二口山塊 小松倉沢遡行 南沢下降


- GPS
- 06:12
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 830m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二口林道は現時点では白糸の滝ゲートまで通行可能だが、途中土砂崩れで道路の半分くらい埋まってる箇所があり通過は注意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■二口沢本流〜小松倉沢遡行 体感2級 フェルト向き SBあり 魚影濃い 白糸の滝ゲートから林道を5分程歩き、林道が右にカーブする辺りから踏み跡を辿って二口沢へ入渓。 入渓地点からナメが続き、今日のような晴れて暑い日にはご褒美のような遡行の始まりである。 滝もいい間隔で現れ、2つ目の7mナメ滝だけ左岸から巻いた他は全て直登で越えて行ける。 二口沢本流の序盤で早くも沢沿いに雪渓が現れる。 段々と水も冷たさを増し、行く手には立派なスノーブリッジが何個か現れた。 どれもブリッジ下は狭く、灌木が入り乱れているので、雪渓上を慎重に通過。 880mで右岸から小松倉沢が出合う。 小松倉沢に入ると、早速デカくてそこそこ長い雪渓が現れ悲鳴が上がる。 これは下も上も危ういので左岸巻き。雪渓が切れた所に丁度良くおりられた。 その先に15m滝。他の記録では20mとあるがそんなにないような気がする。ザイルを出して水線左の壁を直登する。1箇所垂壁の場所だけ体を上げるのに勇気がいるが、落ち着いて登ればホールドはある。私には中々痺れる登攀であった。 すぐ上に5m、8mと続き、全部で3段構成にも見える。 上の2つはフリーで越えて行ける。 全部で3段30mと言った所か。この滝が小松倉沢の核心だろう。巻くなら右岸からか。 その先も雪渓と滝を交互に越えて行くが、核心も越えた事だしこの先はますます雪渓が増える事を考慮して1000mを過ぎた辺りで右岸の枝沢にエスケープ。 薄い藪を漕ぎながらそのまま尾根を乗っ越して南沢の枝沢に入り下降開始。 ■南沢下降 通常、仙台神室から下降する南沢は左俣だが、今回下降したのは南沢右俣になるだろうか。上部は雪渓が残っていたが、二口沢本流や小松倉沢よりは雪渓は少ない。 二日前の大雨で少々荒れた感じではあったが、難所はなくスムーズに下降していき二口沢本流に合流。 すぐ対岸の翠雲荘に上がって遡下降終了となる。 翠雲荘から二口林道に上がり30分程で駐車地点の白糸の滝ゲートに到着。 記 mooree |
写真
鶏)岩質もろいから途中で打ったハーケンもイマイチ効いてなかった。
装備
個人装備 |
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備
|
---|
感想
ゴールデンウィークも終わり最後にひと滑りと思ってた石転びも大分荒れてるとのことで今年は板納め。どこに行こうかと思ってた所 モーリーさんから沢のお誘いがあり喜んで飛びつきました。
沢始めとしてはシビれる登攀もありましたが天気も良く楽しく登ってこれました。まだまだ水が冷たいのでガッツリ水浴びはもう少し先になりそうですがいよいよのシーズンイン。今季もモーリーさんにはお世話になります。
二口沢本流の禿沢は過去2回遡行しているが、支流の小松倉沢はまだ未遡行だったので、今シーズン沢始めのchicken_manさんをお誘いして訪れてみた。
この日は朝から快晴で夏日予報。絶好の沢日和であるが、おそらく今年はまだ二口でも沢筋の雪は消えてないだろう。
特にこの二口沢流域は北面にあたるので雪解けは遅いと予想。
計画の段階で、仙台神室の稜線までは詰めず雪の状況を見て南沢にエスケープするつもりで入渓した。その方が仙台神室周辺の激藪と闘う必要もなくなるので却って都合がいいのである。
私は去年の沢納めに禿沢を遡行しているので久々な感じはしないが、今回の天気と新緑の眩しさも相まって二口沢に降り立ち遡行を進めながら、やはりこの沢はいい沢だと改めて思った。
未遡行だった小松倉沢も、本流の禿沢の影に潜むようで訪れる人はあまりいないが、登りごたえのある滝もあり、稜線まで詰めずとも充分遡行しがいのある沢であった。
ただやはり関東などから遠征で来られるならば、優良物件もある事から本流の禿沢遡行をおすすめしてしまうのは否めない。その際は、小松倉沢を下降に使うルートも1つの案としておすすめしたいと思う。
今回ご一緒頂いたchicken_manさんは、本流の禿沢を遡行する前に支流の小松倉沢を先に遡行してしまう形になってしまい大変申し訳ない限りである。
ご同行頂き感謝致します。
地域別アーカイブ
https://www.yamareco.com/modules/diary/254860-detail-269270
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小松倉沢は雪渓まだ結構残ってますなぁ。
俺はもう少し暖かくなってから沢初めにしようかな💦
夏までに沢の練習しとかねば!
やっぱり岩魚ニンニクバターしょう油ご飯をマスターせねば!
暖かくなるまでなんて言わずに早いとこ釣りの成果も見せてもらわないと。塩を持って待ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する