記録ID: 4365603
全員に公開
ハイキング
北陸
大辻山 ロードレーサーヒルクライム+北尾根登山
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:18
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
近くにトイレはありますが、それ以外はない(最寄りは立山町)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・白岩川ダム〜林道茨谷線 ダムから県道67号線をロードレーサーで走る。 伊勢谷から長尾に抜け、そこから林道茨谷線に入る。通行止めのガードがあるが車で脇を通過できる。林道全体に通行に障害となる場所は無かったが、所々、拳位の石がたまにある。車の台数は極めて少ない。林道中盤で白岩川を右岸から左岸に渡り暫く行くと二股に分かれるが、右に進むこと(間違えやすい)。そこから暫く急登が標高600mくらいまで続く。大辻山林道に合流して左折すると鳥越峠まですぐである。 鳥越峠の林道入口(高峰山登山口)は法面の工事中。 土曜日も工事車両が二台停車していた。 暫くは峠を越えたところに数台駐車できるので、そちらを利用した方がよい。 林道ダウンヒルではとにかくパンクしないこと、小石を踏むと一発でパンクするので、路面から目を離さないこと。長尾手前で短い坂があり足に堪えるが、後は快適なダウンヒルを味わえる。 ・鳥越峠から大辻山(北尾根コース) 峠で登山モードにチェンジ。登山口から尾根伝いにしばらくアップダウンが続く。 ブナの樹林帯を抜けるとやがて立山杉も見えだす。標高1050mを超えるとやや急となり、標高1150m辺りで白岩川コースと合流(8番)。標高1200mで長尾コースとの合流点になる(9番)。ここから登山者が急に多くなる。北尾根は0か数名しか会わないので極端である。しばらく急な登りが続き10番を過ぎるとすぐに11番の山頂に至る。北尾根コースではこの時期に発生する毛虫はあまり見かけなかったが、山頂の木々の葉っぱにはたくさんいて驚く。 下りは、木の根が張り出している所を降りるので足を引っかけないように注意。 鳥越峠手前は小さなアップダウンが続くので焦らないこと。 北尾根は人も毛虫も少なく、日差しも強くないので、ブナでリフレッシュできお気に入りのコースである。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は今年三回目の大辻山を目指した。
山岳会の月例登山に参加するとともにロードレーサーもヒルクライムしたかったので
オリジナルのルートで登ることにした。
5月に大辻山と高峰山を周回したときの人の多さと長尾峠の満車状態が記憶にあった。これらを回避して登山に集中するため、林道茨谷線と大辻山北尾根コースを選択。これはこれで正解であった。
山頂では参加メンバーと合流でき、久しぶりに賑わいのある登山であった。
再び、単独で静かな北尾根を下り、鳥越峠から林道をロードレーサーで豪快にダウンヒルでき、ロードの軽快な感覚を堪能できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
🐛やっぱりいたのですね、大辻山。襟足やられてました😂
このコースは、日差しがない、人が少ない、登りやすいので、お気に入りです。
おまけに、長尾コースよりも毛虫も少ないです(行きは全くいなかった)。
山頂の広葉樹に毛虫がたくさん付いていて納得しました。
帰りは、すすたけも少々取れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する