記録ID: 4384730
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳→一本岳〜ヒメさまにお目通りして袴腰山へ周回ハイク♫〜
2022年06月11日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,779m
- 下り
- 2,812m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 3:53
- 合計
- 11:11
距離 21.9km
登り 2,799m
下り 2,815m
5:10
7分
スタート地点
13:48
15:45
35分
八木神社
16:21
ゴール地点
天候 | 往路 曇り空で暑くもなく寒くもなく快適! 復路 日が照りだしたら映えるが暑い... |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭でとても歩きやすいデス♪ ・・・が、粟ヶ岳への往復以外の個所は激登・激下りばかりできついっス (・_・;) |
その他周辺情報 | 昼食なら、八木茶屋がおススメ! 八木ヶ鼻の麓にある地元に愛されている食堂で、越後長野温泉の源泉から作った「山塩ラーメン」は絶品 ლ(╹◡╹ლ) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
なかなか仕事が落ち着かないが、この時季どうしても会いたいお方がいる!
そう、初夏の風物詩「ヒメさま」こと、ヒメサユリ♪
今年は、粟ヶ岳でお目通りすることとしました。
これまで下田から登ったことがなかったので、お初のルートで加茂からの赤線を繋ぎ、数年来の念願だった一本岳へも向かい、袴腰山と八木ヶ鼻も回る欲張りルート!
粟ヶ岳周辺は、ちょうどヒメさまが花盛り!
可憐な薄紅色に癒されました(^^♪
つぼみも多く、まだまだ楽しめそうです。
袴腰山への行程と八木ヶ鼻への下りは想像を超える激登と激下りで、昔痛めた左ひざが悲鳴を上げましたが、何とか下山。
塩分補給で寄った八木茶屋では、奥深い味わいの山塩ラーメンを堪能した上、店主と何かとご縁があることが分かり2時間近くの歓談。とても楽しいひと時を過ごすことができました♪
これで、週明けからの激務に耐えることができそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ひゃー、これはめちゃくちゃハードコースだ〜。粟薬師のとこから袴腰山への縦走路、アップダウンが急だわ滑るわで厳しいコースですね。私は以前ここを歩いたとき袴腰山手前で心が折れて八木ヶ鼻にエスケープした経験があるだけに、ここを最後まで歩かれた ooihanimaruさまのすごさが身にしみてわかります。いやー、本当にお疲れさまでした!!
一本岳から眺める雪が残った粟ヶ岳、いつ見ても美しいですね!!
コメントありがとうございます!
ようやく念願かない、一本岳まで足を伸ばすことができました!
\(^o^)/
行き帰りの絶壁ロード、お助けロープがなければ途中で断念しているところでした。
でも、その困難を越えたからこその素晴らしい絶景があり、苦労した甲斐があったと、感無量です!
一方、袴腰山へのルート・・・
正直、舐めていました。
思いもよらず、あんなにハードだったとは…と、最初の激下り&激登り返しの時に感じたのですが、ここまで来るとトラバースもなく、「行くも地獄、戻るも地獄」なんですよね〜
( ̄▽ ̄;)
それならばと、休み休み身体をだましながら歩を進めることに。
当初は八木ヶ鼻のピークまで足を伸ばそうと思っていましたが、流石に足が向かいませんでしたわ(笑)
現在、1日置いての絶賛、バリバリ筋肉痛中です!
夏山に向けて、身体を起こさせる良い機会になりました(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する