ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4365603
全員に公開
ハイキング
北陸

大辻山 ロードレーサーヒルクライム+北尾根登山

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
34.8km
登り
1,384m
下り
1,388m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:44
合計
6:19
距離 34.8km 登り 1,387m 下り 1,391m
8:04
91
スタート地点(白岩川ダム)
9:41
9:51
1
10:57
12:22
64
13:31
13:38
1
14:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
白岩川ダムの駐車場を利用しました。
近くにトイレはありますが、それ以外はない(最寄りは立山町)。
コース状況/
危険箇所等
・白岩川ダム〜林道茨谷線
ダムから県道67号線をロードレーサーで走る。
伊勢谷から長尾に抜け、そこから林道茨谷線に入る。通行止めのガードがあるが車で脇を通過できる。林道全体に通行に障害となる場所は無かったが、所々、拳位の石がたまにある。車の台数は極めて少ない。林道中盤で白岩川を右岸から左岸に渡り暫く行くと二股に分かれるが、右に進むこと(間違えやすい)。そこから暫く急登が標高600mくらいまで続く。大辻山林道に合流して左折すると鳥越峠まですぐである。
鳥越峠の林道入口(高峰山登山口)は法面の工事中。
土曜日も工事車両が二台停車していた。
暫くは峠を越えたところに数台駐車できるので、そちらを利用した方がよい。
林道ダウンヒルではとにかくパンクしないこと、小石を踏むと一発でパンクするので、路面から目を離さないこと。長尾手前で短い坂があり足に堪えるが、後は快適なダウンヒルを味わえる。
・鳥越峠から大辻山(北尾根コース)
峠で登山モードにチェンジ。登山口から尾根伝いにしばらくアップダウンが続く。
ブナの樹林帯を抜けるとやがて立山杉も見えだす。標高1050mを超えるとやや急となり、標高1150m辺りで白岩川コースと合流(8番)。標高1200mで長尾コースとの合流点になる(9番)。ここから登山者が急に多くなる。北尾根は0か数名しか会わないので極端である。しばらく急な登りが続き10番を過ぎるとすぐに11番の山頂に至る。北尾根コースではこの時期に発生する毛虫はあまり見かけなかったが、山頂の木々の葉っぱにはたくさんいて驚く。
下りは、木の根が張り出している所を降りるので足を引っかけないように注意。
鳥越峠手前は小さなアップダウンが続くので焦らないこと。
北尾根は人も毛虫も少なく、日差しも強くないので、ブナでリフレッシュできお気に入りのコースである。
サドルバックにはトレランシューズが入っている。
今日はこのスタイルでスタート。
2022年06月04日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:02
サドルバックにはトレランシューズが入っている。
今日はこのスタイルでスタート。
白岩川ダムから出発。市街地を走るのは危険で面倒なので車で郊外まで出て出発することが多い。
2022年06月04日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:02
白岩川ダムから出発。市街地を走るのは危険で面倒なので車で郊外まで出て出発することが多い。
県道67号線を白岩川を遡るように進む。
いきなりの坂だ。ロードレーサーは今日が今年初めて。
まずは記憶を呼び戻す。
2022年06月04日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:07
県道67号線を白岩川を遡るように進む。
いきなりの坂だ。ロードレーサーは今日が今年初めて。
まずは記憶を呼び戻す。
目桑通過。塔倉山登山口。
2022年06月04日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:16
目桑通過。塔倉山登山口。
伊勢谷は左へ。
2022年06月04日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:21
伊勢谷は左へ。
長いだらだらの坂をこなして、林道茨谷線に入る。
車は左から入れるが、ここからは自己責任。
2022年06月04日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:27
長いだらだらの坂をこなして、林道茨谷線に入る。
車は左から入れるが、ここからは自己責任。
上部は雲がかかっている。
2022年06月04日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:34
上部は雲がかかっている。
白岩川右岸から左岸へ。
2022年06月04日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:37
白岩川右岸から左岸へ。
橋を渡ってすぐの分岐。ここは迷いやすい。右が正解。
2022年06月04日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:39
橋を渡ってすぐの分岐。ここは迷いやすい。右が正解。
水は沢がいくつかあったので補給可能。
2022年06月04日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:40
水は沢がいくつかあったので補給可能。
バックミラー。便利です。
2022年06月04日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:41
バックミラー。便利です。
塔倉山。
2022年06月04日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:49
塔倉山。
上に、これから向かう道路が見える。
2022年06月04日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:51
上に、これから向かう道路が見える。
急登区間はここまで。標高520m通過。
2022年06月04日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:01
急登区間はここまで。標高520m通過。
塔倉山が近い。
2022年06月04日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:05
塔倉山が近い。
高峰山キャッチ。
2022年06月04日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:09
高峰山キャッチ。
鳥越峠も見える。近くて遠い。
2022年06月04日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:09
鳥越峠も見える。近くて遠い。
高峰山アップ。
2022年06月04日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:10
高峰山アップ。
こんな石がころがっている。
2022年06月04日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:15
こんな石がころがっている。
2022年06月04日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:21
高峰山を側面から。
2022年06月04日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:29
高峰山を側面から。
大辻山林道に合流。左へ。カエルの鳴き声が聞こえる。
2022年06月04日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:31
大辻山林道に合流。左へ。カエルの鳴き声が聞こえる。
鳥越峠到着。標高860m
2022年06月04日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:38
鳥越峠到着。標高860m
チャリをデポしてシューズを履き替える。
ここはストックもあると上がりやすい。
2022年06月04日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:45
チャリをデポしてシューズを履き替える。
ここはストックもあると上がりやすい。
セカンドステージ開始。足が重い。しばらくペースを抑える。
2022年06月04日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:52
セカンドステージ開始。足が重い。しばらくペースを抑える。
塔倉山。バックに平野部が見えるが白く映り込む。
2022年06月04日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:53
塔倉山。バックに平野部が見えるが白く映り込む。
アカモノ。
2022年06月04日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:54
アカモノ。
ブナに囲まれた稜線を進む。
チャリで疲れた足が復活してきた。
2022年06月04日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:57
ブナに囲まれた稜線を進む。
チャリで疲れた足が復活してきた。
気持のよい瞬間が続く。
2022年06月04日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:11
気持のよい瞬間が続く。
5番標識。
2022年06月04日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:21
5番標識。
ツバキ。
2022年06月04日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 10:29
ツバキ。
8番到着。
2022年06月04日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:36
8番到着。
山岳会メンバーは、白岩川コースを上がってくるが、まだ気配がしない。先に進もう。
2022年06月04日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:36
山岳会メンバーは、白岩川コースを上がってくるが、まだ気配がしない。先に進もう。
大辻山グリーン。
2022年06月04日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:39
大辻山グリーン。
長尾ルートと合流。人の声がする。
2022年06月04日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:47
長尾ルートと合流。人の声がする。
途中で長尾ルートを上がってきた2名と合流。本体はまだ。
10番通過。ここまでが大変でした。
2022年06月04日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:56
途中で長尾ルートを上がってきた2名と合流。本体はまだ。
10番通過。ここまでが大変でした。
山頂到着も周囲はガスガス。
ガスだが意外に明るい。
2022年06月04日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:05
山頂到着も周囲はガスガス。
ガスだが意外に明るい。
やはり人気の山で人が多い。
本隊(沢コース組)が着くまで飯タイム。
2022年06月04日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:05
やはり人気の山で人が多い。
本隊(沢コース組)が着くまで飯タイム。
一瞬だけ称名滝と弥陀ヶ原が見えたが……。
東の方角から滝の音だけが聞こえる。
2022年06月04日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:55
一瞬だけ称名滝と弥陀ヶ原が見えたが……。
東の方角から滝の音だけが聞こえる。
お湯を沸かしてコーヒーを飲み、ラーメンを食べたり。
沢コースの皆さんが到着すると賑やかしくなった。
2022年06月04日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:56
お湯を沸かしてコーヒーを飲み、ラーメンを食べたり。
沢コースの皆さんが到着すると賑やかしくなった。
昼食後、途中まで全員で下山。
2022年06月04日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:18
昼食後、途中まで全員で下山。
すすたけ取りに夢中。
細いのが多いらしい。
2022年06月04日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:25
すすたけ取りに夢中。
細いのが多いらしい。
9番で皆さんと分かれ北尾根を下山。
途中のアップダウンをこなす。
2022年06月04日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:06
9番で皆さんと分かれ北尾根を下山。
途中のアップダウンをこなす。
S字かN字か。
2022年06月04日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:17
S字かN字か。
お待たせしました。
2022年06月04日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:32
お待たせしました。
登山口はこんな感じで工事車両が駐車してます。峠の奥の右手にみなさん駐車していました。
2022年06月04日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:40
登山口はこんな感じで工事車両が駐車してます。峠の奥の右手にみなさん駐車していました。
さて下ろう。
2022年06月04日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:42
さて下ろう。
ここは右へ。
2022年06月04日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:43
ここは右へ。
高峰山。
2022年06月04日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:52
高峰山。
下に道が見える。奥は来拝山。
2022年06月04日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:58
下に道が見える。奥は来拝山。
白岩川を渡る。ここから安全地帯。
久々の豪快なダウンヒルでした(ブレーキングの腕が痛い)。
2022年06月04日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:04
白岩川を渡る。ここから安全地帯。
久々の豪快なダウンヒルでした(ブレーキングの腕が痛い)。
ゲームセット。
自転車ではいくつか改善点があったので早速直しておこう。
これからはチャリも交えた山行も。
2022年06月04日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:25
ゲームセット。
自転車ではいくつか改善点があったので早速直しておこう。
これからはチャリも交えた山行も。
撮影機器:

感想

今回は今年三回目の大辻山を目指した。
山岳会の月例登山に参加するとともにロードレーサーもヒルクライムしたかったので
オリジナルのルートで登ることにした。
5月に大辻山と高峰山を周回したときの人の多さと長尾峠の満車状態が記憶にあった。これらを回避して登山に集中するため、林道茨谷線と大辻山北尾根コースを選択。これはこれで正解であった。
山頂では参加メンバーと合流でき、久しぶりに賑わいのある登山であった。
再び、単独で静かな北尾根を下り、鳥越峠から林道をロードレーサーで豪快にダウンヒルでき、ロードの軽快な感覚を堪能できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

懐かしいスポット写真が随所に🤗
🐛やっぱりいたのですね、大辻山。襟足やられてました😂
2022/6/8 7:57
Mmidoさん こんばんわ
このコースは、日差しがない、人が少ない、登りやすいので、お気に入りです。
おまけに、長尾コースよりも毛虫も少ないです(行きは全くいなかった)。
山頂の広葉樹に毛虫がたくさん付いていて納得しました。
帰りは、すすたけも少々取れました。
2022/6/9 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら