ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4373758
全員に公開
ハイキング
東北

津軽半島の赤倉岳でタケノコを少々いただく(ちょっと遅かった)

2022年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
6.1km
登り
372m
下り
377m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:03
合計
4:27
距離 6.1km 登り 379m 下り 381m
8:47
37
12:41
12:42
30
13:12
13:14
0
13:14
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林業の方が、今年も登山口手前で伐採作業を行っているため、
林道の途中に立入禁止の標識とガードがありますが、
ガードの所から歩いて様子を見に行った所、
日曜日は作業を行っていなかったため、
通行できると判断し、ガードを一時寄せて侵入させてもらいました。
おそらく日曜日以外は作業を行っている可能性が高いので、
車での侵入は遠慮したほうが無難でしょう。

登山口までの道は、田んぼを過ぎると砂利道になり、車での渡渉も一箇所あります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険を感じるような箇所はありませんでしたが、
少々傾斜がキツめの坂が一箇所有り、下りでは気をつける必要があります。
その他周辺情報 今回は「よもぎ温泉」を利用しました。
大人350円
シャンプー等の備え付けはありません。
http://www.yomogita-assist.com/onsen/onsen.html
https://onsen.nifty.com/higashitsugaru-onsen/onsen000293/
では今年も行ってみましょう

ちょっと遅いと思うけどね
2022年06月05日 08:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 8:48
では今年も行ってみましょう

ちょっと遅いと思うけどね
ぽぽぽぽぽぽぽん
2022年06月05日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 9:03
ぽぽぽぽぽぽぽん
お、咲いてる
なんでしょ?
2022年06月05日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:04
お、咲いてる
なんでしょ?
すっかり新緑ですね
2022年06月05日 09:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 9:33
すっかり新緑ですね
二の坂
(私が勝手にそう呼んでる)
ちょっとキツイ坂です
2022年06月05日 09:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 9:47
二の坂
(私が勝手にそう呼んでる)
ちょっとキツイ坂です
なんとか登り切る

下りでは本当に
「急坂注意」です
2022年06月05日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:07
なんとか登り切る

下りでは本当に
「急坂注意」です
収穫終了
やっぱり
ちょっと遅かったけど
私はまあまあ

選んだのを出してますが
(^^ゞ
2022年06月05日 11:08撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/5 11:08
収穫終了
やっぱり
ちょっと遅かったけど
私はまあまあ

選んだのを出してますが
(^^ゞ
天気は良くない
山頂に行くと
雨が降ったら逃げ場がないので
ひとまず少し下りましょう
2022年06月05日 11:08撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 11:08
天気は良くない
山頂に行くと
雨が降ったら逃げ場がないので
ひとまず少し下りましょう
二の坂の下で昼食
20円引きのパン(笑)
2022年06月05日 11:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 11:41
二の坂の下で昼食
20円引きのパン(笑)
結構立派なブナの森
2022年06月05日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:51
結構立派なブナの森
広大な伐採跡地
タラがそのうち生えるかな?(笑)
2022年06月05日 12:55撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 12:55
広大な伐採跡地
タラがそのうち生えるかな?(笑)
登山口近くに
ひっそりとある標識
2022年06月05日 13:10撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:10
登山口近くに
ひっそりとある標識
私達以外は帰ったみたいです
殆どの方が山菜目当てらしい(笑)
2022年06月05日 13:14撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 13:14
私達以外は帰ったみたいです
殆どの方が山菜目当てらしい(笑)
下山完了
さて
帰って後処理です!
2022年06月05日 13:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 13:15
下山完了
さて
帰って後処理です!

装備

MYアイテム
しゅん
重量:6.53kg
個人装備
スパイク長靴 雨具 防寒着 帽子・バンダナ タオル・手拭い 手袋 スパッツ ザックカバー ヘッドランプ ナイフ・スコップ(小) サバイバルブランケット 笛・鈴 カットバン・包帯・テーピング トイレットペーパー・ティッシュ 携帯トイレ 身分証明書・保険証 ハンディー無線機 予備電池 地形図・コンパス 筆記用具 時計 デジカメ 携帯電話 コッヘル ガスストーブ ガスカートリッジ 水分 おやつ(非常食) 食事 ツェルト GPS スリング カラビナ インリーチ 虫よけネット 蚊取線香 収穫袋

感想

いつもの山菜採り備忘録程度の記録になります。

今年はチョット遅いかな?と思いつつ、
いつもの赤倉岳にタケノコを恵んでもらいに行ってきました。
登山口付近から、道の脇に出ている細い笹のタケノコの具合を確認しながら歩くと、
やはり結構伸びていて、標高を上げるとどうかな?
と思いながら目的の場所まで登って行きました。

目的の場所に着くと、藪に分け入った跡がハッキリ残っていて、
おぉ〜やっぱり結構この辺りも採る人がいるんだ〜
記録とルートをシッカリ残しているしな〜(笑)(^^ゞ
などと思いましたが、今年もシッカリ記録を残します(^_^)
まあ、同じ場所に入っても、日が変われば新しい物が出てきますから、
さほど影響は無いだろうし、
それほど多くいただくわけでもありませんからね。
多くいただくと家に帰ってからの処理が大変!(笑)

登山道脇にザックをデポし、収穫袋を片手に笹薮に突入すると、
やはりタケノコは結構伸びていてニョッキニョキ!
長いものはソロソロ葉っぱが出そうな勢いで伸びていました。
それでもまあ、そこまで長くない物は先っぽをいただけますし、
探せばそれなりに伸びていない物があるので、
今回は遅かったけどマアマアだな〜、と思いながら収穫に励みましたが、
コマが入った方は終わりが近づいてるようで、あまり生えていなかったようでした。
雪解け加減の違いなどの影響なんでしょうね。
今度からは声を掛けて、お互いの様子を確認したほうが良いと思いました。

ある程度収穫した後、天気が良くないので今回は山頂をパスし、
そのまま下山する事にして、
二の坂(私が勝手に命名)の下で昼食を食べる事にしました。
それほど大量にタケノコをいただいた訳ではありませんが、
二の坂ではザックの重量が増えた分、x9.8の重力加速度が増し、
ますます下り応えのある坂になり、一回スルリと転んでしまいましたが、
丁度石もない場所で、うまく体を捻って転がる事ができたので、
そのまま問題なく下山を続ける事ができました。

坂の下で昼食をとりつつ、周囲の笹薮を見回すと、
その辺りでもマアマアのタケノコがチラホラ。
食後に不完全燃焼のコマが再度その辺りに侵入し、
追加で山の恵みを分けてもらい、
今回もそれなりに楽しみつつ、無事に下山しました。

さらに、車で林道を走りながら温泉に向かう途中、
数年前に伐採した跡地でワラビの追加収穫。
伐採跡地は日当たりもよく、ワラビには最高の環境になっているようです。
私は少しだけいただく軽い気持ちで入りましたが、
コマはアッという間に、掴みきれなくなるだけいただいてきました(笑)

で、帰ってから二人でセッセとタケノコの皮むき・・・・・
途中で夕食をはさみ、処理はマダマダ続く。。。。。
やっと皮をむき終わっても、その後コマは瓶詰めの作成
タケノコは家に帰ってからも一仕事
毎年ふぅー。。。。。と思うけど
また来年になると行っちゃうんでしょうね(笑)

まだまだ続く、単身赴任生活と新型コロナ対応
というわけで、全く時間取れずにこんな時期になってしまいました
少しでも拾えれば、で入ったけど、やはり最盛期の様な高収穫とはならず
何とか自宅で楽しめる分は確保しました

早速、味噌汁やら炒めものに登場して季節の到来を毎年ながら楽しみます

こっちに来てから、本当に季節が巡るということが
滲みる感じです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

shun-sさん、komadoriさん、こんにちわ。
ネマガリタケの季節ですね〜!
私もほどほどに採って楽しんでいます(^o^)丿
若い時の様には体力無いし無茶できませんので藪の入口辺りでちょっと見る程度です。
2022/6/26 21:17
sakusakuさん、コメントありがとうございます。
色々とあって、だいぶ前の記録になってしまいました(^^ゞ
既に時期は終わっているとは思いますが
来年以降のメモですね。
ホドホドにしないと
帰ってから大変なので
採りすぎるな
です^^;
2022/6/27 8:46
sakusakuさんへ

瓶詰めの根曲がり竹さん、これからの季節はジャージャー麺の具に大活躍となる予定です!
そのうち、皮剥き機が欲しくなりそうです‥
2022/6/27 21:39
komadoriさん、タケノコカッター、便利ですよ〜!
13Bさんは去年買ったのに使い過ぎてもう刃が丸くなってきたとか言ってるし。(笑)
2022/6/27 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら