飯能アルプス 〜天覚山・大高山〜


- GPS
- 03:44
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 563m
- 下り
- 513m
コースタイム
09:24 天覚山山頂
10:40 大岩
10:58 大高山山頂
12:10 吾野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所なし ・登山ポストは東吾野駅にあり ※今日(4/27)は東吾野駅前で登山届け提出キャンペーンを開催していました。届けを出したら、パンフレットや周辺地図とともにレスキューシートまでいただきました。 |
写真
感想
実はこのルート、あまり期待していませんでした。手持ちのガイドブックにも、山と高原地図の冊子にもルートが掲載されておらず、でも飯能アルプスを歩くには行っておかないとなあ……という、わりと消極的な理由で歩いてみました。結果、なんで掲載されてないんだろうと不思議に思うくらいおもしろい山歩きができました。
ガイドブック等に掲載されていない理由として、私が山行の参考にしている「大人の遠足BOOK 日帰り山あるき ベスト130」(JTBパブリッシング刊)P.197の地図に、前坂から大高山へ至る道に「現在入山禁止」と記載されており、実際歩いてみて道標が少なく迷いやすいルートなため(私もルートから外れかけた)、掲載が見送られているのだとは思うものの、しかして山と高原地図では破線ルートになっているわけでなく、入山禁止の看板等も見かけなかったため、マナー喚起とともに掲載してもいいのではとも思ったり。とはいえ見方を変えれば、静かな山行が楽しめる好ルートかもしれません。
■東吾野駅〜天覚山
登山道をしばらく行くと、沢筋コースと尾根道コースに分かれる。私は沢筋コースを選択。……が、沢は途中で涸れていたため涼しげな音を聞きながらといった目論見は見事にハズレ。天覚山へ至る道はちょっと急な登りの連続。道は若干荒れている気も。
■天覚山〜大高山
全体的にアップダウンが多く、登り→下り→登り→平坦→登り→下り……といった感じで、徐々に登って往く。樹林のなかを往くため景観に乏しく、登るときはガッツリ、下るときはしっかりで、非常にメリハリがある。足場は、ガレ場があったり、木の根が張っていたり、落ち葉が堆積していたり……と、場所によって様々な表情を見せてくれるため、“山を歩いている感”をたいへん楽しめる。このルートを歩いていて「あ、この山好きかも」と思った。
■大高山〜吾野駅
途中で舗装路にぶつかるため、道路を渡ってフェンス沿いの登りを往くのが正解。ここから先、吾野駅へ至る山道にはしっかりした道標があちこちにあるので、迷うことはない。
今回の山行の目玉はやはり天覚山〜大高山。足場はお世辞にもいいとは言えず、雨の降った翌日なんかはけっこう大変そうな気もしますが、しっかり晴れた日であれば気持ちのいい山歩きが楽しめます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する