記録ID: 4382628
全員に公開
アルパインクライミング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年05月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
都心から栃木県日光市足尾町の銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)に移動
車・バイク
駐車場は7時で満車、路上駐車多数でした。 |
コースタイム [注]
山行形態としてフリークライミング or アルパインクライミングのどちらにしようか迷ったが、直上ルートについてはカムで支点を取ったり、足場が悪い(落石が多い)ことを考えて、アルパイン的な扱いとしました。
アプローチの砂利道は多少歩きますが、徒渉後から取付までの道のりはフリー程度かなと。
取付までは何処を歩いても行けますが、無駄な体力を消耗しないように中央ルートに突き上げる道で取付(トラバース道)まで上がったほうが良いでしょう。
ルート上の至るところにクラックが走っているので、カムは2セットくらい持っていってカムの練習をする場と考えて良いかと。
アプローチの砂利道は多少歩きますが、徒渉後から取付までの道のりはフリー程度かなと。
取付までは何処を歩いても行けますが、無駄な体力を消耗しないように中央ルートに突き上げる道で取付(トラバース道)まで上がったほうが良いでしょう。
ルート上の至るところにクラックが走っているので、カムは2セットくらい持っていってカムの練習をする場と考えて良いかと。
コース状況/ 危険箇所等 | 直上ルート、及び一般ルートの途中(合流地点)まで登りました。 ルートの途中でガレ場を通るので上部からの落石には注意! |
---|---|
その他周辺情報 | 銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)の施設のトイレの使用可能時間には注意(7時は使用できません) 佐野インターで佐野ラーメンを食べて帰りました。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 トポ コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ ポール ロープ クライミングシューズ ハーネス ヘルメット チョーク 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング セルフビレイランヤード カム ナッツキー ギアスリング アッセンダー |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by iwanon
■アプローチ
道標があるのと、沢沿いを意識していれば徒渉ポイントまでは迷うことはなさそう。
工事のお陰で徒渉せずに済みました。
■1P グレード5.7
1ピン目取るまでが多少遠く感じましたが、それ以降は少なからずハーケンがあったり、カム(黄色2番)で支点を取れます。
■2P グレード5.8
下部はコーナーのフィンガーサイズのクラックを使って登ります。
途中、右側に放り出される箇所があるので右足をスメアして腕力で左足を上げたような。(直上ルートの核心)
ある程度まで上がると左壁が利用できるので、体を突っ込んで快適に登れるようになります。
■3P グレード5.6
いまひとつ正しいルートなのかが分かり辛い。
正面の岩をやり過ごし左に回り込むとガレ場に出る。
ガレ場の途中に1箇所ピンがあり、歩きピッチですが落石を落とさないように注意!
■4P グレード5.6
左、真ん中、右と3ルートは取れそうな感じです。
真ん中を登るクライマーが多いですが、自分は左を登りました。
出だしは支点が取れないですが、ホールドは沢山あり落ちることは無いかと。
■5P グレード5.5
あんまり記憶に残っていないピッチだが、ハーケンが沢山在る為、安心して登れる。
支点は多いので、ヌンチャクは多めに。
■6P グレード5.8
ルートが分かり辛い。
右側が階段状に見えたので、取り付くが支点が見当たらないので、一旦下りて左側を登る。
薄被りの核心部はハーケン2本だと心配なので、カム(紫0.5番)で補強しておきました。
少し勇気は入りますが、左上のガバを掴んで終了だったように思います。
■6P 下降
直上ルートの反対側に道(しっかりした踏み跡)が付いているので、歩いて下ります。
上部は登攀ルートになっているので、落石を落とさないように注意!
固定ロープ3本を乗り継いて基部のトラバース道まで下ることが出来ます。
道標があるのと、沢沿いを意識していれば徒渉ポイントまでは迷うことはなさそう。
工事のお陰で徒渉せずに済みました。
■1P グレード5.7
1ピン目取るまでが多少遠く感じましたが、それ以降は少なからずハーケンがあったり、カム(黄色2番)で支点を取れます。
■2P グレード5.8
下部はコーナーのフィンガーサイズのクラックを使って登ります。
途中、右側に放り出される箇所があるので右足をスメアして腕力で左足を上げたような。(直上ルートの核心)
ある程度まで上がると左壁が利用できるので、体を突っ込んで快適に登れるようになります。
■3P グレード5.6
いまひとつ正しいルートなのかが分かり辛い。
正面の岩をやり過ごし左に回り込むとガレ場に出る。
ガレ場の途中に1箇所ピンがあり、歩きピッチですが落石を落とさないように注意!
■4P グレード5.6
左、真ん中、右と3ルートは取れそうな感じです。
真ん中を登るクライマーが多いですが、自分は左を登りました。
出だしは支点が取れないですが、ホールドは沢山あり落ちることは無いかと。
■5P グレード5.5
あんまり記憶に残っていないピッチだが、ハーケンが沢山在る為、安心して登れる。
支点は多いので、ヌンチャクは多めに。
■6P グレード5.8
ルートが分かり辛い。
右側が階段状に見えたので、取り付くが支点が見当たらないので、一旦下りて左側を登る。
薄被りの核心部はハーケン2本だと心配なので、カム(紫0.5番)で補強しておきました。
少し勇気は入りますが、左上のガバを掴んで終了だったように思います。
■6P 下降
直上ルートの反対側に道(しっかりした踏み跡)が付いているので、歩いて下ります。
上部は登攀ルートになっているので、落石を落とさないように注意!
固定ロープ3本を乗り継いて基部のトラバース道まで下ることが出来ます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:81人
コメント
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する