ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4341804
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山

二口山塊 小松倉沢遡行 南沢下降

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
9.2km
登り
830m
下り
821m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:05
合計
6:13
距離 9.2km 登り 831m 下り 832m
7:17
7
スタート地点
7:24
32
二口沢入渓
7:56
7:57
69
9:06
9:15
19
9:34
81
10m滝
10:55
15
小松倉沢脱渓
11:10
55
南沢下降
12:05
0
二口沢本流合流
12:05
13:00
30
翠雲荘
13:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白糸の滝ゲート前に駐車。
二口林道は現時点では白糸の滝ゲートまで通行可能だが、途中土砂崩れで道路の半分くらい埋まってる箇所があり通過は注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
■二口沢本流〜小松倉沢遡行

体感2級 フェルト向き SBあり 魚影濃い 

白糸の滝ゲートから林道を5分程歩き、林道が右にカーブする辺りから踏み跡を辿って二口沢へ入渓。

入渓地点からナメが続き、今日のような晴れて暑い日にはご褒美のような遡行の始まりである。
滝もいい間隔で現れ、2つ目の7mナメ滝だけ左岸から巻いた他は全て直登で越えて行ける。

二口沢本流の序盤で早くも沢沿いに雪渓が現れる。
段々と水も冷たさを増し、行く手には立派なスノーブリッジが何個か現れた。
どれもブリッジ下は狭く、灌木が入り乱れているので、雪渓上を慎重に通過。
880mで右岸から小松倉沢が出合う。

小松倉沢に入ると、早速デカくてそこそこ長い雪渓が現れ悲鳴が上がる。
これは下も上も危ういので左岸巻き。雪渓が切れた所に丁度良くおりられた。
その先に15m滝。他の記録では20mとあるがそんなにないような気がする。ザイルを出して水線左の壁を直登する。1箇所垂壁の場所だけ体を上げるのに勇気がいるが、落ち着いて登ればホールドはある。私には中々痺れる登攀であった。
すぐ上に5m、8mと続き、全部で3段構成にも見える。
上の2つはフリーで越えて行ける。
全部で3段30mと言った所か。この滝が小松倉沢の核心だろう。巻くなら右岸からか。

その先も雪渓と滝を交互に越えて行くが、核心も越えた事だしこの先はますます雪渓が増える事を考慮して1000mを過ぎた辺りで右岸の枝沢にエスケープ。
薄い藪を漕ぎながらそのまま尾根を乗っ越して南沢の枝沢に入り下降開始。

■南沢下降
通常、仙台神室から下降する南沢は左俣だが、今回下降したのは南沢右俣になるだろうか。上部は雪渓が残っていたが、二口沢本流や小松倉沢よりは雪渓は少ない。
二日前の大雨で少々荒れた感じではあったが、難所はなくスムーズに下降していき二口沢本流に合流。

すぐ対岸の翠雲荘に上がって遡下降終了となる。

翠雲荘から二口林道に上がり30分程で駐車地点の白糸の滝ゲートに到着。

記 mooree
白糸の滝ゲート前からスタートです。
鶏)久々の沢でわくわくします。
moo)そういえば鶏氏と二人はお初じゃないかな?よろしくお願いします!
2022年05月29日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:17
白糸の滝ゲート前からスタートです。
鶏)久々の沢でわくわくします。
moo)そういえば鶏氏と二人はお初じゃないかな?よろしくお願いします!
アプローチ5分で入渓地点。ガードレール横に踏み跡あります。
2022年05月29日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:22
アプローチ5分で入渓地点。ガードレール横に踏み跡あります。
二口沢入渓。いきなりナメから始まる。
2022年05月29日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 7:24
二口沢入渓。いきなりナメから始まる。
早速ワラジを履く鶏氏。
鶏)良いヌメリしてます。さすがにラバーじゃ無理。
2022年05月29日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:34
早速ワラジを履く鶏氏。
鶏)良いヌメリしてます。さすがにラバーじゃ無理。
小さい滝。この位のサイズが幾つも出る。
2022年05月29日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 7:36
小さい滝。この位のサイズが幾つも出る。
ほぼ濡れない
2022年05月29日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 7:39
ほぼ濡れない
水は冷たいので落ちたくない。
2022年05月29日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 7:40
水は冷たいので落ちたくない。
鶏氏のヘルメットやウェアが景色と同化してて一瞬どこにいるかわからない笑。
鶏)確かにわからないな(笑)
2022年05月29日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 7:41
鶏氏のヘルメットやウェアが景色と同化してて一瞬どこにいるかわからない笑。
鶏)確かにわからないな(笑)
7mナメ滝。ヌメルので左岸巻き。
2022年05月29日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:43
7mナメ滝。ヌメルので左岸巻き。
鶏氏を探せ!
2022年05月29日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:49
鶏氏を探せ!
冷たいけど気持ちいい
2022年05月29日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 7:50
冷たいけど気持ちいい
見上げると新緑の中に翆雲荘
moo)帰りに寄りましょう。
2022年05月29日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:57
見上げると新緑の中に翆雲荘
moo)帰りに寄りましょう。
南沢出合い。帰りはここから下降してきます。
2022年05月29日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:58
南沢出合い。帰りはここから下降してきます。
シャワーは冷たいのでやめます。
2022年05月29日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 8:01
シャワーは冷たいのでやめます。
夏だったらジャブジャブ行くんだけどね
2022年05月29日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 8:13
夏だったらジャブジャブ行くんだけどね
中央から。
2022年05月29日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 8:14
中央から。
今シーズン沢始めの鶏氏。じっくり感覚を掴むように登っています。
鶏)じっくり行きすぎて水に触ってる手が痛い?
2022年05月29日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 8:15
今シーズン沢始めの鶏氏。じっくり感覚を掴むように登っています。
鶏)じっくり行きすぎて水に触ってる手が痛い?
左岸から鍋越沢が出合う。鍋越沢は面白い滝がありますよ。
2022年05月29日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 8:18
左岸から鍋越沢が出合う。鍋越沢は面白い滝がありますよ。
進む滝は右岸から。
2022年05月29日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 8:18
進む滝は右岸から。
倒木が多かったですね。
2022年05月29日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 8:26
倒木が多かったですね。
かわして登る。
2022年05月29日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 8:26
かわして登る。
早くも雪渓現わる。やっぱり北面だからねぇ。予想通り。
2022年05月29日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 8:27
早くも雪渓現わる。やっぱり北面だからねぇ。予想通り。
左岸から矢立沢が12mで出合う。本流は左の6m。
2022年05月29日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 8:37
左岸から矢立沢が12mで出合う。本流は左の6m。
右岸から。
2022年05月29日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 8:40
右岸から。
小滝が続きます。水は冷たいけど気温は高く暑いです。
2022年05月29日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 8:41
小滝が続きます。水は冷たいけど気温は高く暑いです。
鶏)浸かっても膝くらいなんだけど何となく気合いがいる。
moo)それは沢始めだからですね。次からは気にならなくなります。
2022年05月29日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 8:42
鶏)浸かっても膝くらいなんだけど何となく気合いがいる。
moo)それは沢始めだからですね。次からは気にならなくなります。
さらに左岸から桂沢出合い。本流は左です。
2022年05月29日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 8:45
さらに左岸から桂沢出合い。本流は左です。
本流の滝を進みます。
2022年05月29日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 8:46
本流の滝を進みます。
鶏)なんだか格好いいぞ!
moo)顔が写ってないからねっ
2022年05月29日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 8:46
鶏)なんだか格好いいぞ!
moo)顔が写ってないからねっ
ブリッジきました。下は潜れないので乗り越えます。
2022年05月29日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 8:50
ブリッジきました。下は潜れないので乗り越えます。
6m滝。
2022年05月29日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 8:53
6m滝。
右の凹から。
2022年05月29日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 8:54
右の凹から。
鶏氏も危なげなく登ります。
2022年05月29日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 8:55
鶏氏も危なげなく登ります。
ヘツって取り付きました。
2022年05月29日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 8:56
ヘツって取り付きました。
ブリッジ2個目。
2022年05月29日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 8:59
ブリッジ2個目。
ハンマーでステップ切って乗り越える鶏氏。
2022年05月29日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:01
ハンマーでステップ切って乗り越える鶏氏。
右岸から小松倉沢出合いです。右の本流は禿沢となります。
2022年05月29日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 9:06
右岸から小松倉沢出合いです。右の本流は禿沢となります。
小松倉沢に入ります。出合いのナメ滝。
2022年05月29日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 9:06
小松倉沢に入ります。出合いのナメ滝。
すぐに長い雪渓。これは乗りたくないなぁ。
2022年05月29日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:23
すぐに長い雪渓。これは乗りたくないなぁ。
運良く左岸から楽に巻けました。
2022年05月29日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:26
運良く左岸から楽に巻けました。
懸垂なしで復帰。
2022年05月29日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:31
懸垂なしで復帰。
ナメ滝を登ります。
2022年05月29日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 9:31
ナメ滝を登ります。
雪渓のせいか水がかなり冷たくなってきましたね。
2022年05月29日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 9:32
雪渓のせいか水がかなり冷たくなってきましたね。
核心の15m滝です。
鶏)巻く気満々だったのにまさか登るとは。
moo)実は登る気満々でした笑。
2022年05月29日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 9:34
核心の15m滝です。
鶏)巻く気満々だったのにまさか登るとは。
moo)実は登る気満々でした笑。
下から見た感じ登れそうなので取り付きます。
鶏)下から見ると簡単そうに見えるが思ったよりシビれる
2022年05月29日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:40
下から見た感じ登れそうなので取り付きます。
鶏)下から見ると簡単そうに見えるが思ったよりシビれる
moo)1箇所垂壁の部分でモタモタしてしまった。もっとスムーズに登らないとなぁ。
鶏)ここはなかなか渋かった。脆いしヌメるしツルッととかボロッととか行きそうで緊張する。
2022年05月29日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 9:47
moo)1箇所垂壁の部分でモタモタしてしまった。もっとスムーズに登らないとなぁ。
鶏)ここはなかなか渋かった。脆いしヌメるしツルッととかボロッととか行きそうで緊張する。
フォローの鶏氏。この滝の落口に懸垂用の捨て縄ありましたが、支点の灌木が根っこから取れそうです。使わない方がいいです。
鶏)岩質もろいから途中で打ったハーケンもイマイチ効いてなかった。
2022年05月29日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 10:12
フォローの鶏氏。この滝の落口に懸垂用の捨て縄ありましたが、支点の灌木が根っこから取れそうです。使わない方がいいです。
鶏)岩質もろいから途中で打ったハーケンもイマイチ効いてなかった。
すぐ上の5m。ヌメリを取りながらフリーで。
2022年05月29日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 10:23
すぐ上の5m。ヌメリを取りながらフリーで。
続く8m。左岸から取り付いて水線またいで最後は中央から。
2022年05月29日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 10:27
続く8m。左岸から取り付いて水線またいで最後は中央から。
いや〜、無事に登れてよかった。
鶏)しかし歯の根が合わなくなるくらい寒い。日陰で水に触っていると凍えます。
moo)え〜、歳のせいじゃない?笑
2022年05月29日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 10:28
いや〜、無事に登れてよかった。
鶏)しかし歯の根が合わなくなるくらい寒い。日陰で水に触っていると凍えます。
moo)え〜、歳のせいじゃない?笑
先にはまたブリッジ。
2022年05月29日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 10:30
先にはまたブリッジ。
雪渓から降りる場所が核心ですね。
2022年05月29日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 10:42
雪渓から降りる場所が核心ですね。
降りて振り返るとこんな感じで毎回冷や汗をかきます。
2022年05月29日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 10:43
降りて振り返るとこんな感じで毎回冷や汗をかきます。
二俣は左へ。
2022年05月29日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 10:48
二俣は左へ。
ナメ滝を越える。
2022年05月29日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 10:50
ナメ滝を越える。
地形図を確認して1000mを過ぎた辺りで右岸からエスケープします。
2022年05月29日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 10:55
地形図を確認して1000mを過ぎた辺りで右岸からエスケープします。
薄い藪を漕いで尾根を乗っ越すと。
2022年05月29日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 11:05
薄い藪を漕いで尾根を乗っ越すと。
南沢の枝沢にドンピシャ。
2022年05月29日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 11:13
南沢の枝沢にドンピシャ。
鶏)なんかの花が咲いてた。
moo)なんかの花、笑。
2022年05月29日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 11:18
鶏)なんかの花が咲いてた。
moo)なんかの花、笑。
こちらも雪渓あり。
2022年05月29日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 11:20
こちらも雪渓あり。
滑りながら下る。
2022年05月29日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 11:40
滑りながら下る。
南沢の滝はこの程度です。
2022年05月29日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 11:49
南沢の滝はこの程度です。
二口沢本流に合流です。
2022年05月29日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 12:04
二口沢本流に合流です。
翠雲荘前で大休止します。
2022年05月29日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 12:06
翠雲荘前で大休止します。
鶏)このあと道をロストする二人。短距離ながら林道まで藪漕いで上がります。
moo)道が不明瞭でも気にしないで藪を漕ぐクセがある二人。
2022年05月29日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 12:57
鶏)このあと道をロストする二人。短距離ながら林道まで藪漕いで上がります。
moo)道が不明瞭でも気にしないで藪を漕ぐクセがある二人。
二口林道を歩いて駐車地点へ。暑い!
2022年05月29日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 13:04
二口林道を歩いて駐車地点へ。暑い!
仙台神室。
2022年05月29日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 13:09
仙台神室。
ゲート到着。お疲れ様でした!
2022年05月29日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 13:29
ゲート到着。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

 ゴールデンウィークも終わり最後にひと滑りと思ってた石転びも大分荒れてるとのことで今年は板納め。どこに行こうかと思ってた所 モーリーさんから沢のお誘いがあり喜んで飛びつきました。
 沢始めとしてはシビれる登攀もありましたが天気も良く楽しく登ってこれました。まだまだ水が冷たいのでガッツリ水浴びはもう少し先になりそうですがいよいよのシーズンイン。今季もモーリーさんにはお世話になります。

二口沢本流の禿沢は過去2回遡行しているが、支流の小松倉沢はまだ未遡行だったので、今シーズン沢始めのchicken_manさんをお誘いして訪れてみた。

この日は朝から快晴で夏日予報。絶好の沢日和であるが、おそらく今年はまだ二口でも沢筋の雪は消えてないだろう。
特にこの二口沢流域は北面にあたるので雪解けは遅いと予想。
計画の段階で、仙台神室の稜線までは詰めず雪の状況を見て南沢にエスケープするつもりで入渓した。その方が仙台神室周辺の激藪と闘う必要もなくなるので却って都合がいいのである。

私は去年の沢納めに禿沢を遡行しているので久々な感じはしないが、今回の天気と新緑の眩しさも相まって二口沢に降り立ち遡行を進めながら、やはりこの沢はいい沢だと改めて思った。

未遡行だった小松倉沢も、本流の禿沢の影に潜むようで訪れる人はあまりいないが、登りごたえのある滝もあり、稜線まで詰めずとも充分遡行しがいのある沢であった。
ただやはり関東などから遠征で来られるならば、優良物件もある事から本流の禿沢遡行をおすすめしてしまうのは否めない。その際は、小松倉沢を下降に使うルートも1つの案としておすすめしたいと思う。

今回ご一緒頂いたchicken_manさんは、本流の禿沢を遡行する前に支流の小松倉沢を先に遡行してしまう形になってしまい大変申し訳ない限りである。
ご同行頂き感謝致します。

地域別アーカイブ
https://www.yamareco.com/modules/diary/254860-detail-269270

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

二口の沢はまだ冷たそう〜
小松倉沢は雪渓まだ結構残ってますなぁ。
俺はもう少し暖かくなってから沢初めにしようかな💦
夏までに沢の練習しとかねば!
2022/5/30 19:51
岩魚料理のバリエーションを増やしておきたいね😁
やっぱり岩魚ニンニクバターしょう油ご飯をマスターせねば!
2022/5/30 21:40
今年は特に沢筋に残ってそうです。水の冷たさが効きますが雪解けもアッという間の気がします。
暖かくなるまでなんて言わずに早いとこ釣りの成果も見せてもらわないと。塩を持って待ってます。
2022/5/30 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら