思ったほど高度感は感じませんでした。
ハシゴが終わり鞍部から頂上への登りを上がると石裂山山頂と月山への分岐に。まずは山頂へ行きます。
分岐から山頂まではすぐだたのですぐに到着!もちろん貸切状態。木々に覆われ展望は少しのみ。小休止し、月山へ向かう。こちらは社がありさっきの石裂山山頂よりも広々としている。ヤシオツツジもキレイ!
写真を撮ったら下山します。
けっこうな急坂を気をつけながら降りると何箇所かの鎖場がありました。そちらを過ぎていくと倒木の樹林帯に。
道がすごいが倒れた木々の葉と幹で歩きやすい。クッションのようでした。
ようやく下まで降りてきたな〜なんて思っていたら、登ってくる登山者と行き交いました。
そこが分岐の龍ヶ滝でした。
そこから下山中、何パーティの登山者と行き交いましたが、石裂山、結構人気の山なのね!
確かに鎖場有り、急なハシゴも有り、ヤシオツツジもキレイ!
良い山だったな〜なんて思いながら神社に到着!10時の段階で駐車は満車でした!遅くきたら加蘇山神社遥拝社の駐車場しかないのかもしれません。

というわけで、石裂山山頂、ほぼ貸切状態で楽しめました。満足しつつ、恒例の下山後の温泉地へGo!
温泉大好きで、良いお湯のため、3時間近く入ってしまいました〜!
今日は一日よい日だったな〜!ということでおしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら