記録ID: 436923
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
松生山〜浅間尾根(笹平BS→浅間尾根登山口BS) その1 松生山南東尾根(名称不明)
2014年04月29日(火) [日帰り]


- GPS
- 04:55
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 946m
- 下り
- 668m
コースタイム
06:59 笹平BS発
08:32 内蔵ノ助山
09:22 松生山 09:45
10:16 浅間嶺休息所
11:05 一本杉
11:25 数馬分岐
11:51 浅間尾根登山口BS着
08:32 内蔵ノ助山
09:22 松生山 09:45
10:16 浅間嶺休息所
11:05 一本杉
11:25 数馬分岐
11:51 浅間尾根登山口BS着
天候 | 曇り、時々日がさす 標高1400m以上(御前山・三頭山)はガスの中のようだった 松生山頂 14℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
行き(西東京バス) 武蔵五日市6:22→笹平 \536(suica) 帰り(西東京バス) 浅間尾根登山口11:53?→武蔵五日市 \895(suica) http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_itsukaichi20140401.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■笹平BS〜松生山〜浅間嶺 2014年版、昭文社のMAPでは破線になってるルートです。 笹平BS周辺にはトイレが見当たりませんでした。 笹平登りBSからすぐにスタート P498までは急登が続き 道も整備されておらず若干不明瞭ですが迷うほどではありません。 P498から浅間嶺までは道が明瞭になり要所々々に標識があります。 浅間嶺からはアップダウンも少なく非常に快適な道が続きます。 |
写真
撮影機器:
感想
いつか登ってみたいルートがある
秩父湖からの和名倉山ルート
酉谷山の北面ルート
いきなりチャレンジするほど無謀ではないので、徐々に慣らしてから行けたらなぁ〜
奥多摩や奥秩父の破線・昭文社MAPには記載されてないルート等を歩いて、
その二つの憧れルートへのステップにしよう!と考えた不定期企画です。
二年〜三年ほどかけ、チョイスした十数ヶ所を巡る予定をしております。
(決して急な思いつきで行ったワケではありません(^_^;)
まずは第一弾、浅間尾根の途中まで歩いたことがあり、その先のずっと気になってた松生山。
ワクワクして登ってたわりにはクライマックスはP498までで後は普通の登山道。
ま、一発目なのでこんなもんですかね?
●松生山南東尾根(正式名称不明)
迷い度→
地図で確認することもなかった
道の不明瞭さ→
バス停からP498までは若干踏み跡も薄いが、確実に歩いた跡がついている
コンパスで登っている方向を何度か確認した程度
仮に下り道でこの尾根を利用したとしても、怪しそうな枝尾根分岐の度に標識があるので心配なし
ランク ★☆☆☆☆(今後の目安として一つ星)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ukkysuzさん、こんばわ
おぉ
面白そうな計画を立てられたのですね。
私もその2本、特に秩父側からの和名倉山だいぶ昔から考えていたコースです。
しかし未だに歩いたことなし。。。
奥秩父主脈からも無いので、負けてられませんね
今回の松生山もいつか歩いてみたいコースでした。
バリルートかと思いましたが、けっこう整備がされているのですね。。。
ちょっとがっかり…。
他に考えられているコースはどんな所ですかね???
楽しみにしています
そういえば、この尾根はなんて名前なんですかね???
『奥多摩』宮内版なら何か書いているかもしれないですよ。
絶版なので図書館じゃないと見れませんが…。
奥多摩の解説でこれ以上詳しい解説をしている本を見たことがないんです。
のどから手がでるほど欲しい本なんですが…。
aottyさん、コメントありがとうございます。
MAPに乗っている破線ルートはほぼ制覇してみたいですね。
あとはそれなりにメジャーなマイナールートとか
aottyさんも秩父側からの和名倉山ルートは気になってましたか!
aottyさんのほうが普段からバリルートを歩いていらっしゃるので、
すぐにでも行っちゃいそうなカンジですね
その時は参考にさせていただきます
松生山は想像していたより整備されてました。
下部は若干わかりにくいですが、全行程の1割程度でしたし…
この尾根はなんていう名前なのですかね?
以前にレコで変わった名前が付いていたのを見かけましたが、
ググっても出てきませんでした。
>>『奥多摩』宮内版なら何か書いているかもしれないですよ。
ほうほう、そんな本があると
余計に気になってきました
なんだか奥多摩が続いていませんか?
お引っ越しして近くになったのかと思っていましたが
今年はここいらを真っ赤に染める計画なのですね
先日たまたま見たGW浅間嶺レコ、五日市駅でバス1時間待って
やっと乗れたというのを読みましたが・・ukkysuzさん朝早かったから混んでなかったのかな
浅間嶺はず〜っと前から歩いてみたいと思いつつ
ついつい通り過ぎて三頭山まで行っちゃうか
渋滞回避で甲武トンネルから上野原抜けに使っちゃう我が家です
破線ルートチャレンジですか
東側の大洞川から和名倉山へチョク登るルートや
やはり東側からカバアノ頭に出て東仙波へ登るルートやってやって〜〜
すんごいヤブヤブらしいよ
コメントありがとうございます、nyagiさん。
>>東側の大洞川から和名倉山へチョク登るルートや
仁田小屋尾根ですよね?
大洞川のゲート前に駐車スペースがあると記載されてたので、
こりゃ良し!と思いきやヤブヤブですか
そいつは全力でお断り申し上げます
カバア直登も気になります…いやいや無理です
最近は奥多摩連登、遠征より近場を選んでました。
何たって小仏峠の渋滞がないのは精神的に非常に楽です
奥多摩MAPは赤く染めてやりますよ〜
この日は自分を含めてバスに搭乗したのは3〜4グループ。
午後から雨の予報もあり比較的静かな浅間尾根でした
しかしすごいですね、その話!
仮に都民の森まで行くとしたら、1時間待ちでバスにのって1時間揺られ〜の旅
今週末の奥多摩エリアは寄っちゃいけないのかな
ukkysuzさん、こんにちわ。
いよいよバリ破線に進出でしょうか?|д゚)チラッ
松生山は以前浅間嶺からの下りでパスしたような(;´∀`)
夕闇に迫られたのもありましたが…
>秩父湖からの和名倉山ルート
こちらは当方もいつか歩いてみたいものです。
交通手段をどうするかが一番悩みですね…ピストンは(´ε`;)ウーン…
>酉谷山の北面ルート
こちらも遭難多数の熊倉山?経由でしたっけ??
こちらは(´ε`;)ウーン…
当方はひとまず、ウトウノ頭あたりでしょうか…
といっていいのかわかりませんが
こんばんはHorumonさん、コメントありがとうございます。
奥多摩のバリルート,,,といいつつ、ほとんど人が入ってるルートですよね?
果たしてどこまでレベルを上げれば本当のバリルートに辿り着けるのかは
分かりかねますが、ひとまず主要なルートを歩いてみたいと思います。
>>>秩父湖からの和名倉山ルート
>>こちらは当方もいつか歩いてみたいものです。
myお気に入りに登録させて頂いたyoutaroさんのルートだと、
秩父から入って三峰周回か、雁坂峠への周回などされてますね
常人ではかなり厳しいルートですが(^_^;)
酉谷山北面、『家族に伝えたか』
是非この目でみたいとおもっとります
おっと積極的にバリを始めましたか〜。
今回は第一弾ということで比較的軽めだったようですね。
お疲れ様でした〜
それにしても、目標が秩父湖からの和名倉山ルートに
酉谷山からの北面ルートとはっ!
私も憧れはありますがあまりにも遠き道のり…。
まずは将監峠から和名倉山に行くことから
はじめようかと思います…(;^ω^)
奥多摩はバリルートが豊富で色々と勉強になりそうですよね。
私が気になっているのは…
●鷹ノ巣尾根〜ハンノ木尾根
●二軒小屋尾根
●鳥屋戸尾根
などがあります。
地図読みを積極的にやってレベルアップしていきたいですよね。
ちなみに『松浦 隆康 著 バリエーションハイキング』という本に
奥多摩を中心に知らないルートが沢山掲載されていて面白いので
もし読んだことがなかったら是非
usaさんコメントありがとうございます。
今はバリが気になり残雪登山どころではなくなってます(^^;
最初が肝心ですよね、
そういう意味では松生山ルートは物足りないぐらいで適切かもしれません。
usaさん達、そういえば和名倉山は未踏のままでしたか
まずは将監峠からですね!
鷹ノ巣尾根〜ハンノ木尾根は難易度高そう
でも奥多摩全てのピークを制覇するには避けては通れない道ですな
地図読み…一回どこかのタイミングで読図講習に参加するつもりでおります。
>>ちなみに『松浦 隆康 著 バリエーションハイキング』という本に
ほうほう、その本は知りませんでした。
沢のルートも本当は取り入れたいのですが、この分野は単独では無理か??
ukkyさん、こんばんは
こういうルートがあるのですね!と色々地図で確認
笹平〜松生山の破線ルートは「奥多摩東部 登山詳細図」には
笹平コースと記載
私も破線ルートはいつか歩いてみたいな…と上記の地図を買って
しまいましたが、まだ実行出来てません(^^;)
私も大血川渓流(←怖い名前)から酉谷山、熊倉山から酉谷山というルートは
気になっていますが、沢山の経験を積んで、それなりの装備と精神力を
備えてから…です
和名倉山
遭難が多い所と聞いているので、スズタケを漕いでいるうちに
倒れている人を発見
なんてことになりそうで怖くて入れません
遭難したらシャレにならないので安易には薦める様なことはしませんが、
ukkyさんが実行される時は、きっと天候・体調・装備・知識・経験などが
揃って、機が熟した時にですね
今回のレコ、お花
八重ちゃん、やまぶき、ハナモモ …全て正解でございます
pippiさん、コメントありがとうございます。
笹平コースとはいやはやそのままですね
pippiさんも破線ルートに興味アリ!
登山詳細図は奥多摩西部版がまだないのでしたよね?
それが出たら欲しいです
大血川渓流(なにそれこわい)からの酉谷・熊倉からの酉谷、
両方とも遭難の雰囲気がプンプンしてます
秩父湖からの和名倉山のほうがレコを見かけるので、
自分が実践するときには若干難易度が下がってるかもしれませんね
酉谷避難小屋、将監小屋と目指し予定組みますが、共にビバーク覚悟です
行方不明第一発見者…それは避けたい事態ですねぇ
ま、自分が遭難しないように経験を積んでいけるよう頑張ります
>>今回のレコ、お花 が春らしく、優しい雰囲気でいいカンジ
こんかい曇り空だったのもあり、
珍しく我ながらまともな写真が撮れたと思っとります
花の回答ありがとうございます
八重桜は終わりかけでしたけど、もう少し早く行けば素敵な光景が見れたかもしれません。
再訪してみたいですな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する