ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 437118
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蕃山〜西風蕃山〜蛇台蕃山(大梅寺前〜陸前落合駅)

2014年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
6.3km
登り
305m
下り
297m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:12
合計
3:50
9:24
61
10:25
10:26
26
10:52
11:02
16
11:18
11:18
52
12:10
12:11
16
0915大梅寺前バス停
0925大梅寺
1010蕃山1025
1050西風蕃山
1120蛇台蕃山
1155黒滝不動
1205弥勒寺
1235 cake&cafe小さな栗1310
1315陸前落合駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in
仙台駅前0848(仙台市営バス766系統\420)0906大梅寺前
out
陸前落合駅1331(JR仙山線\240)1356仙台駅
仙台駅前の10番乗り場。
仙台駅前の10番乗り場。
0848発の仙台市営バス。
766系統茂庭台・生出橋行き。
0848発の仙台市営バス。
766系統茂庭台・生出橋行き。
大梅寺の参道入口。
県道31号の大梅寺前バス停すぐ。
近くには店や人家などはありません。
大梅寺の参道入口。
県道31号の大梅寺前バス停すぐ。
近くには店や人家などはありません。
参道の階段。
ヒョクヒバ。大梅寺境内。
ヒョクヒバ。大梅寺境内。
大梅寺。羅漢像が並んでいます。
1
大梅寺。羅漢像が並んでいます。
シャクナゲ@大梅寺。
3
シャクナゲ@大梅寺。
葉桜と大梅寺。
大梅寺から引き続き、階段を登ります。
1
大梅寺から引き続き、階段を登ります。
ツツジの蕾。
イカリソウ。
緩やかな登山道。
緩やかな登山道。
ツツジ。
指導標。大梅寺から蕃山まで2km弱。
指導標。大梅寺から蕃山まで2km弱。
蕃山開山堂@山頂。
蕃山開山堂@山頂。
仙台市街方面の展望。
霞んでいますが、太平洋まで見えました。
1
仙台市街方面の展望。
霞んでいますが、太平洋まで見えました。
蕃山山頂のベンチ。
蕃山山頂のベンチ。
ランチ休憩。仙台駅「おにぎりてまり」で買ったおむすび。
3
ランチ休憩。仙台駅「おにぎりてまり」で買ったおむすび。
新緑。西風蕃山に向かいます。
新緑。西風蕃山に向かいます。
カタクリ。
送電線鉄塔。
ジージーと電気音がしていました。
送電線鉄塔。
ジージーと電気音がしていました。
西風蕃山の電波塔。2本立っています。
西風蕃山の電波塔。2本立っています。
西風蕃山(ならいばんざん)の山名標。
1
西風蕃山(ならいばんざん)の山名標。
スミレの群生。
次は蛇台蕃山に向かいます。
地図では西風蕃山からすぐですが、なかなか道が見つかりませんでした。
次は蛇台蕃山に向かいます。
地図では西風蕃山からすぐですが、なかなか道が見つかりませんでした。
西風蕃山から南側に迂回して歩き回ってみると、ピンクテープを発見しました。
大きな沢窪に下りて登り返します。
西風蕃山から南側に迂回して歩き回ってみると、ピンクテープを発見しました。
大きな沢窪に下りて登り返します。
蛇台蕃山の山頂。
眺望は特にありません。
蛇台蕃山の山頂。
眺望は特にありません。
蛇台山との山名標。
蛇台山との山名標。
ロープが張ってある急な斜面を下っていきます。
ロープが張ってある急な斜面を下っていきます。
ツツジ。
蛇台蕃山からの下山路は赤ペンキでコースが示されています。
蛇台蕃山からの下山路は赤ペンキでコースが示されています。
黒滝不動に出ます。
黒滝不動に出ます。
黒滝不動。沢の中にあります。
黒滝不動。沢の中にあります。
ヤマブキ。
弥勒寺。国道48号線に出ます。ここからは車道歩き。
弥勒寺。国道48号線に出ます。ここからは車道歩き。
駅に向かう途中、「小さな栗」というお店を見つけました。
駅に向かう途中、「小さな栗」というお店を見つけました。
コーヒーとケーキをいただきます。
4
コーヒーとケーキをいただきます。
陸前落合駅に到着。
仙台までの電車は1時間に3本程度です。
陸前落合駅に到着。
仙台までの電車は1時間に3本程度です。

感想

■アプローチ
仙台近郊で山を探して、雪がなくて公共交通機関で登山口まで行けるため、蕃山に行くこととしました。

仙台駅西口バスプール10番乗り場から、仙台市営バス766系統茂庭台・生出橋行きに乗りました。
0820発のバスはタッチの差で乗れず、0848発のバスに乗りました。
登山口となる大梅寺前バス停までは、だいたい1時間に2本です。
市街地のいくつかのバス停を過ぎると、バスは仙台西道路という自動車専用道路に入ります。
この区間は信号・バス停がなく、快調に走りました。
仙台西道路を抜けて2つ目が大梅寺前バス停。
18分ほどで到着しました。
420円。suicaは不可でした。

■大梅寺から蕃山
大梅寺前バス停は東北自動車道と蕃山に挟まれて、大梅寺への参道しかありません。
県道31号には横断歩道もなく、クルマが切れるのを待ってバス停の反対側に渡ります。
参道の階段を10分ほど上がると大梅寺。
羅漢像が並ぶ境内は、シャクナゲや葉桜がきれいでした。

大梅寺から山道に入り、最初は階段を登ります。
その後はなだらかな道となり、ツツジやスミレが咲いていて、楽しく歩けました。

蕃山の山頂には開山堂があります。
ベンチがあり、南側から仙台市街や太平洋を眺めることができます。
ここで少し休憩。仙台駅で買ったお握りをいただきました。

■西風蕃山から蛇台蕃山
続いて西風蕃山に向かいます。
難読ですが、指導標にふりがなが振ってあり、「ならい」と読むようです。
こちらも緩やかな道を歩きます。

途中に東北電力の送電線鉄塔があります。
ジージーと音が鳴り、どうやら送電線から聞こえているようです。
あまり経験がありませんので驚きましたが、送電線からの放電で音が鳴ることがあるとのことです。

西風蕃山は山頂部分をはさんで、2つの電波塔が立っています。

この先、南に萱ケ先山がありますが、「蕃山」シリーズを制覇しようと蛇台蕃山を目指します。
国土地理院の地図では、西風蕃山からちょっとだけ西に蛇台蕃山があるように見えます。
等高線もあまりないので、台状のエリアにピークが2つある地形かと思って進みました。
しかし、どこが蛇台蕃山なのか分からず。
しばらく道を探して、南側に進んでから西に向かっている道を発見しました。

ピンクテープに沿っていくと、深い谷に下ります。
地図では、山頂はこの谷から見て右手のピークのようにも見えます。
しかし、道は左手のピークに続き、右手のピークへの道は見当たりませんでした。
左手のピークを登りきると、蛇台蕃山。山名標には「蛇台山」とありました。
木立の中で、展望は特にありません。

■陸前落合駅
蛇台蕃山からは黒滝不動・弥勒寺方面に。
北に向かう砂地の尾根は急で、張り巡らされたロープを掴みながら慎重に下りました。
黒滝不動に出ると、道は緩やかとなり、弥勒寺に行きあたります。

弥勒寺からは国道457号線バイパスに沿って陸前落合駅を目指します。
住宅街の中を歩いて、「小さな栗」というケーキ屋さんに寄り道して帰りました。
陸前落合駅は1時間に3本ほど仙台行きの電車が来ます。

■まとめ
今日の行程は4時間。休憩は50分。13,000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら