池の平〜夏焼山〜石仏山


- GPS
- 07:05
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:05
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き:平岡から水窪まで(飯田線) 帰り:大嵐から平岡まで(飯田線) 現在、飯田線は東栄〜本長篠間で代行バスを走らせていますので、飯田線でのアプローチは要注意です |
コース状況/ 危険箇所等 |
廃道になっている県道288号線の区間は、めちゃくちゃ荒れており、土砂の押し出しどころか積みあがった落石を登るところもあります |
写真
感想
水窪100山の77〜81座を回ってきました。
当初は池の平からボンガ塚経由で尾根沿いに夏焼山へ行くつもりでしたが、ボンガ塚は一回行ってるからと西に下ったのでエライ目にあいました。まあ県道288号は事前調査なしでもなんとかなったので結果オーライです。
夏焼集落は廃集落になっているとは知らないで行ったのですが、集落から見下ろす天竜川は素晴らしかったですね。
水窪駅〜池の平:取付きから池の平まで登山道は大半が明瞭、または、リボンがある。倒木が多い区間もあるが、概ね迷うことはなさそう
亀ノ平山:直接向かっても池の平から向かっても、踏み跡は不明瞭。ただ、傾斜は緩めなので、どこを登っても問題はない
池の平〜県道288号:踏み跡は何とか辿れるが、リボンは少な目。倒木が連続する区間の先で沢に下りるが、ここで踏み跡もリボンも途絶える。沢沿いを左右に下るが渡渉で濡れることはない。一番最後に堰堤があり、そのままでは下りれないが南側に梯子が置かれている。
県道288号:廃道。ここから夏焼までが県道288号で一番荒れている区間になり。落石で道が埋まっていて、岩を登ってトラバースする箇所がある。土砂の押し出しや落石も多く、全体的にとても歩きづらい
夏焼山:集落の中央あたりの石段経由で、右奥にある神社を目指す。神社の後ろから踏み跡があり、定期的にリボンもあるが、途中で見失う可能性大。その場合は尾根沿いに山頂を目指す。地理院地図の分岐まで尾根を辿ってから下りると迷いづらい
石仏山:無人の民家の左に伸びる草の中の踏み跡を辿って、ネットを越えると右の方に踏み跡が伸びているがとても薄い。帰りは迷わない可能性大
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する