記録ID: 4360291
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
セッコク咲く海禅寺から青梅の森へ
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 433m
- 下り
- 464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:55
距離 11.0km
登り 448m
下り 496m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR東青梅駅(ゴール) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.海禅寺から桝形山城跡 〇海禅寺からいったん表に出て、海禅寺通りを石神前駅に向けて進み、道標の「桝形山、辛垣城址」に従って山道に入ります。 〇海禅寺の裏手(墓地の最上部)から「海禅寺方面・山の神方面」の表示(3か所ある)に従って山道にぶつかります。 以上、2ルートを取ることができますが、前者をお勧めします。 2.こぶしの森から青梅丘陵ハイキングコース 〇こぶしの森から小沢を渡る前後が分かりにくいと思います。 〇青梅丘陵ハイキングコースに出る直前には、青梅丘陵ハイキングコースから誤ってこの小径に入らないようにと「立ち入り禁止」のテープが張られていました。 それら以外には危険個所等はなしです。 |
写真
三田氏はこの辺り一帯を支配していた豪族で、勝沼城に居を構えていました。小田原北条氏(後北条氏)と対立し、辛垣城に居を移しますが、辛垣城は落城し、三田氏は滅亡しました。本堂の左手の石段をわずかに登ると、三田氏供養塔(4基の宝篋印塔、11基の五輪塔)が並んでいます。
桝形山城跡ですが、この高台のほか、周辺の尾根に曲輪、堀切などが残っています。〚多摩丘陵の古城址〛によりますと、小田原北条氏が三田氏の辛垣城を攻略するための城であったと推定されています。
撮影機器:
感想
セッコクを鑑賞しようと海禅寺にお参りしました。しおれている花もありましたが、自信を失って首をたれる子供のようで、その姿がたまらなくいじらしく感じました。
アジサイもひと雨ごとに鮮やかさを増し、ゆっくりと確かな色どりを見せながら、季節は初夏に移っていくようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人