大ダワを越えて川苔山へ。イワイワもありました♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
天候 | 晴れ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大ダワの先の鋸尾根は険しい箇所があります。慎重に。 |
写真
感想
4月に川苔山に行ったときに気になった大ダワ経由で川苔山に行くことにしました。
前回4月の時は帰りの13:47の電車に8分の差で乗れなかったので今回は目標の14時丁度に乗る計画です。
山ノ神で一人の男性と一緒になります。
暫く後ろに着いていましたが追い越さずに山ノ神で一緒になり少し話をします。山は1年前に始めた所だそうです。
私より少し年は下ですが1年前に始めたにしては早い。
大ダワ経由で行くのでここで一旦別れます。
大ダワまでの道も下の道よりも幾分歩きやすい道です。
後半には開けた場所があり丹波天平(たばでんでいろ)を思い出します。
大ダワは峠のような場所コブタカ山、本仁田山からの道ともここで合流します。
足毛岩方面の道は通行止めになっています。
暫く進むと鋸尾根との分岐になります。
鋸尾根への道は結構急に見えます。
取り敢えず行きは下の道を行き帰りはもう一度行くかどうか考えて見ます。
分岐までの道は地図では平坦に見えましたが一旦登って最後に結構下ります。所々でちゃんとした橋が架けられていますが危険そうな所も何カ所かあります。
分岐では山ノ神で上から下りてきてから先に歩き始めた男性と会います。
山ノ神では道を間違えて下りてきたそうです。
その割にはここはコブタカ山との分岐ですかなどと意味不明のことを言っています。
分岐から舟井戸への登りはやはりキツい。
ここまで前回の時よりも疲れている。
体調の問題か。
前回はここから頂上まではあと少しとビクトリーロードを歩く気分で晴れやかな気持ちで歩きましたが今回はそんな余裕はありません。
頂上では先程山ノ神で会った男性が20分前に到着したと。
やはりこの人は足が強い。
1年前に山を始めたとは思えない。
頂上でおにぎりを一つ食べ下山を開始する。
下りは鋸尾根から大ダワに向かうルートを行く。
最初登ってからいくつかイワイワの箇所が出てくる。
イワイワが嫌いな人は無理かも知れないがなかなか楽しめるルートだ。
迷うような所はない。
岩場の下りだけは気をつけて進みたい。
大ダワには予定より少し早く着き、どうやら2時丁度の電車には間に合いそう。
山ノ神に想定通りの時間に着き間違いなく14時の電車に間に合う。
駅近くのトイレの前の水場で今回も靴をきれいにする。
5分前に山ノ神と頂上で会った男性が到着し同じ電車で話しながら帰りました。
今回は4月の時とほぼ同じコースタイムだが前回よりもくたびれました。
体調のせいだろうか。
これだけ歩いていてもその時の体調で調子は違ってくる。
さてこれからは暑さ対策が難しくどの辺の山に行くかが問題です。
体調もなにも、このコースなかなかにしんどいですよ。
このペースならなかなかのものではないでしょうか。
順調にアップしてますね
ご一緒になった方、言っちゃあ悪いけど「相当ヤバい」ですね。
その年で山を始めて知識もなく無駄に足が速いはマジ奥多摩遭難予備軍じゃないかと
発掘さんみたいにきちんと経験を積んでる人と歩かないとヤバいっすよ。
奥多摩って案外道迷い遭難が多いんですから。
今さらこんなこと言われても・・・でしょうが・・・
川苔山頂から日向沢へ向かう道をほんの数十メートル(いや、数メートルかも)行ったところがシロヤシオの花がたくさん咲くポイントです。
ま、今年は奥多摩方面は裏年なのでダメだっただろうとは思われますが、次にこの時期に行くことがあればちょっとだけ寄り道してみてくださいね。
そろそろ奥多摩方面は気温がきつくなりますね。
やっぱ谷川でしょ
前回4月に同じコースを歩いた時に思っていた以上に順調に歩けたので今回はもう少しレベルアップしているかと期待していました。
簡単にはレベルアップはしませんね。
シロヤシオのポイントがあったのは知りませんでした。
今年は多分シロヤシオは見れませんね😢
一緒になった男性は人の話を聞く方だったので色々アドバイスはしました。
私もずっとソロで山の会にも入らずにやってきたのでベテランと一緒に歩いて山の知識を身につけて欲しいと思いました。
太ダワからの鋸尾根は自分は全然気が乗らないので、たまに妻に無理強いされた時にしか行きませんし^^;
西側ウスバ尾根ルートは、もうかれこれ15年前位からずっと通行止が続いています。
紅葉の綺麗なルートだったのですが、崩落が激しくなっていたので、もう通じることは無いのではないかと思っています。
奥多摩界隈のトイレは本当にどこも綺麗になりましたね。だいぶトイレ整備に力をを入れているらしいですね。
4月の川苔山が思っていた以上にちゃんと歩けたことから、その後快調に歩くことができるようになっていました。
それでひと月経ってもう少し強く歩けるかなと期待しての山行でしたので、残念でした。
鋸尾根は思っていた以上に良い感じの道でした。
またゆこうと思います。
アドバイスがあれば宜しくお願いします。
足の具合早く良くなって下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する