記録ID: 4384649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
大塚山-御岳山-日の出山-三室山
2022年06月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:34
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
04:30 自宅 自転車 04:45 町田 04:56 JR横浜線 八王子行 940円 05:21 八王子 05:51 JR八高線 川越行 06:04 拝島 06:21 JR青梅線 奥多摩行 07:04 御嶽 復路 12:40 日向和田 13:10 JR青梅線 青梅行 860円 13:15 青梅 13:16 JR青梅線 立川行 13:34 拝島 14:03 JR八高線 八王子行 14:18 八王子 14:30 JR横浜線 東神奈川行 古淵付近で異音があった為、遅延 14:57 町田 15:00 駐輪場 110円 15:15 自宅 |
写真
感想
後日
まさかの寝る前までに行先が決まらなかったのだが、起きてから行先を決めるというのは、初めてかな? 候補は幾つかあったのだが、天気も読めないし、行先も決定打に欠けた。今回は最初の御岳山の境界尾根と三室山から日向和田駅までが初めて歩いた部分。雨は降らなかったが登り始めは湿度が高く体感湿度100%ぐらいか、緩急のある尾根歩きで踏み跡はあるが、途中の標識などはなかったようだ、途中地図にも書いてないピークの表示板はあった。丹三郎尾根からの道と合流すると、人が多くなる。さすがに奥多摩は天気が良くなくても人が多い。御岳山周辺にもなると、さらに人は多い。山頂方面に行こうという気持ちは消滅した。すかさず日の出山方面へ進む。日の出山へ行くまでは一人しか会わなかったが、やはり山頂は人が多い。しかしベンチが一杯あって、一番高い位置にあるベンチも空いていたので、そこでパンを食べて水を飲む。景色も見えないし、ガスが掛かって来たので、早々に先へ進む。三室山の手前まで、尾根道と巻道があり、尾根は歩いているはずだと思い、巻道を選択。あまりに平坦に整備された巻道は逆に変化がなく面白くないと思った。三室山を下っている途中の尾根の分岐のところにあった標識のところに手書きで通し矢尾根と書かれてあったのを見て、そういえば前にこの尾根を登って来たのを思い出す。
つづく
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する