ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434857
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

#15-1407 第29回外秩父七峰縦走ハイキング大会(定峰峠にて時間切れ)

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamakenken その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
29.6km
登り
1,671m
下り
1,420m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:45 小川町駅
08:10 石尊山
08:23 官ノ倉山(第1CP)
09:02 和紙の里
10:55 萩平丁字路
12:18 笠山(第2CP)
13:29 堂平山(第3CP)
14:00 剣ヶ峰(第4CP)
14:23 白石峠
15:02 定峰峠(強制下山)
15:30 白石書庫バス停

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■行き
自宅
↓車
川越駅(コインパーキング:1800円)
↓電車(463円)
小川町駅

■帰り
白石書庫
↓バス(620円)
小川町駅
↓電車(463円)
川越駅
↓車
自宅
コース状況/
危険箇所等
特に難所もなく歩きやすい道ですが、やはり参加人数が多いため序盤の渋滞が避けられませんでした。
渋滞を回避するには、隣駅の東武竹沢駅からスタートした方がよいみたいです。

■2014 外秩父七峰縦走ハイキング大会 - 東武鉄道
http://www.tobu.co.jp/playing/sotochichibu/nanamine/
表紙用画像です(*・x・)
2014年04月27日 21:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/27 21:48
表紙用画像です(*・x・)
外秩父七峰縦走ハイキング大会に初参加です^^
天気はやや曇り気味で非常に歩きやすかったです。
駅を出ての第一声は「人多っ!」でした^^;
2014年04月20日 06:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/20 6:45
外秩父七峰縦走ハイキング大会に初参加です^^
天気はやや曇り気味で非常に歩きやすかったです。
駅を出ての第一声は「人多っ!」でした^^;
ゆるキャラも応援に来ていました^^
中の人本当にご苦労様です(;・x・)
2014年04月20日 06:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/20 6:45
ゆるキャラも応援に来ていました^^
中の人本当にご苦労様です(;・x・)
第1チェックポイントの官ノ倉山は2ルートの合流地点でした。こういう案内見ると達成感が出てきてうれしくなりますね^^
2014年04月20日 08:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/20 8:22
第1チェックポイントの官ノ倉山は2ルートの合流地点でした。こういう案内見ると達成感が出てきてうれしくなりますね^^
疲れた時の甘いおまんじゅうとても美味しかったです^^
2014年04月20日 10:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/20 10:58
疲れた時の甘いおまんじゅうとても美味しかったです^^
笠山でお昼ごはんにしました。
ちょうど三人組の山ガールに写真撮るのを頼まれてちょっとテンション上がりました(*・x・)
2014年04月20日 12:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/20 12:18
笠山でお昼ごはんにしました。
ちょうど三人組の山ガールに写真撮るのを頼まれてちょっとテンション上がりました(*・x・)
登山のお昼がラーメンなのは今回もブレず。ただ荷物を減らすためガスバーナーは持って行けなかったのでお湯を水筒持参で、麺は流水麺としました。
ただし、正直この大会ではラーメンは封印しないと完歩は無理だと思いました(;・x・)
2014年04月20日 12:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
4/20 12:24
登山のお昼がラーメンなのは今回もブレず。ただ荷物を減らすためガスバーナーは持って行けなかったのでお湯を水筒持参で、麺は流水麺としました。
ただし、正直この大会ではラーメンは封印しないと完歩は無理だと思いました(;・x・)
流水麺の選択は良かったのですが、ちょっと味は納得のいかないものとなってしまいました。原因はわかめの替わりにと持参しためかぶお前のせいだ。
2014年04月20日 12:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
4/20 12:29
流水麺の選択は良かったのですが、ちょっと味は納得のいかないものとなってしまいました。原因はわかめの替わりにと持参しためかぶお前のせいだ。
同行された先輩方は白石峠でリタイアされましたが、自分はもう少し先に行きたかったので無理を言って一人先に行かせてもらうことに。ここからダッシュしてみたのですが・・・(続く)
2014年04月20日 14:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/20 14:23
同行された先輩方は白石峠でリタイアされましたが、自分はもう少し先に行きたかったので無理を言って一人先に行かせてもらうことに。ここからダッシュしてみたのですが・・・(続く)
定峰峠で時間切れで強制リタイアとなりました・・・(;・x・)
時間にしてあと2分間に合わず。。。
以前大霧山登った時にお世話になった茶屋が懐かしかったです。
2014年04月20日 15:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
4/20 15:00
定峰峠で時間切れで強制リタイアとなりました・・・(;・x・)
時間にしてあと2分間に合わず。。。
以前大霧山登った時にお世話になった茶屋が懐かしかったです。
定峰峠から白石書庫バス停まで下山。
バス待ちの長蛇の列が。。。
2014年04月20日 15:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/20 15:28
定峰峠から白石書庫バス停まで下山。
バス待ちの長蛇の列が。。。
来年はここからの再スタートです。。。
2014年04月20日 15:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/20 15:29
来年はここからの再スタートです。。。
今回の記録です。初参加だったので色々と課題が多いものでした。
完歩した人の記録を見ると、とてもとても自分の記録では間に合わないことがわかりました。
それでもやっぱりくやしいです!(顔芸省略)
2014年04月27日 20:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/27 20:29
今回の記録です。初参加だったので色々と課題が多いものでした。
完歩した人の記録を見ると、とてもとても自分の記録では間に合わないことがわかりました。
それでもやっぱりくやしいです!(顔芸省略)
受付にて頂いた参加賞です。
参加費無料なのに手袋とハンドタオル、完歩すればさらに記念品が頂けるなんて豪華すぎだと思います(*・x・)
来年はとりあえず途中からなので完歩できるでしょうが、再来年は通しで完歩できるよう頑張りたいです。
2014年04月27日 20:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/27 20:32
受付にて頂いた参加賞です。
参加費無料なのに手袋とハンドタオル、完歩すればさらに記念品が頂けるなんて豪華すぎだと思います(*・x・)
来年はとりあえず途中からなので完歩できるでしょうが、再来年は通しで完歩できるよう頑張りたいです。
撮影機器:

感想

外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加してきました。
初参加ということもあり右も左もわからなかったので素直に小川町駅スタートしたのですが、今思えばその選択がすでに完歩出来ない罠だったと知る由もなく。
小川町駅で電車を降りた時、隣の電車がやたらすし詰め状態だったのに疑問を抱いたのですが、皆さん隣駅の東武竹沢駅スタート組だったのですね。
確かに第1チェックポイントの官ノ倉山までの渋滞がすごかった。
他にもちょいちょい渋滞箇所があり、渋滞でトータル30分近く時間をロスすることになりました。

結果としては、定峰峠のチェックポイントで時間制限に引っかかってしまい強制リタイアという残念な結果でした。
直前のチェックポイントの白石峠で同行していた先輩とリタイア予定だったのですが、自分はもう少し先に行きたかったので無理を言って時間いっぱい一人先に行かせてもらうことに。
そこからなんとか1つでも先のポイントへ、と進んでみたのですが。。。
なお、時間的には2分に合わず。この2分という微妙な時間が「あそこで○○していれば(しなければ)」といろいろと後悔してしまいくやしかったです。

しかし、以前大霧山を登った時にお世話になった定峰峠の茶屋が再び見れたのはうれしかったですね。
しばし感傷に浸り、そのまま泣く泣く下山の途につきました。

道中の渋滞対策は最低限しないことには完歩は厳しいのかな、と感じました。
わざわざ隣の駅まで移動して、渋滞しずらいコースを選んでいた人の気持ちが今ならわかります(;・x・)

来年はリタイア地点からのリスタート出来るので、そういう配慮はうれしいかもです。
来年はいったん途中からでも完歩して、再来年はフルで完歩できるようになりたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら