また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4357029 全員に公開 ハイキング 中国山地東部

妹山 パノラマ展望 奥津の山 ( 岡山県鏡野町 )

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年06月03日(金) [日帰り]
メンバー , その他メンバー3人
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
三ツ子原林道の電柱「三ツ子原支22」が目印で、コンクリート橋手前に通行止チェーンあり。そこは2〜3台駐車可能
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:56
距離
9.9 km
登り
833 m
下り
835 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間29分
休憩
40分
合計
6時間9分
S登山口08:1608:45林道終点09:2009:45作業道出合11:30稜線11:40妹山12:2012:45林道出合13:25花知ヶ仙登山口14:25ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
登り始め、林道終点で渡渉したら西側の広い場所を歩いており、沢から離れてしまった。ルート軌道修正し再び渡渉したが、初めから左岸の方が歩き易かったのかもしれない。尾根登りはどこで取り付こうか迷っていたら、いつの間にか行き過ぎたみたい。 
コース状況/
危険箇所等
登山道はないので地図・コンパス・GPS 必携。
尾根ルートはかなりの急登。
稜線に出るまで太いササのヤブコキ。
下山の始まり激下り後、ネガマリダケの密集で困難あり。テープナビあり。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図 [pdf]

写真

登山口辺りでエゴノキの花
2022年06月03日 08:33撮影 by DMC-SZ7, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山口辺りでエゴノキの花
2
仰いでみたけど写ってないですね〜
2022年06月03日 08:33撮影 by DMC-SZ7, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
仰いでみたけど写ってないですね〜
1
林道終点から渓流へ
2022年06月03日 08:47撮影 by DMC-SZ7, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道終点から渓流へ
3
滝が現れた
2022年06月03日 09:20撮影 by DMC-SZ7, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滝が現れた
2
約10メートルかな?素敵な渓流は気持ち良い
2022年06月03日 09:23撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
約10メートルかな?素敵な渓流は気持ち良い
3
怖くて近寄れず下を覗けないが、滝の高さは割とある
2022年06月03日 09:24撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
怖くて近寄れず下を覗けないが、滝の高さは割とある
2
作業道に出た。その後本格的な急登の尾根登りとなった
2022年06月03日 09:45撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
作業道に出た。その後本格的な急登の尾根登りとなった
2
頂上から東に花知ヶ仙がデーンとあり、苦労の褒美はパノラマ展望だった
2022年06月03日 12:12撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
頂上から東に花知ヶ仙がデーンとあり、苦労の褒美はパノラマ展望だった
4
真近に三ヶ上の峰
2022年06月03日 12:12撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
真近に三ヶ上の峰
2
頂上にはサラサドウダン、見た感じではこの樹だけだった。他にナナカマドの白い花が咲いていた
2022年06月03日 12:13撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
頂上にはサラサドウダン、見た感じではこの樹だけだった。他にナナカマドの白い花が咲いていた
5
これが三角点かな? 標柱は見られずハッキリしない
2022年06月03日 12:18撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これが三角点かな? 標柱は見られずハッキリしない
2
林道で白い花は、ガマズミの仲間
2022年06月03日 13:00撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道で白い花は、ガマズミの仲間
2
大きくて立派なフタリシズカの群生
2022年06月03日 13:44撮影 by SOV38, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大きくて立派なフタリシズカの群生
3

感想/記録

 少々のヤブコギも覚悟はしていたが、中盤のキツイ急登とその後のヤブコギも時間がかかって疲れた。余裕があれば花知ヶ仙もと思っていたが、それどころではなかった。
急登を登っていたらKさんが付いて来てない! だいぶ下にいて、登っておらず「ここで待つ」と言う連絡。ならピストン?、この急登を下るのは危険だし、もう下りたくない。それで北回りの林道頼りで合流?と思っていたら、その後の連絡で車まで戻ると言う。GPSあり読図出来る人なのでOKを出す。それなら予定通り三ツ子原林道を下山するから登山口で待つよう連絡する。その後は必死で登った甲斐あり、頂上での展望は最高で眺望を楽しむことができた。
 
 下山開始後も林道出合まで距離は少しだけど、思わぬ激下りでビックリ危険? テープナビが細かくあり、ルート迷いはなかった。慎重に下りて何とかクリアーしたが、次の林道に出るまで笹の密集で、またまた一苦労!そこから林道歩きは長かったけど安心して歩ける道。車まで戻るとKさんも無事待っていてくれた。

 入山前に登山口に1台の軽乗用車あり、登山者?と思ったら渓流釣りの男性が出てきた。釣れなくて場所移動らしい。
 この日出会った登山者は一人もなかったが、帰りの林道歩きで上がって来た車が3台。しばらくしたら引き返していたので登山者ではなさそう。

 
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:216人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ