ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438349
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山★甲斐大和天目山温泉→初狩★富士山は雲隠れだった

2014年05月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:16
距離
16.8km
登り
1,031m
下り
1,561m

コースタイム

_8:31 やまと天目山温泉バス停
_9:37 林道から米背負峠への山道取り付き
10:23 米背負峠
10:45 大谷ケ丸
11:44 滝子山(昼食)
12:35 下山開始
14:47 初狩駅
天候 晴れ ただし雲が多く富士山は見えなかった
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲斐大和駅からやまと天目山温泉までバス
  →一つ手前のバス停で降りて歩いた方が良かったようです
帰り:初狩駅よりJR

コース状況/
危険箇所等
●やまと天目山温泉バス停〜米背負峠
 林道からの取り付き点〜米背負峠までの間はテープと道標が多い

●大谷ケ丸からの下り
 山頂に手書きの注意書きがある通り滝子山へのルートが不鮮明であるが
 方向さえ間違わなければ踏み跡明瞭な道に合流する。
 なお、来た道を少し戻って滝子山と書かれた道標に従えば迷わない。

●その他
 道標豊富、踏み跡明瞭




バスでここまで来ましたが、どうせ歩くのであれば一つ手前の方が良かったと後から思いました。4つ後の写真の通り。
バスでここまで来ましたが、どうせ歩くのであれば一つ手前の方が良かったと後から思いました。4つ後の写真の通り。
トンネルを戻って右側を登っていきます。
トンネルを戻って右側を登っていきます。
するとゲートがあります。
するとゲートがあります。
その後真っ暗なトンネルを通過すると・・・
その後真っ暗なトンネルを通過すると・・・
ここに出ます。山と高原地図や最新の地形図にはありませんが、やや古い地形図にはありました。
ここに出ます。山と高原地図や最新の地形図にはありませんが、やや古い地形図にはありました。
南アルプス方向が開けてきますが雲がかかっています。
南アルプス方向が開けてきますが雲がかかっています。
久々に自分撮り。
久々に自分撮り。
朝日を浴びて木の葉が美しい。
1
朝日を浴びて木の葉が美しい。
見えました。本日最初で最後の富士山。
2
見えました。本日最初で最後の富士山。
林道はここで別れてやっと山道です。
林道はここで別れてやっと山道です。
その昔、米を背負って通った道なのでしょうか。
その昔、米を背負って通った道なのでしょうか。
本日出会った数少ない花の一つ。
本日出会った数少ない花の一つ。
沢沿いの明るい道を登って峠に到着。
1
沢沿いの明るい道を登って峠に到着。
休憩もそこそこに大谷ケ丸へ。
休憩もそこそこに大谷ケ丸へ。
地味な山頂です。
地味な山頂です。
眺望はこちらの方向だけですが雲が邪魔です。
眺望はこちらの方向だけですが雲が邪魔です。
おや、山頂にこんな注意書きがありました。その通りでした。
おや、山頂にこんな注意書きがありました。その通りでした。
滝子山までアップダウンが続きます。最初は緩やかですが、滝子山近くになると下って上っての標高差が大きくなります。
滝子山までアップダウンが続きます。最初は緩やかですが、滝子山近くになると下って上っての標高差が大きくなります。
笹子からの道と合流。
笹子からの道と合流。
「鎮西ヶ池山頂」という表示には???となる。
「鎮西ヶ池山頂」という表示には???となる。
やっと稜線に出れる。眺望の山頂はすぐだ。
やっと稜線に出れる。眺望の山頂はすぐだ。
富士山はみごとに雲隠れされていました。
1
富士山はみごとに雲隠れされていました。
ハマイバ丸方向は近いので良く見えます。
2
ハマイバ丸方向は近いので良く見えます。
少し奥にこんな表示も。
少し奥にこんな表示も。
ところで、山頂にはこの三つの数字があるんですね。Wikipediaによると二等三角点が置かれた山頂の標高は1,590mとありますが・・・
1
ところで、山頂にはこの三つの数字があるんですね。Wikipediaによると二等三角点が置かれた山頂の標高は1,590mとありますが・・・
中央線沿いの山と町がジオラマのようです。新緑の季節となりましたね。
2
中央線沿いの山と町がジオラマのようです。新緑の季節となりましたね。
初めての山バナナ。結構いけます。
初めての山バナナ。結構いけます。
人がいなくなったので山頂全景・・というか東側半分。
2
人がいなくなったので山頂全景・・というか東側半分。
西側に少し行くと寂ショウ尾根下山危険との表示。
西側に少し行くと寂ショウ尾根下山危険との表示。
この先危険ともあります。今日は初狩方向に下るので通りませんがこのルートのレコは多いですよね。
この先危険ともあります。今日は初狩方向に下るので通りませんがこのルートのレコは多いですよね。
滝子山からずっと下って行くとこの分岐。九十九折を下りたい方は女坂をどうぞ。
滝子山からずっと下って行くとこの分岐。九十九折を下りたい方は女坂をどうぞ。
枯葉の絨毯の中九十九折を快調に下ります。
枯葉の絨毯の中九十九折を快調に下ります。
倒木が道を塞いでいたので大きく迂回しました。(くぐれば良いのですが)
倒木が道を塞いでいたので大きく迂回しました。(くぐれば良いのですが)
檜平まで来ました。三ツ峠山は良く見えますがその後ろの富士山はやはり隠れたままです。
檜平まで来ました。三ツ峠山は良く見えますがその後ろの富士山はやはり隠れたままです。
桜が残っていて風情があります。これで富士山が見えれば最高なのですが。
1
桜が残っていて風情があります。これで富士山が見えれば最高なのですが。
花ではありませんが新芽のようです。
花ではありませんが新芽のようです。
尾根歩きが終わって初狩駅へ下るポイント。
尾根歩きが終わって初狩駅へ下るポイント。
飽きるほどの斜面の九十九折を下りていくと眼前に存在感のある大木が現れます。
飽きるほどの斜面の九十九折を下りていくと眼前に存在感のある大木が現れます。
そして「最後の水場」。
そして「最後の水場」。
手洗い用なのに「水場」とはこれいかに。横には沢が流れているので手を洗うのならそちらでも良いと思う。
手洗い用なのに「水場」とはこれいかに。横には沢が流れているので手を洗うのならそちらでも良いと思う。
ヒトリシズカ。山を歩いていると良く見かけますね。
ヒトリシズカ。山を歩いていると良く見かけますね。
名前分かりません。
1
名前分かりません。
沢を何回か横切りながら標高を下げていきます。
沢を何回か横切りながら標高を下げていきます。
そして道路に出てあとは駅まで歩くだけ。
そして道路に出てあとは駅まで歩くだけ。
と、視線を感じて横を見ると子猫ちゃん。
と、視線を感じて横を見ると子猫ちゃん。
朝一番を除いて、最後の最後まで富士山は隠れたままでした。
朝一番を除いて、最後の最後まで富士山は隠れたままでした。
こじんまりとした初狩駅。有人です。
こじんまりとした初狩駅。有人です。
駅のホームより滝子山。雲が多いですね。
駅のホームより滝子山。雲が多いですね。

感想

秀麗富嶽十二景でこれまで登ったのは、
扇山、百蔵山、岩殿山、本社ケ丸(清八山)で滝子山は5か所目です。

このうち、本社ケ丸と滝子山が富士山が見えなかった山となります。
朝は雲がほとんどない快晴でしたが、時間とともにどんどん増えてきましたね。

富士山だけが全てではありませんが、やはりあるべきところにデーンとあると
納得度が違います。

ところで気になったのが「虫」が多くなってきたこと。
昨日の昇仙峡でもそうだったのですが、顔の周りを小さな羽虫が飛び回り
うっとうしいんですね、これが。

いつも帽子の上からかぶる防虫ネットは持参していますが、
それをかぶって歩いている格好はいかにも怪しい風貌となるので
できれば避けたところです。

気温が上がって来たので、これからの低山では避けられないですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら