ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434231
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山、大岳山、鋸山、奥多摩駅へ

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
730m
下り
1,221m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:35
合計
6:00
10:10
110
御岳山
12:00
12:30
75
大岳山
13:45
13:50
140
鋸山
16:10
奥多摩駅
10:10御岳山駅-12:15大岳山(昼ご飯)
12:30大岳山-13:45鋸山
13:50鋸山-16:00奥多摩駅
天候 晴れ、時々曇り、
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
ホリデー快速おくたま1号・JR新宿駅7:44-御岳9:00
西東京バス・御岳駅前バス停、9:15-滝本駅9:30(臨時便)
御岳登山鉄道・滝本駅9:40-御岳山駅9:50

帰り
ホリデー快速おくたま4号・JR奥多摩駅16:23ーJR新宿17:50
コース状況/
危険箇所等
御岳山駅→御岳山 問題有りません。
御岳山→大岳山 登山用のみちです。それほど問題が有るとは思えません。
大岳山→鋸山 大岳山下りの岩場と月夜野分岐のあとの鋸山の登りは登山道狭く、岩も多いので注意。
鋸山→奥多摩駅 岩場が多いです。鎖等もあり、普通に通れるとおもいます。しかし、絶対安全とは思わない。滑落とかしないように注意が必要です。
大岳山に登り途中の山さくらが満開でした。
1
大岳山に登り途中の山さくらが満開でした。
大岳山の岩を降りて気持ちいい尾根道
大岳山の岩を降りて気持ちいい尾根道

感想

御岳山の御岳ビジターセンターで聞いたところ、
全行程で6時間と言う事でした。
10時スタートなので、16時に奥多摩駅につくのかなと言う感じでスタートしました。

大岳山へは、普通の山道ですね。
幅も結構ありすれ違いも問題なくできます。
鳥居の所で、ここから先4時間掛かりますの警告版が沢山あります。
結構安易に、行く人もいるんでしょうね。

鳥居の先が若干きつい斜面で石も多いし滑りやすい感じですが、ゆっくり登ります。
山頂は人で一杯ですね。さすがGWの開始を感じます。
年齢層は、老人、若い人でしょうか、家族連れは少ないですね。
居ましたけど。まあまあ急斜面だし、御岳にハイキングの延長で来たと言う感じでは
ないのかも知れませんね。

大岳山でお握り食べ早々に出発。
最初ルートが何処か分かりにくい程の人がいたので、
一応、ここがルートですか?と確認しスタート、少し岩場があります。そこが終われば、
ここから下って行きます。鋸山へは上り下り尾根を進みますが、それなりに
幅の広い尾根道ですね。まあまあ気をつけて登り下りを楽しむ感じですね。

月夜野方面への分岐の先が鋸山への登りに成るのですが、ここで青大将?蛇が登山道を
横断して行きます。頭が尖ってないので、毒蛇じゃないだろうと思い、早々に通り過ぎました。
ここが結構細いし、岩が落ちそうな、間違って落としそうなルートです。
気をつけて登ります。下から追いかけてくる人も、少し間隔を開けて登ってきます。
降りてくる人も居ますし、結構大変ですね。(細いし、頭位の岩多く落とすと大変)
ここで1時間15分で到着(普段人より相当遅い私にして速いなと言う感じ)

そこが終われば鋸山山頂です。ここは椅子も多く人は8人くらいしかいないし、
のんびりでした。少し、休憩してゆっくりしました。(飛ばしすぎたからかな)

しばらく行くと岩の崖が結構出てきます。まあ私にとっては、結構な岩場です。
降りれないことは有りません。鎖も用意されていますし。でも結構な斜度で、
道の情報を書きましたが、落ちたら即けがか、死ぬ人も居るでしょうね。
正直、そんなに安全とは思いません。(ヘルメットを冠ってもいいのではと思いますが、
誰も冠ってる人は居ません)誤って落ちたり岩に頭を打ったりしたら即ケがでしょうし、
雨の場合には、相当に怖いだろうと思いますね。(この時は晴れで濡れてない)
こんな所に夜で雨なんてことに成ると相当危ない感じがします。

だから大岳山の下で4時間掛かりますって言う警告版が有ったのかと納得しました。
鋸山を降りる当たりから、奥多摩の騒音と言うか電車、車の音が聞こえてきます。
こんな所でと思うかもしれませんが、遭難するようなところが有るんだろう
そう感じました。

鋸山下りの岩場を4カ所くらいだろうか通り過ぎる頃には、登ってくる人は居ません。
降りる方も、殆ど誰も抜いて行く事もなくなってきました。もう私が最後だろう。
滑落したり、怪我をしても助けてもらえる事はないなと感じながらゆっくり進みます。

この後、奥多摩神社へ。もうこの頃には、ボロボロでしたね。。。(笑われそうですが、
私には相当な厳しさでした)この石段登りが大変に感じます。(わずか20段程だと思いますけどね)
降りると、300段の階段です。この階段、正直下向きに成ってるし、1段づつが小さいので、
大きい足の私には、降りにくいです。手すりをつかんでおりますけど、ここで蹴つまずいて
落ちたら怪我しますね。通る人は気をつけましょう。この先はソロソロ家の屋根とか見えてきて
ほっとしますけど、もう相当疲れているので、気を緩めず進みます。

何か怪我しますねってばかり書きましたけど、何か登山の格好って本当はヘルメットを冠っていて
いいのではと思うところと帽子で、歩いている。
偶然遭難も、怪我もしてないの連続なのではとそう感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら