石裂山【石裂山周回コース】


- GPS
- 03:15
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 606m
- 下り
- 606m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鹿沼ICより204号線を石裂に向かう。加蘇山神社遥拝社横の細い道を登っていくと加蘇山神社に到着します。約24km。 ▼駐車場 加蘇山神社遥拝社にも駐車場がありましたが、神社手前の広くなったところに駐車。十数台駐車可? |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼道の状況 2月の大雪で倒木がすごい!またいだりくぐったり。足をとられないよう注意してください。 下ばかり見ているのも注意です。私は頭を木にぶつけました(笑)。 行者帰しの岩は、足場がちゃんとしています。鎖もぶら下がらなくて補助に使えば大丈夫だと思います。 ▼下山後の温泉 ニューサンピア栃木 栃木県鹿沼市栃窪1255 http://newsunpia-tochigi.com/ |
写真
ようやく来ました〜!誰もいないので貸切です!
さっそく登ります!
最初のはしごは、右側を歩いたので使わなくても大丈夫でした。鎖もところどころ使っただけで足場はちゃんとしていました。
感想
ガイドブックで見た『行者帰しの岩』が気になり、天気も良さそうなので行ってみました。
駐車場がわからないので、早めに出発、6:40に加蘇山神社へ到着。既に1台駐車されていてすでに出発しているようでした。下車し準備、まずは神社で登山祈願をし、出発します。
そこでルートを確認しようとコースを見るが・・・熊注意、倒木注意、本格的登山およびロッククライミング等の経験がない方は入山しないで・・という看板が!!
倒木は他のヤマレコユーザさんのを読んで知ってはいたが、熊!ロッククライミング!! ちょっと考えましたが、だめそうだったら引き返せばいいや!と出発!
出発直後から倒木の多さに驚く。こんなにすごいんなら、登山道はどんだけ〜と思いながら歩くがすぐに倒木出現。
何度もまたぎながら、あるいはくぐりながら進む。
しかし誰もいない・・・車一台停まっていたけど、どのくらい前に出たんだろう・・・と気になりながら進むと、熊除けの鈴の音と話し声が聞こえました。そこが千本カツラの場所でした。
天然記念物の千本カツラ、すごい存在感です。細い木が固まって生えています。すごいな〜なんて遠めから写真を撮っていたら、忘れました。いつも木からパワーをもらうため触っていたのに、このカツラを触りませんでした。。あぁ・・・
千本カツラをあとにし、登っていくと休憩所が。その前があの『行者帰しの岩』でした。
ここで前を行く登山者を追い抜き、登りはじめました。
いろいろなサイトや写真を見て予習はしていたものの、そこまで角度がない。。これなら大丈夫と気をつけながら登りました。
そこを過ぎるとハシゴが!ここも大した角度ではないがハシゴを登るとそこが奥の院でした。登ってから気づいたが登山道はハシゴの下の横でした。
そこを登りどんどん進むとところどころ橋が出現。それとともにヤシオツツジのピンクが目立つ。
ずっと貸切状態のため気分は上々!
気をつけながら東剣ノ峰に到着!そろそろあの降りのハシゴが出てくるはずだが・・・
なんて進むとすぐに出現!
おぉ、すごい角度!!
だが、アルミハシゴには滑り止めがありしっかりしているので、危ないカンジはしませんでした。
何個もあるハシゴの切り替えがちょっと恐いな・・と思いましたが思ったほど高度感は感じませんでした。
ハシゴが終わり鞍部から頂上への登りを上がると石裂山山頂と月山への分岐に。まずは山頂へ行きます。
分岐から山頂まではすぐだたのですぐに到着!もちろん貸切状態。木々に覆われ展望は少しのみ。小休止し、月山へ向かう。こちらは社がありさっきの石裂山山頂よりも広々としている。ヤシオツツジもキレイ!
写真を撮ったら下山します。
けっこうな急坂を気をつけながら降りると何箇所かの鎖場がありました。そちらを過ぎていくと倒木の樹林帯に。
道がすごいが倒れた木々の葉と幹で歩きやすい。クッションのようでした。
ようやく下まで降りてきたな〜なんて思っていたら、登ってくる登山者と行き交いました。
そこが分岐の龍ヶ滝でした。
そこから下山中、何パーティの登山者と行き交いましたが、石裂山、結構人気の山なのね!
確かに鎖場有り、急なハシゴも有り、ヤシオツツジもキレイ!
良い山だったな〜なんて思いながら神社に到着!10時の段階で駐車は満車でした!遅くきたら加蘇山神社遥拝社の駐車場しかないのかもしれません。
というわけで、石裂山山頂、ほぼ貸切状態で楽しめました。満足しつつ、恒例の下山後の温泉地へGo!
温泉大好きで、良いお湯のため、3時間近く入ってしまいました〜!
今日は一日よい日だったな〜!ということでおしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する