#15-1407 第29回外秩父七峰縦走ハイキング大会(定峰峠にて時間切れ)



- GPS
- 08:46
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
08:10 石尊山
08:23 官ノ倉山(第1CP)
09:02 和紙の里
10:55 萩平丁字路
12:18 笠山(第2CP)
13:29 堂平山(第3CP)
14:00 剣ヶ峰(第4CP)
14:23 白石峠
15:02 定峰峠(強制下山)
15:30 白石書庫バス停
※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅 ↓車 川越駅(コインパーキング:1800円) ↓電車(463円) 小川町駅 ■帰り 白石書庫 ↓バス(620円) 小川町駅 ↓電車(463円) 川越駅 ↓車 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に難所もなく歩きやすい道ですが、やはり参加人数が多いため序盤の渋滞が避けられませんでした。 渋滞を回避するには、隣駅の東武竹沢駅からスタートした方がよいみたいです。 ■2014 外秩父七峰縦走ハイキング大会 - 東武鉄道 http://www.tobu.co.jp/playing/sotochichibu/nanamine/ |
写真
ただし、正直この大会ではラーメンは封印しないと完歩は無理だと思いました(;・x・)
完歩した人の記録を見ると、とてもとても自分の記録では間に合わないことがわかりました。
それでもやっぱりくやしいです!(顔芸省略)
感想
外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加してきました。
初参加ということもあり右も左もわからなかったので素直に小川町駅スタートしたのですが、今思えばその選択がすでに完歩出来ない罠だったと知る由もなく。
小川町駅で電車を降りた時、隣の電車がやたらすし詰め状態だったのに疑問を抱いたのですが、皆さん隣駅の東武竹沢駅スタート組だったのですね。
確かに第1チェックポイントの官ノ倉山までの渋滞がすごかった。
他にもちょいちょい渋滞箇所があり、渋滞でトータル30分近く時間をロスすることになりました。
結果としては、定峰峠のチェックポイントで時間制限に引っかかってしまい強制リタイアという残念な結果でした。
直前のチェックポイントの白石峠で同行していた先輩とリタイア予定だったのですが、自分はもう少し先に行きたかったので無理を言って時間いっぱい一人先に行かせてもらうことに。
そこからなんとか1つでも先のポイントへ、と進んでみたのですが。。。
なお、時間的には2分に合わず。この2分という微妙な時間が「あそこで○○していれば(しなければ)」といろいろと後悔してしまいくやしかったです。
しかし、以前大霧山を登った時にお世話になった定峰峠の茶屋が再び見れたのはうれしかったですね。
しばし感傷に浸り、そのまま泣く泣く下山の途につきました。
道中の渋滞対策は最低限しないことには完歩は厳しいのかな、と感じました。
わざわざ隣の駅まで移動して、渋滞しずらいコースを選んでいた人の気持ちが今ならわかります(;・x・)
来年はリタイア地点からのリスタート出来るので、そういう配慮はうれしいかもです。
来年はいったん途中からでも完歩して、再来年はフルで完歩できるようになりたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する